山岡家の朝ラーメンはまずい?うまい?評判や口コミも解説

北海道発祥のラーメンチェーン「山岡家」。
その特徴的なにんにく豚骨スープの香りと濃厚な味わいは、一部のファンにとっては“やみつき”となる魅力である一方、初めてそのドアを開けた人を圧倒するほどのインパクトを持っています。
そんな山岡家が提供する「朝ラーメン」は、文字通り朝専用のラーメンメニューで、店舗によっては午前5時〜11時までの時間限定で販売されています。
・中細ストレート麺
・薄切りチャーシュー
といった構成で、夜型メニューとは一線を画しています。
しかし、この朝ラーメンを実際に食べた人たちからは、
・出汁が薄くて物足りない
・とにかくまずい
といったネガティブな声が多く見受けられる。
なぜ山岡家の朝ラーメンはここまで賛否が分かれるのか。
この記事ではその原因を、口コミ・味の構成・ブランドイメージ・個人の味覚の差など、さまざまな角度から徹底的に分析していきます。
山岡家とは
出典:https://www.yamaokaya.com/
山岡家は、北海道発祥のラーメンチェーンで、全国に100店舗以上を展開する人気店です。
最大の特徴は、強烈な個性を放つ豚骨ベースの濃厚スープと、店舗に入った瞬間に感じる独特な“山岡家の匂い”にあります。
・太めのストレート麺
・たっぷりの背脂
・にんにく
など、まさに「パンチの効いたラーメン」の代名詞ともいえる存在です。
24時間営業の店舗が多く、深夜や早朝の食事にも対応している点も支持される理由のひとつです。
一方で、その“クセの強さ”から好き嫌いがはっきり分かれるラーメンでもあり、一度ハマると抜け出せない“中毒性”を持つブランドとして知られています。
「山岡家 朝ラーメンがまずい」と言われる5つの理由
山岡家の朝ラーメンは、そのネーミングや価格設定などから多くの期待を集める一方、実際に食べた人から「まずい」と評されることが少なくありません。
では、なぜそのような評価がつくのか?以下に代表的な5つの理由を詳しく解説します。
「味が薄い」──パンチ不足に落胆する声
もっとも多く見受けられる不満点が、「味が薄い」という意見です。
山岡家=濃厚・こってり・塩分強めというイメージが定着しているため、朝ラーメンのような淡麗系の醤油味は、“あまりにも物足りなく感じる”という人が多いのです。
実際に朝ラーメンは、朝でも胃に優しいように設計されたあっさりとしたスープが特徴。
動物系の出汁を抑え、塩分も控えめ、脂も少なめに仕上げられています。
このような「ヘルシーさ」が、従来の山岡家ファンにとっては逆に
・ただのお湯みたい
・ぼんやりした味
と捉えられてしまう原因になっています。
「麺がスープと合っていない」──ちぐはぐなバランス感
朝ラーメンには通常の山岡家と異なり、やや細めのストレート麺が使用されていますが、この麺がスープとの一体感に欠けるという声が多く見受けられます。
特にスープが淡泊なため、麺にあまり絡まず、
・啜っても風味が伝わってこない
といった感想につながりやすいのです。
また、麺そのものの小麦感も弱く、スープの旨味が控えめな分、麺だけが際立ってしまい、「つまらないラーメン」と評価されることに拍車をかけています。
ラーメンの命とも言える“スープと麺の一体感”が希薄であることが、「まずい」と感じさせる大きな要因となっているのです。
「具材が寂しすぎる」──シンプルすぎてがっかり
山岡家の朝ラーメンは、価格が比較的安価で提供されている一方で、トッピングの内容が極めてシンプルです。
・ネギ少々
・メンマ少々
以上。という構成が多く、「なんだこの貧相なラーメンは」とがっかりされることが少なくありません。
特に通常メニューでは、
・ネギ
・海苔
・味玉
などが盛られているため、朝ラーメンとの見た目の差に衝撃を受ける人も。
見た目と味の“簡素さ”が重なり、
・立ち食い蕎麦の方がマシ
といった辛辣な感想につながっているのです。
「価格と満足度が釣り合わない」──コスパに疑問の声
山岡家の朝ラーメンは、店舗にもよりますが、おおむね税込550円で提供されています。
一見すると安く感じられる価格ですが、「味・量・満足感」を総合的に見ると、「この内容でこの値段は高い」と感じる人も少なくありません。
