ハコネーゼはまずい?うまい?評判や口コミも解説

近年、スーパーやコンビニで手軽に購入できるパスタソースの中でも、やや高級路線として注目を集めているのが「ハコネーゼ」です。
贅沢素材や本格的な味わいを売りに、一般的なレトルトソースの中ではやや価格が高いこのブランドです。
しかし、インターネット上では
・まずい
・味が合わなかった
など、ネガティブな評価も一定数存在します。
今回は、この「ハコネーゼまずい」という意見の背景にある消費者心理や味の傾向、さらに一方で高く評価する声との違いを探りながら、最終的には「どう楽しめばよいか?」という向き合い方まで、徹底的に分析していきます。
そもそも「ハコネーゼ」とは
出典:https://www.somi.co.jp/
「ハコネーゼ」は、日清製粉ウェルナが展開するレトルトパスタソースブランドで、「ちょっと贅沢な本格派」というコンセプトで発売されています。
シリーズには「濃厚トマトクリーム」「濃厚カルボナーラ」「絶品クリーミーボロネーゼ」など、イタリアンレストランで出てきそうなメニューが並びます。
そのこだわりから、1袋あたり200円台〜300円円台とレトルトにしては高価格帯。
しかしその分、期待値も自然と上がるのが消費者心理というものです。
「まずい」と言われる5つの理由
では、なぜこの“本格派”をうたうハコネーゼに対して「まずい」という声があがるのでしょうか?
実際のレビューやSNS投稿をもとに、主な理由を5つに分けて解説します。
味が“濃すぎる”または“薄すぎる”
多くの人が「期待と違った」と感じる最大の要因は、味のバランス感覚です。
「濃厚トマトクリーム」は「トマトが強すぎて全体の風味が感じられない」という意見がある一方で、「全体的に味が薄く、ぼやけている」と真逆の声もあります。
つまり、ハコネーゼの味づくりは“中庸を狙いすぎてどちらつかず”に感じる人が一定数いるということ。
高価格帯であるがゆえに、より印象的な味を期待した人ほど、ギャップにがっかりするケースが見られます。
高価格に対して「満足感が低い」
価格の割に
・レトルトにしては美味しいけど、それだけ
という声も多いです。
スーパーのパスタソースには100円台の商品も多く存在する中で、ハコネーゼは2倍以上の価格帯。
そのため、「お店レベルを期待したけど、家庭の延長だった」という印象を受ける人が少なくありません。
つまり、価格と味のギャップによって、味覚以上に心理的な「まずい感」が生まれているのです。
香りや後味にクセがある
ハコネーゼは素材へのこだわりから、食材やワインなど香りに特徴のある素材を使用していることが多いです。
これが逆に裏目に出て、
・後味にワインの酸味が残る
・くどい香りが鼻につく
といったネガティブな感想につながるケースがあります。
とくに香りに敏感な人や、さっぱり系を好む層には不評を買いやすい傾向が見られます。
麺との相性が悪くなることも
どれだけソースが美味しくても、パスタの茹で加減や種類によって味の印象は大きく変わります。
とくにハコネーゼのように“ソースに個性”がある商品は、麺とのバランスが崩れると違和感が強くなるのです。
例えば、もっちり太めのフェットチーネとの相性はよくても、細めのスパゲッティではソースが浮いてしまうことがあります。
商品のパッケージに「生パスタ風に」と書いてあるにもかかわらず、乾麺で合わせた人が「ソースだけが浮いていた」と評価を下げる例も少なくありません。
期待値が高すぎるゆえの失望
・パッケージ
・値段
・コンセプト
“高級感”を前面に出しているハコネーゼ。
そのため、「これは絶対美味しいはずだ」という先入観を持って食べる人が多いです。
ですが実際は「まあまあ美味しいけど…」程度の味にとどまることが多く、その分失望が大きく、「まずい」と評価される傾向にあります。
つまり、味そのものよりも、期待との落差が評価を下げているケースが多いと言えるでしょう。
実は「うまい」「最高」と支持する声も多い──肯定派の主張5選
「まずい」という声がある一方で、SNSやレビューサイトを覗けば、ハコネーゼを高く評価している人たちも確実に存在します。
彼らが口をそろえて挙げるのは、
・香りとコクの深さ
など、家庭用パスタソースの中では異彩を放つクオリティです。
ここでは、ハコネーゼを「うまい」と感じる人々の理由を5つの視点から紐解いていきます。
レトルトとは思えない“本格的な味わい”
最も多く挙がるのは、「これがレトルト!?」と思えるクオリティの高さです。
たとえば、「蟹のトマトクリーム」では、トマトの酸味と蟹の旨みのバランスが絶妙で、「レストランで出されても違和感ない」という評価すら見られます。
特に普段レトルトにあまり期待していない層からすると、
・他のソースに戻れない
といった声もあり、完成度の高さに驚く人が少なくありません。
香りと素材感に“高級感”がある
ハコネーゼの売りのひとつが、“香りの豊かさ”です。
「絶品ボンゴレビアンコ」では、封を切った瞬間に魚介の香りが広がり、食べる前から食欲を刺激します。
また、「濃厚ボロネーゼ」は、ローストビーフの香味野菜の濃厚な香りが特徴で、「香りだけで満足」という意見も。
このような“五感で楽しめるパスタソース”という体験が、ファンを惹きつけているのです。
自宅での“プチ贅沢”にぴったり
