赤福の白餅黒餅はまずい?美味しい?口コミも解説

伊勢名物として全国にその名を知られる「赤福餅」。
長年にわたって人々に愛され続けてきた伝統の味ですが、近年その赤福が発売した限定商品「白餅黒餅」には、驚くほど賛否が分かれる声が寄せられています。
・味が薄い
・甘すぎる
といった否定的な意見がある一方で、
・上品な味わい
・むしろ普通の赤福より好み
と評価する声もあります。
本記事では、この「赤福 白餅黒餅」が「まずい」と言われる理由や、実際の評価・背景、そしてファンの声を交えて、その真相に迫っていきます。
赤福の新たな試み「白餅黒餅」とは
出典:https://www.akafuku.co.jp
「白餅黒餅」は、赤福が販売する特別商品です。
販売時期は主に「朔日餅(ついたちもち)」の一環として登場し、毎月1日に限定発売されることもあるため、コアな赤福ファンの間では“幻の赤福”とも言われています。
この商品は、通常の赤福餅とは異なり、
・黒餅(黒糖入り餅+こし餡)
の2種類を1つの箱に詰めた特別な詰め合わせです。
白餅の特徴
・餅はもちもち感を保ちつつ、上品な白さと滑らかさが特徴
黒餅の特徴
・餡は通常の赤福と同じく、こし餡
このように、白餅黒餅は従来の赤福とは異なる風味・色合い・食感を打ち出した新作であり、赤福における“革新”的立ち位置の商品と言えるでしょう。
「まずい」と酷評される理由とは?
一部の消費者やSNSユーザーの間では、「白餅黒餅がまずい」との声が見られます。
その主な理由を以下に詳しく掘り下げていきます。
期待とのギャップ──「赤福らしさがない」
通常の赤福餅に親しんできた人にとって、白餅黒餅の味はまったくの別物に感じられる場合があります。
特に以下のような声が目立ちます。
・黒糖の香りが強すぎて和菓子らしくない
・定番の赤福が完成されすぎているから、アレンジが余計に思える
このように、“赤福の進化”に対して、保守的な消費者の一部が拒否反応を示している構図です。
味のバランスに疑問──「甘さがちぐはぐ」
特に白餅に対して、甘さが物足りないという指摘が多く見られます。
・餅と餡の一体感が弱い
・黒糖餅と餡のバランスが悪くて、くどい
赤福の最大の魅力である「餅と餡の調和」が、白餅黒餅では十分に機能していないと感じる人が一定数いるようです。
食感の違和感──「餅が固い・歯切れが悪い」
保存状態や季節にもよりますが、白餅黒餅は通常の赤福に比べ、餅の食感にばらつきが出やすいという声があります。
・黒糖餅の弾力が強すぎて食べづらい
通常の赤福の“とろけるような食感”を期待していると、少し予想を裏切られることもあるようです。
それでも根強いファンがいる理由──「うまい」派の反論
一方で、
・むしろ普通の赤福より好み
と支持する声も少なくありません。
その主な理由を以下に見ていきましょう。
上品で洗練された味わいへの高評価
白餅に使用されている白小豆餡は、一般的な小豆に比べて雑味が少なく、すっきりとした甘さが特徴です。
この「淡く、上品な甘さ」が和菓子愛好家に非常に好まれています。
特に年配層や、甘いものをあまり得意としない人々からは、
・甘ったるくないから何個でも食べられる
という評価が目立ちます。
また、白餅の持つビジュアルの美しさにも魅力を感じる人が多く、特に女性層からは
・上品な手土産として最適
といった声も寄せられています。
黒餅のコクと深みが新しい赤福体験に
黒餅は黒糖を練り込んだ餅に、通常の赤福と同じこし餡をあわせた一品。
こちらは白餅とは対照的に、どこか南国的で力強い風味が特徴で、赤福らしからぬ“攻めの味”として話題を呼んでいます。
黒糖の持つ甘味は、単なる砂糖の甘さとは違い、カラメルに似たコクや香ばしさがあるため、より記憶に残る味になります。
また、「1箱で2つの味を楽しめる」というバラエティ感も好評で、白餅と黒餅を交互に食べる楽しさを語る人も多いのです。
赤福の“伝統×挑戦”を支持する声
「白餅黒餅」を積極的に評価する層の中には、「老舗が新たな試みにチャレンジしている姿勢」に共感する人たちもいます。
300年以上の歴史を持つ赤福が、その伝統を守りつつ、現代的な嗜好に合わせて商品開発を行うというのは、和菓子業界全体にとっても意義ある挑戦です。
うまい派の人々は、味そのものだけでなく「企業姿勢」にも価値を見出しているのです。
このような「ブランドの進化を楽しむ」姿勢は、特に若年層や文化的背景を重視する層に強く支持されています。
SNS映えするパッケージやビジュアル面の工夫も、評価を後押ししている一因です。
朔日餅文化と季節感の演出がうまさを引き立てる
