クロスブレンドカレーはまずい?うまい?評判や口コミも解説

「クロスブレンドカレー」という名前を聞いて、期待を膨らませた人も多いのではないでしょうか。
スパイスと素材にこだわり抜き、複数のカレールーや調味料を“クロスブレンド”したというこの商品。
見た目は本格派、香りも食欲をそそります。
しかし、ネットや口コミサイト、SNSでは意外にも「まずい」「期待外れ」「味が濃すぎる」などの否定的な意見が目立つのも事実です。
本記事では、こうした批判がどこから来るのかを紐解きつつ、実際の評価や美味しい食べ方、なぜ意見が分かれるのかまで、解説します。
クロスブレンドカレーとは──その特徴と開発背景
出典:https://housefoods.jp/
クロスブレンドカレーは、スパイスの本場インドや欧風カレー、日本の家庭カレーの技法など、さまざまな「文化」や「味覚」を融合(=クロス)した、新しいジャンルのレトルトカレーです。
複数のスパイスベースをブレンド
通常のレトルトカレーでは、1種類のスパイスブレンドを使うことが一般的ですが、クロスブレンドカレーでは3〜5種類のスパイスミックスを重層的に使用。
これにより複雑な味わいが実現されています。
こだわりの素材と製法
一部商品では、
・玉ねぎの甘み
・鶏ガラスープのコク
などを複数層に重ね、「和・洋・印」のエッセンスを巧妙に融合させています。
レトルトとは思えない高級感
パッケージデザインもスタイリッシュで、見た目のインパクトも強く、ギフト用として選ばれることも。
このように一見「こだわりが詰まった高級志向」な商品であるクロスブレンドカレー。
ではなぜ「まずい」という声が出てしまうのでしょうか?
「まずい」と言われる主な理由7選
口コミを分析すると、以下のような理由で「まずい」と感じる人がいるようです。
味が複雑すぎてまとまりがない
クロスブレンド=スパイスを重ねた結果、
・一口目は良いけど、後味が混沌としている
といった声が。
味の設計が緻密すぎることで、逆に「何が主役なのか」が分からなくなると感じる人もいます。
スパイスが強すぎて辛い・苦い
香辛料に敏感な人からは
・香りより刺激が前に出すぎ
という評価が多く、中には「薬品みたいな味」という極端な表現も。
具材が少ない・存在感がない
「具なしカレー」と揶揄されることもあるように、スパイスとルーに注力するあまり、肉や野菜など具材が少なめで食べ応えが乏しいと感じる人も。
独特の香りが鼻につく
クローブやカルダモンなどの香りが強いタイプでは「お香のような香りが鼻について食べづらい」という意見も。
スパイスの香りは好みが分かれる要素です。
ご飯と合わないと感じる人も
欧風カレー的な要素が強い一部商品では、ジャポニカ米との相性が悪く
・パンの方が合うのでは
との声も。
レトルト独特の金属臭
一部商品に関して
・レトルト臭が消えていない
という評価も見られます。
特に高価格帯でこの印象があると、失望感が強まるようです。
価格と味のバランスが悪い
700円以上する商品もある中で
・話題性だけ
と感じるユーザーも少なくないようです。
特に「コスパ重視」派には刺さらない可能性が高いです。
実際には「うまい」と評価する声も多数──肯定派の主張
SNSやレビューサイトでは「クロスブレンドカレーはまずい」という否定的な声も目立つ一方で、実はそれ以上に
・レトルトの概念が変わった
といった熱狂的なファンの声も少なくありません。
ここでは、実際にクロスブレンドカレーを高く評価している肯定派の主張に焦点を当て、その魅力がどこにあるのかを深掘りしていきます。
スパイスの調和がもたらす“プロの味”
多くの高評価レビューでまず挙げられるのが、「スパイスの絶妙なバランス」に対する称賛です。
インド料理屋でしか体験できないような奥深い香りと味わいが、レトルトという形で手軽に味わえることに驚嘆する声が続出しています。
スパイスが過剰に主張しすぎず、
・旨味
・酸味
とのバランスが巧妙に調整されている点も、「味の完成度が高い」と評価されるポイントです。
一口ごとに変化する“多層的な味わい”
クロスブレンドカレーは、「食べるたびに違った表情を見せる」と言われます。
これは、単一スパイスではなく、複数の香辛料や旨味ベースを重ねて調合していることによる効果です。
