カティーサークはまずい?うまい?評判や口コミも解説

ウイスキー愛好家のみならず、広く世界中で親しまれている「カティーサーク(Cutty Sark)」は、スコットランド産のブレンデッドウイスキーとして知られています。
リーズナブルな価格帯と飲みやすい味わいから、ウイスキー入門者やカクテルベースとしても重宝される銘柄ですが、その反面「まずい」という評価も一部で聞かれます。
特に、ウイスキーに深い味わいや複雑な香りを求める愛好家からは
・薄い
といった声も少なくありません。
これにはカティーサークの製造方針や味の特徴、価格帯が大きく関係しています。
本記事では、カティーサークの基本的な特徴や歴史を紹介しつつ、「まずい」と感じる人の理由を掘り下げます。
また、味の魅力や肯定的な評価、他のウイスキーとの違い、さらには「まずい」と感じたときの楽しみ方の工夫まで、幅広く解説します。
カティーサークとは
カティーサークは、1923年にスコットランドで誕生したブレンデッドウイスキーです。
名前は19世紀の高速帆船「カティーサーク号」に由来し、その船のスピードやエレガントさをウイスキーのイメージに重ねています。
カティーサークの特徴は、モルトとグレーンウイスキーをブレンドし、比較的軽やかでスムーズな味わいに仕上げている点です。
アルコール度数は一般的に40%で、クセが少なく飲みやすいことから、ウイスキー初心者やカクテルに使うベースとして高い人気を誇っています。
また、カティーサークは比較的低価格帯で購入できるため、手軽にウイスキーを楽しみたい層に支持されています。
デイリーウイスキーとしての地位を築いており、世界中のバーや家庭で広く楽しまれています。
しかし、そのライトであっさりした味わいは、ウイスキー通からは「深みがない」「薄い」と評価されることもあります。
伝統的なシングルモルトのような複雑な香りやコクを期待する人にとっては物足りなく感じるのも無理はありません。
このようにカティーサークは、その手軽さと飲みやすさを武器に多くの人に愛される一方で、濃厚で重厚な味わいを好む人からは敬遠されることもあるウイスキーです。
カティーサークが「まずい」と言われる主な理由
カティーサークはその飲みやすさとリーズナブルな価格で広く知られているものの、一部のウイスキー愛好家や飲み手からは「まずい」と感じられることもあります。
ここでは、そうした評価が生まれる背景や理由について5つの観点から掘り下げます。
味わいの軽さが物足りないと感じる人が多い
カティーサークの特徴はライトでスムーズな味わいですが、ウイスキーに期待される深みや複雑さが薄いと感じる人がいます。
特にシングルモルトや熟成年数の長いウイスキーを好む愛好家にとっては、カティーサークのあっさりした風味が物足りなく感じられ、「まずい」という印象につながることが少なくありません。
価格帯による品質の限界感
カティーサークはエントリーレベルの価格帯に位置しており、原材料や熟成期間の面で高級ウイスキーに比べて制約があります。
そのため、ウイスキー本来の深いコクや香りの豊かさに欠けると感じる人も多く、「値段相応」として「まずい」という評価をつけるケースもあります。
ブレンデッドウイスキー特有の味の均一性
カティーサークはモルトとグレーンをブレンドして作られるため、全体的に味のバランスは良いものの、個性の強い特徴が控えめです。
これにより、特徴的な個性を求める人には
・味にパンチがない
と感じられることがあります。
香りの弱さと飲み口の軽さ
香りの面でも、カティーサークはフルーティーで軽やかな香りが主体で、スモーキーさやスパイシーさ、深みのある樽香は控えめです。
これが物足りなさや単調さを感じさせ、「ウイスキーらしさに欠ける」といった否定的な評価を生む原因の一つです。
飲み方や好みの違いによる評価の分かれ
ウイスキーの楽しみ方は多様で、
・ロックや水割り
・カクテルとして楽しむ人
などさまざまです。
カティーサークは特にカクテルベースに適している反面、ストレートやロックでの飲み方を好む人にとっては薄く感じられ、結果として「まずい」という評価をされることもあります。
うまい・肯定的な評価とファンの声
カティーサークはライトな味わいと手頃な価格が魅力で、多くのファンや肯定的な評価を集めています。
ここでは、実際に飲んだ人々の声や専門家の意見をもとに、カティーサークの良さを詳しく紹介します。
