デジレーチョコはまずい?美味しい?評判や口コミも解説

デジレー(Desirée)は、ベルギー発祥の老舗チョコレートブランドで、多くのショコラファンから支持を集めています。
ヨーロッパの伝統的な製法を守りつつ、日本では百貨店やバレンタイン催事などで定番のブランドにもなっており、「高級チョコレート」の代名詞として認識している人も多いでしょう。
しかし近年、SNSやレビューサイトを見ていると
・期待外れだった
といったネガティブな声も散見されます。
一方で、
・ベルギー系で一番好き
といった熱狂的なファンの声もあり、意見は二極化しているようです。
本記事では、「デジレーチョコがまずい」と感じる人々の理由を分析しつつ、その一方で「うまい」と評価されるポイントにも迫ります。
デジレーとは
出典:https://www.daskajapan.com/
デジレーは、1903年にベルギー・ブリュッセルで創業された老舗のチョコレートブランドです。
ヨーロッパ伝統の技法を今に受け継ぎ、人工的な保存料や香料を極力使わない“ナチュラル志向”を大切にしています。
日本には1980年代に本格上陸し、バレンタインやホワイトデーのギフトシーズンに合わせて百貨店や催事に出店するスタイルを続けています。
特徴としては以下のような点が挙げられます。
・ミルク系の柔らかい味わい
・手作業による製造
・クラシカルな見た目と包装
一見すると好印象なポイントばかりですが、これが「まずい」と評価されてしまう原因にもなっているのです。
「まずい」と言われる主な理由
ではなぜ、デジレーのチョコレートは一部で「まずい」と評されてしまうのでしょうか?
主に以下の5つの理由が指摘されています。
甘すぎて重たい
デジレーのチョコレートはベルギー伝統の「濃厚で甘い」スタイルを踏襲しており、日本人の味覚にとっては“過剰な甘さ”と感じられる場合があります。
特にミルクチョコレート系やトリュフは、舌に残る濃厚な後味があり、
・重たくて食べきれない
という声が散見されます。
味にバリエーションが少ない
トリュフやプラリネを中心とした構成のため、フルーツ系や酸味の効いたタイプ、ナッツの香ばしさが前面に出たタイプなど、近年人気の“個性的なチョコ”と比べるとやや単調という印象を受ける人も。
・もっと驚きがほしい
と感じる層には、やや退屈に映るようです。
見た目が地味で古くさい
クラシカルな包装やビジュアルは、好みによって評価が分かれます。
中には
・見た目が昭和っぽい
との声も。
特に若年層やSNS映えを重視するユーザーからは、「もらって嬉しいとは思わない」という否定的な意見も見られます。
高価格に対する納得感が薄い
1箱あたりの価格は2000〜4000円程度と、決して安価ではありません。
「この値段なら他の有名ブランドを選ぶ」といった価格とのバランスを疑問視する声もあります。
特にバレンタイン催事で一粒300〜400円の価格を見た人が、「この味でこの価格は高すぎる」と感じたケースがあるようです。
近年の“ハイカカオ志向”に逆行している
昨今は
・砂糖控えめ
なチョコが主流になりつつあり、デジレーのような“クラシカルな甘さ”は、時代の流れとズレを感じさせる一因ともなっています。
・昔ながらすぎる
といった言葉が、辛口評価として使われることもあります。
それでも根強いファンがいる理由──「うまい」派の反論
「まずい」とされる声がある一方で、デジレーチョコに長年親しんでいるファンも確かに存在します。
彼ら・彼女らの評価を見ていくと、以下のような理由で高い満足度を得ていることが分かります。
本場ベルギーの伝統を受け継ぐ“クラシックな甘さ”を評価する声
デジレーは1903年創業という長い歴史を持ち、いわゆる“ベルギー伝統スタイル”を色濃く残すチョコレートブランドです。
この「クラシックな甘さ」こそがファンを魅了する最大の理由のひとつでしょう。
最近は、ハイカカオ・ビーントゥバー(Bean to Bar)・酸味の効いたガナッシュなど、モダンで個性の強いチョコレートが主流となっています。
しかし、その流れに乗らず、「昔ながらの濃厚で甘く、ミルキーでとろけるチョコレート」を守っている姿勢にこそ、価値を感じる人が少なくありません。
このように、懐かしさや安心感を求めてデジレーに回帰する人も多く、現代的な評価軸では測れない“心の味”として愛されています。
手作業で生まれる繊細な口溶けと温もり
もうひとつ見逃せないのが、デジレーが今もなお手作業を重視して製造しているという点です。
自動化・大量生産が進む中で、チョコレートひとつひとつを丁寧に仕上げる姿勢は、目には見えない“食感”や“口どけ”に現れています。