特に、他のチェーン店(例:日高屋、幸楽苑、丸源など)では、500円台~700円台でセットメニューやこってり系ラーメンが食べられることを考えると、山岡家の朝ラーメンは「物足りない割に高い」と判断されがちです。
しかも、朝はコーヒー1杯で済ませる人も多いため、「わざわざ500円出してまで食べたい内容じゃない」という意見が目立ちます。
朝にラーメンを食べるという行為自体が賛否両論
これは朝ラーメン全体に通じる問題ですが、そもそも“朝からラーメンを食べたいか?”という根本的な問いに対し、世間の意見は大きく分かれます。
山岡家のような“こってり系”のイメージがある店で、例えあっさりしたメニューを用意されても、朝からラーメンを食べることに心理的な抵抗を覚える人は少なくありません。
食欲がまだ湧かない時間帯に、香りの強いスープや脂分を摂取することに対し、
・一日が重たくなる
という声もあります。
つまり、味そのもの以前に「朝ラー」という発想が万人向けではなく、結果的に
・やっぱり朝にラーメンは合わない
という印象を植え付けてしまうのです。
一方で「朝ラー最高」と絶賛するユーザーも
しかしその一方で、山岡家の朝ラーメンに対して
・朝にぴったり
・毎朝食べたい
といったポジティブな意見も数多く存在しています。
ではなぜ、同じ商品に対して正反対の評価が存在するのでしょうか?
ここでは、実際の口コミやファンの声を参考にしながら、「朝ラー最高!」と絶賛される理由を考察します。
朝でも食べやすいちょうどよい軽さ
通常の山岡家といえば、
・濃厚
・がっつり
の代名詞。
そのイメージとは裏腹に、朝ラーメンは
・脂控えめ
の構成が特徴です。
これに対して肯定派からは、
・ヘルシーだから罪悪感がない
・寝起きでも食べられるラーメンってなかなかない
といった評価が上がっています。
特に深夜勤務明けや長距離ドライバーなど、朝にしっかりとした食事を摂る必要がある層からの支持が高く、そうした人々にとっては“ちょうどよいバランス感”が絶賛の理由になっています。
通常メニューよりも胃もたれしない
山岡家の通常メニューは「うまいが重い」というのが通説。
特に中年以降の世代からは、
・午後になっても胃に残る感じがする
・好きだけど頻繁には食べられない
といった声が多いのも事実です。
その点、朝ラーメンはスープが軽めで、脂分も抑えられており、「山岡家だけど重くない」という新しい選択肢として評価されています。
朝から食べても胃がもたれないため、
・毎日は無理だけど、朝ラーなら週2いける
といった、“日常食”としてのポテンシャルが高く評価されています。
ワンコインで食べられるコスパの良さ
・このボリュームでこの価格?
といった批判の一方で、税込550円ほどでラーメンが食べられること自体を高く評価する層も少なくありません。
・朝定食よりラーメン派にはありがたい価格
・この値段でこの味なら文句ない
という意見が多く、特に価格に敏感な学生や労働者層にとって、朝ラーメンは「安定した朝ごはんの選択肢」として歓迎されています。
「限定感がクセになる」──朝だけの特別感
山岡家の朝ラーメンは、店舗にもよりますが、午前5時〜11時までの限定販売となっており、タイミングを逃すと食べられません。
この「時間限定」という仕組みが、一部ユーザーにとっては大きな魅力になっています。
・この時間しか食べられないのが逆に中毒になる
・朝ラー目的で早起きするようになった
というように、ラーメンという日常食に“プレミア感”が加わることで、商品価値が上がって感じられるという側面があるのです。
限定販売はしばしば購買意欲を高めるマーケティング手法として機能しますが、山岡家の朝ラーメンも例外ではありません。
ラーメン=夜食」という固定観念を打ち破る体験
最後に注目すべきなのは、山岡家の朝ラーメンがもたらす“食習慣の革新”です。
多くの人にとって、「ラーメン=夕食・深夜の〆」という固定概念があります。
そこへ「朝にラーメンを食べる」という逆転の発想を提示したこと自体が、ラーメンファンの間では新鮮な体験として好意的に受け止められています。
・脳が覚醒する感覚がある
・新しいライフスタイルとしてハマった
というように、食事という日常の中でちょっとした非日常を感じられる点が、熱狂的な朝ラー支持者を生む要因のひとつとなっています。
口コミ
まずいと言う口コミ
山岡家の朝ラーメン。何度食べてもまずい。 pic.twitter.com/w4sYDiJlQy