ウイスキー初心者からの支持
カティーサークはクセが少なく飲みやすいため、ウイスキー初心者から非常に支持されています。
苦味や渋みが控えめで、アルコールの刺激がマイルドなため、初めてのウイスキーとして選ぶ人が多いのです。
また、ストレートやロック、水割りといった様々な飲み方で楽しめる点も好評です。
カクテルベースとしての高評価
バーや家庭でのカクテル作りにおいて、カティーサークは汎用性の高さが評価されています。
ハイボールやジンジャーエール割り、レモンサワーなどに使いやすく、軽やかな味わいが他の材料とよく馴染みます。
カクテル初心者からも扱いやすいとの声が多くあります。
コストパフォーマンスの良さ
手頃な価格帯にも関わらず一定の品質を保っていることから、コストパフォーマンスの高さも肯定的評価の大きなポイントです。
気軽に購入できるため、デイリーに楽しむウイスキーとして重宝され、普段使い用に複数本ストックしている人も珍しくありません。
軽快で爽やかな味わいのファン層
柑橘系やフルーティーな香りと味わいを好む人たちからは、カティーサークの軽快さが非常に好まれています。
特に女性や若い世代に支持されることが多く、アルコール度数が強すぎないことも受け入れられやすい理由となっています。
ブランドの歴史と信頼感
1923年の誕生以来、長い歴史を持つカティーサークは、そのブランド力も評価されています。
長年培われたブレンド技術と安定した品質管理により、多くの人から信頼を得ているのもファンの安心感につながっています。
カティーサークの味わいの特徴と魅力
カティーサークは、一部で「まずい」と評価されることがあるものの、その軽快で飲みやすい味わいには多くの魅力が詰まっています。
ウイスキー初心者から愛好家まで幅広い層に支持されている理由を、味わいの特徴を中心に深掘りしていきましょう。
滑らかでライトな口当たりが初心者にも優しい
カティーサークの最大の特徴は、非常にスムーズでライトな口当たりです。
ブレンデッドウイスキーとしてモルトとグレーンのバランスが良く取れており、強いクセや刺激が抑えられています。
そのため、ウイスキーに慣れていない初心者でも飲みやすく、アルコールの強さを感じにくい点が高評価です。
また、口当たりの柔らかさは食中酒としても適しており、食事との相性も良いことから、多様なシーンで活用されています。
フルーティーかつ爽やかな香りが特徴的
香りの面では、カティーサークは柑橘類や青リンゴのようなフルーティーで爽やかなノートが際立ちます。
これはグレーンウイスキーの影響が大きく、スモーキーさやピート香が苦手な人にも好まれています。
香りが強すぎず程よいため、リラックスして楽しめる点も魅力の一つです。
こうした香りの特徴は、気軽に飲みたい人や女性にも受け入れられやすい傾向にあります。
味わいのバランスと調和の良さ
味わいは甘みと軽いスパイシーさが調和しており、全体的にバランスの良い構成となっています。
主張が強すぎず、それでいて味に深みも感じられるため、多くの人が違和感なく楽しめるのが特徴です。
苦味や渋みも控えめで、飲み口が柔らかいため、長時間の飲酒やカジュアルな場面でも飲み疲れしにくい点も高評価されています。
カクテルベースとしての汎用性の高さ
カティーサークはその軽快な味わいから、ハイボールやジンジャーエール割りなど様々なカクテルに利用されます。
特に、味が重くなりすぎず、他の素材を引き立てるベースとして非常に優秀です。
このためバーではもちろん、家庭でもカクテル作りに重宝されており、飲み方の幅が広いのも魅力のひとつです。
手頃な価格で気軽に楽しめるウイスキー
価格面でもカティーサークは非常に手頃であり、コストパフォーマンスの高さも大きな魅力です。
高級ウイスキーに比べて入手しやすく、普段使いのウイスキーとして日常的に楽しむことができます。
ウイスキーをこれから始める人にとって、試しやすい銘柄として根強い人気を保っています。
口コミ
まずいと言う口コミ
買ってしまったから最後まで飲むけどクッソまずいな
スコッチで知多とカティーサーク1番苦手 pic.twitter.com/gZtH3cr9ef
— きゅーり (@hi__qur3) March 22, 2016
カティーサーク呑んだけどまずいなあ
— ささい(禁酒) (@sasaiu) August 17, 2018
カティーサークやっぱりクソまずい!やっぱり吐いた!
