ねこぶだしはまずい?うまい?評判や口コミも解説

北海道発の万能調味料として話題の「ねこぶだし」。
料理の仕上げにサッとかけるだけで旨味が増すとされ、多くの家庭で愛用されている一方で、SNSやレビューサイトでは
・期待はずれだった
という声も見受けられます。
この記事では、なぜ「ねこぶだし」が一部の人に「まずい」と評価されてしまうのか。
その理由を徹底解説しつつ、実際に高評価している人たちの声や使いこなし方まで、幅広く紹介します。
ねこぶだし」とは
出典:https://umaimono.tv
「ねこぶだし」は北海道産の「根昆布」をベースに作られた液体タイプの調味料です。
昆布の中でも特に粘りや旨味が強いとされる根昆布を使用しているため、料理に深みを与えることができます。
だし巻き卵や味噌汁、煮物など、和食を中心に幅広いレシピに活用可能です。
販売元の「函館 鮮士(せんし)」をはじめ、北海道物産展などで広く取り扱われており、お土産や家庭用として人気の高いアイテムです。
なぜ「ねこぶだしはまずい」と言われるのか
塩気が強すぎると感じる人も
「ねこぶだし」をまずいと感じる主な理由のひとつに、「塩辛さ」が挙げられます。
だしの代わりにそのまま使用してしまうと、思った以上に塩分が強く、料理全体がしょっぱくなってしまうことがあります。
推奨の使用量を守らずに入れすぎた場合、「こんなに塩辛いの?」という不満につながりやすいです。
昆布独特の風味が苦手な人も
「ねこぶだし」は根昆布をたっぷり使用しているため、昆布特有の海藻臭やぬめり、旨味のクセがダイレクトに出ます。
昆布だしに慣れていない人や、出汁を淡くさっぱり使いたいと考える方には、その風味が
・生臭い
と感じられることもあります。
特に洋食や中華料理にそのまま使ってしまうと、合わないと感じやすいでしょう。
想像とのギャップによる失望
・口コミで高評価だった
など、期待値が非常に高い状態で購入すると、実際に使ってみた際に
・期待はずれ
となってしまうことがあります。
味覚には個人差があるため、メディアの印象と実体験とのギャップが「まずい」という評価に変わってしまうのです。
使い道がわからない
「どうやって使えばいいのかわからない」という声も意外と多いです。
万能調味料とされるものの、味が濃いために使いすぎてしまったり、用途に合わない料理に使ってしまうケースも。
結果的に「使いづらい=まずい」という印象につながってしまいます。
どんな人が「ねこぶだしはまずい」と感じやすい
実際の口コミや評価をもとに、ねこぶだしをまずいと感じやすい人の傾向をまとめてみましょう。
・塩分に敏感で薄味を好む人
・洋風・中華風の料理が多く、和風出汁にあまり親しみがない人
・SNSなどの絶賛レビューを鵜呑みにし、過度な期待をしてしまった人
・レシピを確認せずに自己流で多量使用してしまった人
こうした人々には、ねこぶだしの旨味が「くどい」「塩辛い」といったマイナスの印象を与えてしまう可能性が高いです。
一方で「美味しい!手放せない!」と感じる人も多数
「ねこぶだしはまずい」との声がある一方で、
・万能すぎてストックが手放せない
といった高評価も数多く存在します。
昆布特有の深い旨味とまろやかな塩気
ねこぶだしの最大の魅力は、やはりその深い旨味です。
昆布の中でも特に粘り成分の強い「根昆布」を使っているため、グルタミン酸をはじめとする旨味成分が豊富に含まれています。
これによって、ひと口含んだ瞬間に「じんわり」と広がる奥深い味わいを楽しむことができます。
また、塩分が適度に効いているため、料理に加えるだけで味が決まりやすいのも特徴です。
醤油や味噌とは異なる、柔らかく丸みのある塩気が食材を引き立て、あっさりとした和食から濃い味付けの煮物まで幅広く対応します。
料理の土台となるだしが美味しいと、全体の味わいが格段にレベルアップし、「やっぱりうまい」と感じさせてくれるのです。
独特のとろみが料理にコクを与える
根昆布の最大の特徴である「とろみ」も、ねこぶだしの美味しさを支える重要な要素です。
口に含むとほんのり粘りが感じられ、この自然なとろみが料理全体にまろやかさとコクをプラスします。
例えば、味噌汁にねこぶだしを少量加えると、出汁の旨味に加えて「とろり」とした飲み心地が加わり、いつもの味噌汁が一段階上の味に変わります。
卵焼きに混ぜればふんわりと仕上がり、煮物に使えば食材の味をまとめ上げてくれます。
この「隠し味的なとろみ効果」が、家庭料理を料亭のような味わいに変えてくれるため、多くの人から「うまい」と高評価を得ているのです。
幅広い料理との相性の良さ
ねこぶだしは和食だけでなく、実に多様な料理と相性抜群です。
洋食:パスタソース、リゾット、スープ、ドレッシング
中華:炒飯、スープ、麻婆豆腐など
といった具合に、ジャンルを問わず活躍します。
特に近年は「和風パスタ」にねこぶだしを活用する人も増えており、オリーブオイルやバターと組み合わせることでコクのある和洋折衷の味が楽しめます。
「料理の隠し味として万能」という特性は、家庭の食卓において大きな魅力であり、料理を作る人に「簡単なのに美味しい」と感じさせ、食べる人には「これはうまい!」という満足感をもたらします。