「白餅黒餅」は、赤福の朔日餅(ついたちもち)シリーズの一部として、限られた時期にしか購入できないというプレミア感があります。
人によっては、この「月替わりの風物詩」であること自体が味わいの一部だと語ります。
・季節に応じて販売される限定感
・毎月1日に行列を作るファンの熱気
こうした“食文化”としての背景が、「白餅黒餅」の価値をより高めているのです。
和菓子には、「味」以上に
・文化性
・風情
が重視される側面があり、白餅黒餅はそのすべてを満たしていると言えるでしょう。
手土産・贈答用としての汎用性の高さ
通常の赤福餅は赤色の餡が目立ちますが、白餅黒餅は見た目にも落ち着いた色合いで、年齢を問わず受け入れられやすいという利点があります。
・黒糖味が好きな父と、あっさり味が好きな母、どちらにも好評だった
・上司への贈り物にも気を使わず使える
味の好みが分かれるからこそ、2種類入りの詰め合わせは受け取る側にとっても選択の自由があり、贈答用としても重宝されています。
「普通の赤福に飽きた」層の受け皿に
赤福餅は長年愛されてきた銘菓であり、誰もが知るスタンダードなお土産としての地位を確立しています。
しかし、裏を返せば「定番すぎて新鮮味がない」と感じる人もいます。
そんな層にとって、「白餅黒餅」はまさにうってつけの選択肢なのです。
新鮮味や話題性を重視する現代の嗜好に、絶妙にマッチしているという点で、赤福に新しい風を吹き込む存在として、白餅黒餅は確かに一定の支持を集めています。
口コミ
赤福の白餅黒餅、黒い方クソまずいと思ったら黒砂糖だった…通りでマズいわけだわ
— あやのん🦭 (@Ayano_olivex) January 4, 2023
期間限定で羽田空港に出店している赤福。定番の赤福と白餅黒餅を購入。子供の頃は伊勢に行かないと食べられなかった赤福が東京で買えるのはありがたい。懐かしいし美味しい。でも白餅黒餅はいらねえよ。なんで新商品とか開発する必要があるんだよ。美味しくないし。赤福は赤福だけでいいんだよ。 pic.twitter.com/dFsZ6yVNoZ
— 黒かどや (@kadoya1) March 25, 2025
赤福の「白餅黒餅」うまい。 pic.twitter.com/E7Q8g93riZ
— マメ (@jetdaizu) September 14, 2024
お土産で買ってきた白餅黒餅うまいうますぎる pic.twitter.com/ghSExHJTWC
— モンモン (@uchinomonmon) March 3, 2024
試合会場で食べるか迷ったけど、自分用土産になった白餅黒餅、めちゃうまいー!!!黒餅は今の赤福と違って、昔作っていた黒砂糖使用のレシピらしく、これがめっちゃ気に入った🥹✨✨✨ pic.twitter.com/cxMOFXIrB4
— Chikako Sato (@chikak_sat) January 13, 2025
赤福の白餅黒餅、届きました。
手亡豆じゃなく白大豆の白餅はさっぱりな甘味。
黒糖の黒餅はねっとりした甘味。
どっちもうまい!でも普通の赤福も食べたくなる! pic.twitter.com/CS1hq2Lk0i— おかにゃん (@junjinnyan) April 1, 2022
白餅黒餅🤔
はじめまして🤗
赤福うまい😋 pic.twitter.com/Z8x1sxXj8J— それはもはや……… (@sssc53) January 22, 2023
赤福の革新は是か非か?
老舗和菓子メーカーである赤福が、あえて“伝統”に一石を投じた商品が「白餅黒餅」です。
伝統×挑戦の難しさ
長年にわたって愛されてきた商品に対するアレンジは、常に賛否を伴います。
赤福の看板ともいえる「餅+こし餡」の組み合わせに変化を加えることは、企業にとっても大きなチャレンジです。
「変わらない味を守るべき」という声がある一方、「時代に合わせて進化すべき」という声もあります。
文化と嗜好の交差点
和菓子の世界は繊細で、
・食べる人の年齢
・文化的背景
によって味の評価が大きく左右されます。
赤福の白餅黒餅に対する評価が割れるのも、こうした多様性の表れだと考えることができます。
まとめ
「赤福 白餅黒餅」が「まずい」と言われる背景には、
・期待とのズレ
・従来の赤福との比較
という複雑な要因があります。
しかしながら、
・限定性を楽しむ声
・黒糖や白小豆の風味を好む声
といった肯定的な意見も確かに存在しています。
結論として、「白餅黒餅」がまずいかどうかは、個々の味覚・赤福に何を求めるかによって大きく変わります。
新しいものを楽しめるか、伝統を守りたいか――和菓子1つでそこまでの議論が生まれるという点でも、この商品の持つ話題性と影響力は侮れません。