— mori morio (@morimori55) September 6, 2012
カティーサークまずいからのみたくない
— よゆう (@syakusyain) February 27, 2011
カティーサークまずい😩😩😩
— shoya(HAKO) (@shoya_nm7) December 24, 2016
うまいと言う口コミ
千円ちょっとで買えるコスパ最強格の一つカティーサーク‼️
昔流行っておまけで付いてたスカーフを身につける人が多かった時代もあるくらい人気のあったウィスキー。とってもうまい‼️ pic.twitter.com/akAmEjtwjp— かんぴろ中毒 (@whisky_banzai) January 28, 2025
超ひさびさにカティーサーク買ったらうまい! pic.twitter.com/rQknlEvECf
— かねやん (@kainkasegi) May 6, 2019
カティーサーク ブレンデッドモルト18年
いつのんでもうまいなほんと pic.twitter.com/iCOAvTquKb
— hal mamoru (@hal1999999) April 22, 2025
うまいな〜カティーサーク pic.twitter.com/NGRheVDMEO
— 比嘉翼|COFUS(コフス)@Slim Chatwork開発中 (@_cofus) April 29, 2017
ウィスキー無くなったし角やめてカティーサーク買ったやで。
安いけどうまいんだよなあ… pic.twitter.com/zUxXtABJl7— 走りてぇ…. (@roadbike2017) November 5, 2017
「まずい」と感じた場合の対処法や楽しみ方の工夫
カティーサークを飲んで「まずい」と感じる人もいますが、その原因や好みの違いを理解し、工夫することで楽しみ方を広げることが可能です。
本章では、そうした否定的な印象を和らげ、カティーサークをより美味しく楽しむためのポイントを紹介します。
飲み方を変えてみる
ストレートやロックで飲んで味が薄く感じたり、香りが物足りないと感じる場合は、水割りやハイボールにするのがおすすめです。
特に炭酸で割るハイボールは爽快感が増し、軽やかな香りが引き立つため、飲みやすさが格段にアップします。
また、ジンジャーエールやレモンを加えたカクテルにすることで、味にアクセントがつき、飲み飽きしにくくなります。
温度を調整する
ウイスキーの温度は味わいに大きく影響します。
冷やしすぎると味がぼやけることがあるため、常温や少し冷やした程度で楽しむのが良いでしょう。
逆に冬場はお湯割りにすることで香りが立ちやすくなり、まろやかな口当たりが楽しめます。
自分の好みの温度を見つけることが、ウイスキーの味わいを引き出す鍵です。
飲むシーンや気分を選ぶ
ウイスキーは飲むシーンや気分によって感じ方が変わることがあります。
カティーサークは軽やかで気軽に飲めるタイプなので、
・食事の場
・リラックスタイム
など、シーンを変えて楽しむと良いでしょう。
重厚感を求めるなら、ゆったりとした時間にじっくり味わうのがおすすめです。
食事とのペアリングを工夫する
ウイスキーと食事の相性も味わいに影響を与えます。
カティーサークの軽やかな味は、あっさりした料理やフルーツ、ナッツなどとよく合います。
例えば、シーフードやサラダ、チーズなどと合わせることで、お互いの味が引き立ち、飲みやすさが増します。
相性の良い食材を探してペアリングを楽しむのも一つの工夫です。
他の銘柄と比べてみる
カティーサークが合わないと感じた場合は、他のウイスキーを試してみるのも手です。
スモーキーなタイプやシングルモルトなど、味わいや香りの違うものを飲み比べることで、自分の好みがより明確になります。
そうした比較を通じて、ウイスキーの多様性を理解し、自分に合った楽しみ方を見つけることができます。
まとめ
カティーサークは1923年に誕生したスコットランドのブレンデッドウイスキーで、ライトで飲みやすい味わいが特徴です。
価格が手頃で初心者やカクテル用として広く親しまれていますが、味の軽さからウイスキー通には「まずい」と感じられることもあります。
「まずい」とされる理由は、
・価格による品質の制約
・好みや飲み方の違い
などが挙げられます。
一方で、
・カクテル向けの汎用性
・コストパフォーマンスの良さ
は多くの支持を集めています。
他のウイスキーと比べても軽やかなため、ストレートはもちろんハイボールや各種カクテルとして楽しみやすいです。
飲み方や温度、食事との組み合わせを工夫することで、味の印象を変えることも可能です。
総じて、カティーサークはライトな味わいを好む人やウイスキー初心者におすすめの銘柄であり、その手軽さから長く愛され続けています。