Amazonの毎日お得なタイムセールはコチラ【対象商品をチェック】

フォートナム&メイソンはまずい?うまい?評判や口コミも解説

フォートナム&メイソンアイキャッチ画像

イギリス王室御用達、300年の歴史、高級紅茶の代名詞──「フォートナム&メイソン」と聞けば、多くの人が“絶対においしいに違いない”という期待を抱くでしょう。

・上品なパッケージ
・美しい缶
・洗練された香り

贈り物としても人気が高く、「間違いないブランド」として広く知られています。

しかし、その一方でネットやレビューサイトには「フォートナム&メイソンって、実はまずい?」という意外な声も散見されます。
なぜ、あの格式高いブランドに対して、否定的な意見が出るのでしょうか?

本稿では、その理由を冷静に掘り下げながら、フォートナム&メイソンに対する賛否両論を客観的に分析していきます。

フォートナム&メイソンとは

フォートナム&メイソン画像引用

出典:https://fortnumandmason.co.jp/

フォートナム&メイソン(Fortnum & Mason)は、イギリス・ロンドンに本店を構える老舗高級百貨店です。
創業はなんと1707年。300年以上の歴史を持ち、英国王室にも納品している格式あるブランドとして、紅茶をはじめとするグルメ食品やギフト商品で広く知られています。

日本国内では「おしゃれな紅茶ブランド」「英国気分を味わえる高級ギフト」としてのイメージが強く、デパートや専門店で見かける機会も増えました。

フォートナム&メイソンの名前を聞いて真っ先に思い浮かべるのは、やはり紅茶でしょう。
アールグレイやダージリン、ブレックファストティーなどの伝統的なブレンドに加え、季節限定のフレーバーやギフト用の詰め合わせも豊富です。

また、美しいペールブルーのパッケージと金文字のロゴは、視覚的にも高級感を演出し、贈り物としての特別感を強調しています。

「まずい」と言われる5つの理由

まずいイラスト

フォートナム&メイソンは、長い歴史と格式を誇る英国の高級ブランドです。
しかしその名声とは裏腹に、

・思ったより美味しくなかった
・高いわりに味が平凡

など、ネット上では「まずい」と評されることもあります。
なぜそのような声が出るのか。

ここでは、実際に寄せられている口コミや体験談から、代表的な5つの理由を見ていきましょう。

味が薄くて物足りない

紅茶に関して最も多く見られるのが、

・香りは良いのに味が薄い
・風味が上品すぎて印象に残らない

といった意見です。
特に普段から味の濃い紅茶やフレーバーティーを好む人にとって、フォートナム&メイソンの伝統的なブレンドは

・お湯っぽい
・紅茶らしさが弱い

と感じられることもあります。

英国の紅茶文化は、濃い茶葉を少量ずつ抽出し、ミルクや砂糖を加えて楽しむスタイルが主流です。
そのため、日本人の「ストレートで香りも味も濃く」という期待とは、そもそもスタイルが異なるのです。

味が“繊細”なのではなく、“薄い”と捉えられてしまうのは、こうした文化的背景の違いによるものといえるでしょう。

値段の割に「味」が平凡

フォートナム&メイソンの商品は、基本的に価格帯が高めです。
ティーバッグでも数千円するものが多く、ビスケットやジャムも高級路線。

しかし、実際に飲んだり食べたりしてみると、「え?これでこの値段?」と感じる人も少なくありません。

とくに他ブランドと比較されたとき、コストパフォーマンスの悪さが浮き彫りになります。
例えば、同じ英国系高級紅茶ブランドである「マリアージュ・フレール」や、日本でも人気の「ルピシア」などと比べて「味に差がない、もしくは劣るのに高い」といった印象を持たれることも。

価格と味のバランスに対する納得感が得られないと、「まずい」とは言わずとも、「もう買わないかも…」という反応につながるのは自然な流れです。

<3>日本人の味覚に合わない

紅茶に限らず、フォートナム&メイソンの商品は全体的に“英国的”な味付けがされています。

例えば、ビスケットはバター感や塩気が強く、やや重ため。
ジャムも甘さがかなり強く、果実本来の酸味が控えめだったりします。

こうした味の傾向は、

・甘すぎる
・しつこい
・なんとなくぼやけている

といった感想につながりやすく、日本人が期待する

・キレのある味
・はっきりした風味

とはズレがあります。
本場のレシピを忠実に守っているとも言えますが、逆にそれが

海外の味=なじみがない=おいしくない

と感じさせてしまう原因にもなっているのです。

見た目・パッケージ重視で味が追いついていない

フォートナム&メイソンの魅力のひとつが、美しいパッケージやクラシックな缶のデザインです。
ティーキャディー(紅茶缶)のコレクションをしている人もいるほどで、贈答用としての見映えは抜群です。