— やっちぼん (@yacchibon) December 20, 2020
そういえば一昨日初めて山岡家に行って朝ラーメンとやらを食べてみたけどまじでまずかった
友達何人かからまずいとは聞いてたけどその通りでした^_^ pic.twitter.com/VJB1SbLkqx— くろ (@kuro_GDB) January 9, 2023
娯楽部活動記録
朝ラーメン&替え玉@山岡家 苫小牧船見店
570円
昨日食べた苫小牧初の朝ラー
美味しくない
カップ麺の塩豚骨に毛が生えたレベル
今後は朝来ても普通の家系食おう pic.twitter.com/qfYJYi5YPu— いちこ (@snowflake_0612) December 9, 2019
娯楽部活動記録
朝ラーメン大盛り@山岡家 苫小牧船見店
580円
2年前に美味しくないと感じて以来食べてなかった朝ラーメンリベンジ
相変わらず美味しくない
全く口に合わなくて替え玉をやめた
味が濃いのに梅の味も濃くて抑梅が美味しくない
豆板醤や大蒜で味変してもどうしようもない
朝ラーだけは駄目 pic.twitter.com/P6wWgVGsxC— いちこ (@snowflake_0612) October 2, 2021
うまいと言う口コミ
盛岡市
山岡家
朝ラーメン550円
海苔10枚、コロチャー
今月ぜんぜん山岡家に行ってなくて、久しぶりにクーポン見たら海苔5枚券が2つも来ててビックリ!(◎_◎;)
こりゃすぐ使うべと山岡家へ直行!
麺とニンニクを海苔で巻いて食べる。うまい!
麺とニンニクを海苔で巻いて食べる。うまい!… pic.twitter.com/Kf4TJ4xtlw— 今日もラーメンを食べているニンジャ🥕🍠🥗 (@ohsamuraiiiii1) July 20, 2025
朝勤務明けで山岡家松戸北小金店さんへ。朝から混んでる!
朝ラーメン550円、久しぶりに食べたら…うまいおき!味濃いめで塩味増し、油多めで液体油の層が3ミリくらいなってました。#山岡家 #山岡家松戸北小金店#朝ラーメン #バリカタ #味濃いめ #油多め #塩豚骨 pic.twitter.com/SYpqpRHw4m
— 続、呼塚の男 (@yobatuka) May 25, 2025
ラーメン山岡家一宮店 朝ラーメン うまい pic.twitter.com/Gol1JS2jGO
— ysys (@ys48163929) July 5, 2025
山岡家 さんで
朝ラーメン 550
海苔とコロチャーはクーポン利用かねてより気になっていた朝ラー
細麺で提供早い!練り梅がさわやか〜
スープと相性よくうまい!
梅の塩っぱ味もあるから
個人的には味薄めも良いかもごちそうさまでした♪ pic.twitter.com/TCDhoXt06r
— Zu(´∀`) (@nnmhria) July 14, 2025
山岡家岩手盛岡店
朝ラーメン530円
味付き玉子、半ライス
⠀
朝5時からの贅沢!
ああああああ!!うまい、うますぎる!
これが530円ってなに?バグ?調整ミス?
ニンニク3杯入れて疲労大回復💯
うますぎて昇天した😇… pic.twitter.com/z1jTV0BGxO— 今日もラーメンを食べているニンジャ🥕🍠🥗 (@ohsamuraiiiii1) February 19, 2025
まとめ
山岡家の朝ラーメンは、通常の濃厚なメニューとは異なり、あっさりとした醤油ベースの軽い一杯です。
そのため、一部のユーザーからは
・物足りない
・具が少ない
など、否定的な評価も見受けられます。
特に“がっつりラーメン”を求めて訪れた人にとっては、期待とのギャップから「まずい」と感じるのも無理はありません。
しかしその一方で、
・軽くて胃もたれしない
・ワンコインでコスパがいい
など、好意的な声も多数あります。
特に朝型生活をしている人や、仕事前にさっと食事を済ませたい人からは好評で、ヘルシー志向の“新しい朝食”として支持されています。
結局のところ、「まずい」か「うまい」かは、食べる人の目的やライフスタイルによると言えるでしょう。
濃い味を求めるなら期待外れに感じるかもしれませんが、軽めの一杯を求める人にとっては、むしろ理想的。
山岡家の朝ラーメンは、万人受けではない代わりに、合う人にはクセになるメニューなのです。