日常の中にちょっとしたご褒美を取り入れたいとき、ハコネーゼはちょうどいい存在になります。
価格は200円台~300円台と少し高めですが、外食に比べれば断然リーズナブル。
・お昼に贅沢気分を味わいたいときに
と、“ご褒美ランチ”としてのポジションを確立しています。
・カフェ気分を味わえる
といった意見が多く、満足感という意味では高評価です。
手を加えることで“自分好みに進化”させられる
肯定派の中には、ハコネーゼを“素材”として使ってアレンジする人も多いです。
たとえば、
・「ボロネーゼ」にとろけるチーズをトッピングしてコクを出す
など簡単な工夫で味の変化を楽しめます。
・自由度が高い
といった理由から、“自分流のパスタ時間”を楽しむ層に愛されているのです。
見た目の高級感が贈り物やおもてなしにも使える
実は「見た目」の満足度も肯定派には重要な要素です。
ハコネーゼのパッケージは、深みのある色調やシンプルなデザインで高級感があり、ギフトやちょっとしたお土産にも適しています。
また、
・簡単なのに“料理した感”が出せる
という点で、手軽なおもてなし料理として支持する声も根強く存在します。
口コミ
まずい・美味しくないと言う口コミ
ハコネーゼが全く美味しくない
キューピーの2倍の値段で味が劣る(個人の感想です)から二度と買わない
値段やパッケージの宣伝的に凝ってる風を装ってるけど普通にまずいです。— shunk (@shunkshunk12345) December 14, 2023
ハコネーゼのたらこ今まで食べたパスタソースの中でトップレベルにまずい
— おやつ☺︎ (@J_n4k) April 15, 2025
ハコネーゼ初めて食べてみたんだけど、間違いないだろうと思って選んだ完熟トマトソースがめちゃくちゃまずい。
— のら (@haaamkon) August 7, 2022
創味 ハコネーゼ ボンゴレは汁っぽくてまずいと思ってたけどレンチンしたらダメなんだな。youtubeで見たフライパンで煮るパスタの要領でやったら1発目で美味しく出来た。もっと改良できそう
— うまいま (@sasebo15864135) August 1, 2023
ハコネーゼめちゃくちゃまずい
トマトソースのやつ
普段あんまりこういうこと呟かないけど
美味しさわかんなかった
他のよりちょっと高いから期待してたけど、久々食べるの嫌になった— hako (@PyMoono) May 15, 2021
うまい・美味しいと言う口コミ
ハコネーゼのカルボナーラうまい pic.twitter.com/pgSYm9G4vc
— まとも (@matomocchan) November 7, 2023
今日のお昼食です
冷凍うどん×2玉+ハコネーゼです
やはりうまい! pic.twitter.com/GvgJQ1JbYZ— いしのり ひろひろ (@ishinori_hyogo) April 1, 2024
今日はパスタにしました!🍝
ハコネーゼのボンゴレビアンコは本格的でうまいですね👍✨#ハコネーゼ #創味食品 #ボンゴレビアンコ #パスタ pic.twitter.com/krBL3jgJQh— 苦しみを0に(反出生) (@kurushimizero) April 18, 2025
ハコネーゼのナポリタンうまい。粉チーズかけて平たく焼いた卵乗せたらお店の味になった。うまー。
— みー (@fuyukawarumi) July 27, 2025
パスタソース、ハコネーゼがめっちゃうまい🤤ふるさと納税で買ったらハマっちゃった🤤 pic.twitter.com/zJxNyqKbTj
— ちえ*chi-atus* (@honey8junky) December 30, 2023
合う人・合わない人を分ける“味の傾向”
ハコネーゼが「まずい」と感じるか「うまい」と感じるか。
これは味覚だけではなく、食べる人の
・食の好み
に深く関係しています。
ここでは、好みの傾向から“ハコネーゼが合う人・合わない人”を簡単に分類してみましょう。
ハコネーゼが合う人の特徴
・濃厚・リッチ・香り高い料理が好き
・レトルトに「非日常感」を求める
・ワインやチーズなど欧風の食文化が好き
・やや価格が高くても、手間なく贅沢を楽しみたい
ハコネーゼが合わない人の特徴
・強い香り(海老・蟹・赤ワインなど)が苦手
・価格と満足度をシビアに比べたい
・ソースより麺重視派
・食べ慣れた定番パスタソースで十分と感じる
このように、「ハコネーゼ」は好みが分かれる設計になっているため、決して“万人向け”ではありません。
その分、ハマる人には深く愛される傾向があると言えるでしょう。
まとめ
ハコネーゼは、「特別なレトルト」を目指した商品です。
そのため、期待値が高まるのは当然であり、その分
・思ったほどではない
といった声も出やすくなります。
しかし、それは「中身が薄い商品」だからではなく、むしろ“明確な個性と世界観を持っている”からこそ起きる現象です。
実際に味が好きでリピートしている層も多く、そこには共通して「ハコネーゼらしい味わい」を理解し、楽しんでいる姿勢があります。
あなたがこれからハコネーゼを手に取るとき、少しだけその世界観や方向性を意識してみてください。
そうすれば、「まずい」と思った先に、「あれ、案外悪くないかも」という発見が待っているかもしれません。