特にトリュフ系のチョコレートは、柔らかなガナッシュの層と、外側のシェル(チョココーティング)のバランスが絶妙で、「市販品では味わえないプロの技」と感じるファンも多いようです。
量より質、トレンドよりも誠実さ。
そうした職人主義の姿勢にこそ、デジレーを支持し続ける理由があるのです。
甘さの質が“優しい”という独特の魅力
「甘い」とひとことで言っても、その質には違いがあります。
デジレーのチョコレートは、ただ砂糖の甘さが強いのではなく、ミルクのコクやカカオの丸みと調和した“柔らかい甘さ”が特徴です。
口に含んだときに広がる“まろやかさ”は、尖った苦味や強烈な酸味とは異なる方向性で「大人のスイーツ」として成立しています。
この“癒しの甘さ”こそが、多忙なビジネスパーソンや、毎日を頑張る人々の“ちょっとした贅沢”として支持される理由でもあります。
贈り物として“定番だからこその安心感”
デジレーは、日本においては特に“バレンタインの定番ブランド”として根強い人気を誇っています。
毎年の催事に必ず出店しており、百貨店で見かけるたびに「今年もこの季節が来たな」と感じる人も少なくありません。
また、味のクセが少なく、外さない甘さと上品な見た目が、「贈り物として安心」だという評価にもつながっています。
これはまさに、“無難”ではなく“信頼”。
家族への贈り物や、職場の義理チョコとしても「外さない」存在であるという、独特の立ち位置を築いているのです。
高級ブランドでは得られない“素朴な贅沢感”
ゴディバやピエール・マルコリーニといった超高級ブランドと比べると、デジレーは少し価格帯が抑えめです。
そのため、「気取らないけど、きちんとした贈り物をしたい」というニーズにぴったりと合います。
華美ではないけれど、しっかりと満足できる。
そんな“ちょうどいい高級感”も、デジレーを愛する人々の間で高く評価されているのです。
口コミ
まずいと言う口コミ
デジレーは美味しくない
— こもり (@comoricco) February 14, 2025
デジレーのポップコーントリュフ、湿気ったポップコーンついてるみたいで全然美味しくない
— マ (@asnam_nm) February 22, 2021
デジレーのチョコ1mmも美味しくない。大行列の中買ってきてくれたのに。悲しい。
— AT (@com1121_ayachan) March 15, 2025
うまいと言う口コミ
毎年買いたいデジレーのトリュフ。一日一粒だぞ。わーんめっちゃうまい。ほかにデジレーのトリュフ&チョコも買ってます。 pic.twitter.com/dimZILWFPu
— ティナミ (@volerus) February 5, 2023
今年も自分用にデジレー。トリュフうまいよね。 pic.twitter.com/yqhAgvUnRA
— ミズチ (@miz00000) February 11, 2019
きょうは『デジレー』 トリュフがうまい😋 pic.twitter.com/ZtWPhCjJmJ
— ★アユム★ (@enterprise_pop) April 7, 2017
ホワイトデーに貰ったデジレーのチョコ食べてる。パッケージがうさぎ🐰だからこれにしたらしい。かわいいしうまい。 pic.twitter.com/iUw6LEtvM5
— 🐰 (@usakawaiiusa) March 19, 2022
昨日から一個ずつ食べている。
デジレーうまいんだな😋 pic.twitter.com/5QR4Xg5mg6— しふぉん@努力家になりたい人 (@sifon_miisha_) February 12, 2020
デジレーチョコを選ぶ際の注意点とおすすめ
デジレーを初めて買う人に向けて、満足度を高めるためのポイントをいくつか紹介します。
甘党向けの商品であることを理解する
→ ビター派の人には不向き。ミルクチョコやガナッシュ系が中心。
トリュフ・プラリネが主力なので口どけや中身のバリエーションを重視するなら◎
→ 固形チョコよりも「とろける系」が好きな人におすすめ。
クラシックなパッケージを好むかどうかをチェック
→ 見た目より中身重視派に最適。
まとめ
デジレーのチョコレートは、「まずい」と感じる人が一定数いる一方で、長年にわたって支持し続けているファンも多く、その評価は二極化しています。
・伝統的な味わい
・クラシカルな見た目
これらが合わない人にとっては“古臭くて重い”と映る一方、そこに価値を見出す人にとっては“唯一無二の美味しさ”となるのです。
万人向けではないからこそ、刺さる層には深く愛される。
それが「デジレーチョコ」の本質なのかもしれません。