・次第に舌の奥から広がってくるビターな香り
・最後に追いかけてくる刺激的な辛さ
こうした「ストーリー性のある味」は、カレーを食事ではなく「体験」として捉える人々の心を捉えています。
健康志向との親和性の高さ
クロスブレンドカレーは、多くの製品でグルテンフリーや化学調味料不使用を実現しており、健康意識の高い層からも評価されています。
特に
・油っこくない
・後味がスッキリ
しているといった声が多く、「レトルトカレー=体に悪い」という先入観を覆す商品として注目を集めています。
また、香辛料そのものが体を温めたり、代謝を高めたりする効果があるため、「ヘルシーだけど満足感が高い」という点も高評価の理由です。
多様な食べ方で広がるアレンジ性
クロスブレンドカレーの面白い特徴として、「食べ方を変えることで印象が大きく変わる」という点が挙げられます。
肯定派の中には、
・ナンやチャパティと組み合わせると完全にインドの味
といった“マリアージュ”的な楽しみ方をしている人も多くいます。
つまり、食べ方次第で表情が変わるこのカレーは、「一つの食材で何度も楽しめるお得な存在」として受け止められているのです。
自宅でレストランの味が手に入る“贅沢感”
・忙しい日のプチ贅沢に
としてクロスブレンドカレーを購入する人も多く、レトルトでありながら「レストランクオリティ」を感じさせる満足度が支持されています。
このように、家庭での“非日常体験”としての需要が確実に存在し、それが「うまい」と評価する一因にもなっているのです。
カレー好き・スパイスマニア層にとっては“至高の一皿”
最も熱狂的なファン層は、いわゆる「スパイス中毒者」とも言えるカレーマニアたちです。
彼らにとってクロスブレンドカレーは「この価格帯でここまでスパイスの深みを出せるのは奇跡」とまで評されています。
特に
・フェンネル
・スターアニス
など、好みが分かれる強烈な香りを“個性”として受け入れられる層にとっては、他のレトルトでは満たせない味覚的欲求を満たす貴重な存在となっているようです。
海外料理好き・多文化志向層からの支持
近年増えている“多文化的な食スタイル”を好む層からは、クロスブレンドカレーのように「複数文化を掛け合わせた味」が高く評価される傾向にあります。
・この混沌とした複雑さが現代的
・グローバル感覚がある味
といった感想も見られ、単なるカレーではなく「国境を越えた一皿」として受け入れられているのが印象的です。
口コミ
まずい・美味しくないと言う口コミ
クロスブレンドカレー、美味しくなかったわ。
ハーブ?スパイス?の風味に使う葉っぱの味しかしない。コクもない。
やっぱり、バーモントが一番!
— てんれお (@tennreo) July 9, 2025
クロスブレンドカレー作ったらなんか美味しくなくて…
とにかく何もかもが薄くてコクがない
あと2皿分残ってるんだけどカレーとしては人気がでなさそうなのでリメイクレシピ教えて欲しいです…🙏— ちゃー🎀☺︎ (@bebita_0924) August 2, 2025
安売りだったから飛び付いたクロスブレンドカレーなる、カレールー
マジで美味しくない
始めて食べた
美味しくないカレーってカレーなんて誰が作っても何処で食べても美味しいはずなんだぜ
X(クロス)とカレーという男の子の大好きを詰め込んだような名前なのになんで不味いんだよ。
— ケー二ッ匕 (@K_novelkaki) June 4, 2025
CMでみてクロスブレンドカレー先ほど作ってみたけど、美味しくない。 スパイシーってそういうことだっけ?っていうくらいクミン臭がすごい。
もっとインドカレー的なものを想像してたのに。はちみつ入れてバーモントカレー風にするかな🍛
— たかはし (@bissione) July 11, 2025
昨日の透析で
患者さん「カミさんがCMでやってるクロスブレンドカレーを買って来たんだよ。美味しくない。不味い」
私「私も食べたけどスパイシーさはあるよね。でもさ~やっぱり昔からあるルウを選んじゃうよね」
— みみこ 透析4年目。 (@kemima2712) June 6, 2025
うまい・美味しいと言う口コミ
ハウス食品のクロスブレンドカレー