健康を意識する人に嬉しい栄養価
ねこぶだしは、美味しさだけでなく栄養価の高さでも評価されています。
昆布にはミネラル(カルシウム、マグネシウム、ヨウ素)が豊富に含まれ、さらに根昆布特有のフコイダンという成分は、免疫力のサポートや生活習慣病予防に役立つと言われています。
また、旨味成分によって少量の使用で満足できるため、塩分の摂りすぎを防ぎながら味をしっかり楽しむことができます。
「美味しいのに健康的」という点は、特に健康志向が高まる現代社会で大きな価値を持ちます。
食べて美味しい、身体にも優しいという両面のメリットが、多くの人に「ねこぶだしはうまい」と実感させているのです。
北海道の風土が育んだ食材としての特別感
ねこぶだしは北海道産の根昆布を原料とすることが多く、その土地ならではの自然の恵みを感じられる点も人気の理由です。
北海道の冷たい海でじっくり育った昆布は、肉厚で旨味が凝縮されており、その品質の高さは国内外で評価されています。
・北海道ブランドの信頼感
が合わさることで、ねこぶだしには特別な価値が生まれます。
ただの調味料ではなく、北海道の大地と海が生み出した贈り物を口にしているような気持ちになれるのです。
この「地域性」そのものが、味覚体験をより豊かにし、「やっぱりうまい」と実感させる要因になっています。
口コミ
送料込みで1本800円ほどのねこぶだし。
6本セットを買ってみたけど、正直微妙……。
普段使ってるめんつゆや久原のあごだしつゆと違って単品で使うとあまりおいしくない。
私が九州の人間だからだろうなぁ。
甘みがまったく足りん。
追加で使う分にはまだマシだけどコスパ悪すぎだ。— 暇やる (@himanyaruo) December 22, 2022
お湯にねこぶだし入れただけのスープで作るラーメンうまい
— 耳太郎 (@3kaku_mimi) January 24, 2024
ねこぶだし
こないだもらったわ
たしかにうまい #あさが来た— ほりた けいすけ (@shokicho_horita) March 27, 2023
お正月2日目にしてご飯が食べたくなったので、これ。炊き込みご飯。
そして母からもらった『ねこぶだし』で生姜スープ(野菜だけ)。
このねこぶだしなんにでも使えて万能です。美味しいよ♥
#ねこぶだし
#無印良品ほたて貝柱と昆布のごはん pic.twitter.com/3VycnGd6Fn— とげちびこ (@togekochibiko) January 2, 2023
ねこぶだし
本当に美味しい〜
こひさん!!ご紹介ありがとうございます(*˘︶˘*).。.:*♡ pic.twitter.com/HIycKleEc7— いちのす (@knmntnknmntn) January 27, 2022
お友達一推しのねこぶだし。
美味しいから、きっと役に立つからと以前から熱く勧められていたねこぶだし。
ついに持って来てくれました。
まずは試してみて!とな。
で、試したらコレがメチャクチャ良い!!
これは買い決定だなぁ。
会員登録はしてあるから、あとはポチるだけ(高いけど) pic.twitter.com/01BLdUPn0l— 七草セリ@「お家にかえろう」 (@sarattchi) July 12, 2022
ねこぶだしを美味しく活用するためのコツ
せっかく購入した「ねこぶだし」をムダにしないためにも、使い方のコツを押さえておくことが大切です。
薄めて使うのが基本
そのままだと濃いめの味付けになるため、基本は水で薄めたり、ほかの調味料と併用して「控えめに」使うのがおすすめです。
例えば味噌汁1人前なら、小さじ1程度で十分です。
他の調味料との組み合わせを工夫
醤油やみりん、酒と組み合わせて使うことで、味に奥行きを出すことができます。
特に煮物や炒め物に使う場合は、他の調味料とのバランスが重要です。
卵料理との相性は抜群
出汁巻き卵、卵かけご飯、オムレツなど、卵との相性は非常に良好。
素材の味を引き立て、ワンランク上の味わいになります。
少量から試してみる
まずは少量のボトルや、お試しセットでスタートするのも良いでしょう。
味の好みや使用感を確かめたうえで、リピート購入を考えると失敗を防げます。
結論
「ねこぶだし」がまずいと感じられる理由には、味の好み、使い方、期待値などさまざまな要素が絡んでいます。
しかし、その反対に
・和食に欠かせない
といった声も根強くあるのが事実です。
大切なのは、「自分に合うかどうか」を見極めながら、適切な使い方をすること。
合わないと感じた場合でも、一度レシピや使用量を見直せば「意外といける」と印象が変わることもあります。
まとめ
・まずいと感じる人の多くは、期待しすぎ・使いすぎが原因
・一方で、和食好きや料理初心者からは絶大な支持を集める
・少量ずつ、正しい使い方で試すことで本来の美味しさが引き出せる
「ねこぶだし」はクセのある調味料ですが、ハマる人にはとことんハマる逸品です。
まずは先入観を取り払い、自分のペースで試してみてはいかがでしょうか。