しかしその分、「中身よりも外見重視では?」という声も。
一見高級感があるけれど、実際に食べたり飲んだりすると

・普通
・期待以下

と感じることで、“パッケージ詐欺”のような印象を持たれてしまう場合もあります。
特にギフトとしてもらった際は、

・見た目の豪華さ
・実際の味

にギャップがあることで、がっかりしてしまう人が多いのです。

ブランドの“格”がハードルを上げすぎている

最後に見逃せないのが、「フォートナム&メイソン=絶対美味しいはず」という期待の高さそのものが、評価を厳しくしているという点です。
高級ブランドであればあるほど、私たちは無意識に「他の紅茶よりも格段に美味しいに違いない」と考えてしまいます。
しかし、実際には好みが分かれる味である以上、すべての人にとって完璧であることは難しいもの。

・王室御用達
・英国最高峰

というラベルがついているがゆえに、それに見合わないと感じた瞬間に「まずい」と手厳しい言葉が出てしまう。
その現象こそが、フォートナム&メイソンに対する評価を二極化させている大きな理由かもしれません。

それでも“熱烈なファン”が多い理由

うまい飲み物イラスト

「まずい」との声がある一方で、フォートナム&メイソンに心酔するファンも確実に存在します。

では、なぜこのブランドに強い支持を寄せる人たちがいるのでしょうか?
その背景には、単なる「味の好み」を超えた、5つの明確な理由があります。

上品で繊細な味がクセになる

フォートナム&メイソンの紅茶やビスケットは、全体的に主張が控えめで、どこか“静かな深み”があります。
それが「物足りない」と感じる人がいる一方で、逆に

・雑味がなくて上品
・飲み飽きない

と高く評価する層も少なくありません。
たとえば、アールグレイの香り立ちは強すぎず、ベルガモットの風味もどこか丸みを帯びており、ゆっくりと余韻が残ります。

この“控えめな余裕”こそが、長く愛される要因のひとつなのです。
日常使いではなく、“自分だけの贅沢な時間”を演出する味として、多くのファンに支持されています。

英国文化への憧れがブランドに魅力を与える

フォートナム&メイソンは単なる紅茶ブランドではなく、「英国文化」そのものの象徴として認識されている側面もあります。

ティータイム、アフタヌーンティー、気品ある食卓。
そうした英国らしい生活様式に憧れる人にとって、フォートナム&メイソンの商品は「日常の中の非日常」を感じさせてくれる存在です。

この文化的背景もまた、ブランドへの愛着を深める大きな要因。
味そのものというより、「フォートナム&メイソンを使っている自分の時間が好き」という意識が、強いロイヤルティへとつながっているのです。

贈り物としての“特別感”と安心感がある

フォートナム&メイソンは、贈答用としてのブランド力が非常に強いです。

・洗練されたパッケージ
・英国王室御用達という肩書き
・上品なデザイン

これらすべてが「間違いない贈り物」としての信頼感を生み出しています。
受け取った人も

・なんだかすごく高級そう
・センスがいい

と感じることが多く、実際の味よりも

・贈る気持ち
・もらった時の印象

で評価が高くなる傾向があります。
つまりフォートナム&メイソンは、味覚よりも感性に訴えるブランドとも言えるでしょう。

パッケージデザインや缶の美しさにファンが多い

紅茶缶やビスケット缶の美しさも、フォートナム&メイソンの人気を支える大きな要素です。
ブランドカラーであるペールブルー(フォートナム・ブルー)にゴールドの文字、クラシカルなフォントと細部までこだわり抜かれた装飾。

見ているだけで幸せな気分になれるという人も多く、コレクターやリピーターも少なくありません。
使用後の缶をインテリアや収納に使う人も多く、商品としての“二次的価値”が非常に高いのも特徴です。

一度ハマると「他の紅茶では満足できない」

フォートナム&メイソンの紅茶は、好きになると“他にはないバランス感”に魅了されてしまうという声も多いです。
特にストレートティー派やミルクティー愛好家の間では、

・毎日飲んでも飽きない
・雑味がないので体に優しい感じがする

といった評価が定着しています。

また、他ブランドのように香料が強すぎないため、飽きが来にくい=長く愛されるという特徴も。
こうした“長期的な愛用者”こそが、ブランドを支えるファン層の中核を担っています。

口コミ

口コミイラスト

まずいと言う口コミ

うまいと言う口コミ

まとめ

フォートナム&メイソンは、300年以上の歴史と格式を誇る英国王室御用達のブランドです。
その

・美しさ
・上品さ
・香り
・文化的価値

は、今も多くの人々に愛されています。
しかし、だからこそ、期待値も自然と上がり、

・思ったよりも味が薄い
・値段の割に印象に残らない

といった声が出るのも事実です。
けれど、「まずい」と感じたその裏には、単に味覚の問題だけでなく、

・選び方
・飲み方
・文化的背景への理解

の差も存在します。
フォートナム&メイソンの紅茶は、強烈なインパクトを求める人には物足りなく映るかもしれませんが、繊細な風味や余韻、日常に溶け込む優雅さに価値を見出す人にとっては、かけがえのない存在となり得ます。

つまり、評価が分かれるのは、“ブランドとしての奥深さ”の証拠とも言えるのです。

最終的に、合う・合わないは個人の感覚に委ねられますが、少し立ち止まって向き合い方を見直すことで、その魅力がぐっと広がるかもしれません。
フォートナム&メイソンという名の紅茶は、単なる飲み物ではなく、英国文化と時間を味わうための“入り口”なのです。

飲み物

Posted by mazui