はじめて買ったけどスパイスが効いててうまい
風味強い味わいがとても好みです pic.twitter.com/tMpgXv1EpF— ぱーく (@parkheights102) November 1, 2024
ハウスの新譜、クロスブレンドカレーを作りました。なるほどこれはおうちカレーなのにお店のスパイス感があってヨシ(うまい)。 pic.twitter.com/tDEMideyoj
— 栗山 (@kuriyama1youth) July 7, 2025
久々にカレーまた作ろうと思ったので有言実行したかったのですが、どちらもスーパーで見つからず…
全然関係のないクロスブレンドカレーってやつにしてみました🍛(普通にうまい!)ところで、未だにXって名前に違和感があるのは自分だけじゃないはず🙄
イーロンさん、Twitterに戻しません?笑 https://t.co/IVuJGjZ4Ij pic.twitter.com/V9LxVGCKbP— まさぞう (@masahiro_simono) July 21, 2024
クロスブレンドカレー、スパイス効いててうまいー。 pic.twitter.com/eyGdehWKuO
— こんぶたん (@dJBMfzFIjJ6WE6o) September 4, 2024
クロスブレンドカレー、普通にうまい!!!!! pic.twitter.com/9y37Tni4w0
— T田P (@P_t1dus) September 14, 2023
なぜ意見が分かれるのか?──「まずい派」「うまい派」の食文化の違い
このカレーがここまで評価が分かれるのは、単純な「好みの問題」だけではありません。
背景には次のような「食文化」の違いがあります。
日本的な「甘くてコクのあるカレー」への期待
多くの日本人が慣れ親しんでいるのは、「ハウス」「S&B」などのとろみがあり、やや甘めの家庭カレー。
クロスブレンドカレーのように
・苦味
・複雑な香り
を重視するスタイルは、その枠を逸脱しており、違和感を覚える人が出るのです。
スパイス=薬くさい」という固定観念
スパイスを料理に取り入れる文化が日常的でない層にとっては、強いスパイスの香りは「異物」として感じられることがあります。
価格に対する期待値」が高すぎる問題
高級レトルトという価格帯のため、期待値が上がりすぎ、「思っていたのと違う」ギャップが不満につながるケースが見られます。
「まずい」と感じた人でも楽しめる食べ方アレンジ
「買ってみたけど合わなかった…」という人にも、以下のようなアレンジで再評価されるケースがあります。
牛乳や豆乳でマイルドに
辛さやスパイスの刺激が強すぎると感じた場合、牛乳や豆乳で割るとマイルドな風味に変化。
お子様向けにもなります。
チーズやバターをトッピング
コクやとろみが足りないと感じた人には、チーズやバターがオススメ。
洋風感が増して食べやすくなります。
パンやナンと一緒に
ご飯との相性が悪いと感じた場合、ナン・バゲット・チャパタなどで食べてみると、新たな発見があります。
卵や温玉を加える
卵のコクが全体をまとめ、複雑な味わいが一気に親しみやすくなります。
トロっとした黄身がスパイスと絶妙に合うという声も。
カレーうどんにリメイク
水でのばしてカレーうどんにするのもおすすめ。
「味が濃い」と感じていた人には、ちょうどいい濃さに。
総合評価
ここまで見てきたように、クロスブレンドカレーに対する評価は非常に両極端です。
スパイスの重厚さや本格感が「うまい」と評価される一方、味の複雑さ・具材の少なさ・価格の高さなどが「まずい」と言われる要因となっています。
結論としては、「クロスブレンドカレーは人を選ぶ本格派カレー」です。
万人向けの「甘口・コク深い」系カレーではないからこそ、ハマる人にはたまらない逸品。
一方で、家庭カレー的な味を期待すると「思ってたのと違う」と感じる可能性があります。
まとめ
・「うまい」と感じる人は、スパイスの奥深さ・健康志向・本格感に魅力を見出す
・アレンジや食べ方次第で印象が大きく変わる「育てるカレー」でもある
「クロスブレンドカレーがまずい」と感じた人も、食べ方を工夫することで新たな魅力を発見できるかもしれません。
冒険心を持って一度試してみる価値はあるでしょう。