Amazonの毎日お得なタイムセールはコチラ【対象商品をチェック】

クロダイはまずい?うまい?味の真相と美味しく食べるためのコツも解説

クロダイアイキャッチ画像

クロダイ(黒鯛)は、関東地方や関西地方を中心に、釣り人から根強い人気を誇る海水魚です。
スズキ目タイ科に属し、日本全国の沿岸や河口、汽水域に広く分布しています。

特に釣りにおいては「チヌ」という愛称で親しまれ、「クロダイ釣り」は初心者からベテランまで多くの人に楽しまれています。

体長は30〜50cm程度で、黒みがかった体色と独特のフォルムが特徴的。
比較的身近な場所で釣れるため、地域によっては「庶民派の高級魚」として扱われることもあります。

しかし、そんなクロダイには「まずい」「臭い」といったネガティブな評価がつきまとうことも。

この記事では、なぜクロダイが「まずい」と言われてしまうのか、そしてその評価の裏にある真実と、実は美味しく食べるための調理法まで深掘りしていきます。

クロダイが「まずい」と言われる理由

まずいイラスト

生臭さが強いと感じる人が多い

クロダイに対して「まずい」と感じる人の多くが指摘するのが「独特の生臭さ」です。
特に、河口や汽水域などの泥っぽい環境に生息する個体は、その影響を受けやすく、泥臭さや磯臭さが身に移ることがあります。

この生臭さは、下処理を怠った場合や鮮度が落ちた際に顕著になります。
釣ったばかりの新鮮なクロダイでも、内臓処理が遅れたり血抜きを怠ったりすると、急激に臭みが強くなってしまうのです。

身が水っぽくて弾力がないという声も

クロダイは魚体の見た目に反して、身の質感が柔らかく、水分が多めです。
刺身にした場合

・プリプリ感が足りない
・淡白すぎて味がない

といった声がよく聞かれます。
特に、魚に旨味や濃厚さを求める人にとっては、物足りなさが「まずい」という評価に繋がってしまうのです。

また、釣りたてを刺身で食べた場合、歯ごたえの弱さやぼんやりした味に落胆するケースも少なくありません。

時期によって味のばらつきが大きい

クロダイは季節によって味の当たり外れが大きい魚としても知られています。
特に夏場に釣れる個体は、産卵後で体力を消耗していることが多く、脂の乗りも少ない傾向があります。

そのため「時期外れのクロダイはまずい」といった声が上がるのも無理はありません。

逆に冬から春先の寒い時期になると、脂の乗った個体が増えて味も良くなるため、時期を間違えると印象が大きく変わる魚ともいえるでしょう。

クロダイは本当にまずい魚なのか?

疑問イラスト

ここまで「まずい」と言われる理由を見てきましたが、実際にはクロダイは決してまずい魚ではありません。
むしろ、下処理や調理法に工夫を加えれば、美味しく楽しめるポテンシャルの高い魚です。

たとえば、適切に血抜きと神経締めを行い、氷締めでしっかり冷却すれば、臭みを大きく軽減できます。
また、熟成させることで旨味が引き出され、刺身での評価も一変することがあるのです。

「クロダイ=まずい」というイメージは、鮮度管理や調理の工夫がなされていない個体に限定された話。
すべてのクロダイがまずいというわけでは決してありません。

口コミ

口コミイラスト

まずい・美味しくないと言う口コミ

うまい・美味しいと言う口コミ

クロダイを美味しく食べるための下処理と調理法

提案イラスト

釣ってすぐの血抜きと神経締めが肝心

クロダイは傷みやすく、内臓や血液に臭みがたまりやすい魚です。
そのため、釣った直後に

・血抜き
・神経締め

を行うことで、生臭さを大幅に抑えることができます。
クーラーボックスにはたっぷりの氷と海水を用意し、素早く冷却することもポイントです。

2〜3日熟成させると旨味がアップ

クロダイは釣りたてよりも、2〜3日寝かせたほうが旨味が増します。
熟成させることで水分が抜け、身が締まると同時にアミノ酸が増加し、味わいが濃くなります。

氷温で保管しながら、表面にペーパーを当てて水分を拭き取るなどのひと手間が美味しさを引き出します。

調理方法を選べばポテンシャルを発揮

クロダイは、刺身や塩焼きのほか、煮付け、唐揚げ、アクアパッツァなど多彩な調理方法に合う魚です。
淡白な身を活かして洋風に仕上げたり、香味野菜と煮込むことで風味を引き出したりと、アレンジ次第で食卓の主役になれる実力を持っています。

とくに、塩焼きにして皮目をパリッと仕上げると、磯の香りとほのかな甘みが引き立ち、「まずいどころか旨いじゃん!」という評価に変わること間違いなしです。

クロダイは“クセになる”派も多数存在

うまいご飯イラスト

「まずい」と感じる人がいる一方で、クロダイの味わいを“クセになる”と評価する人も数多く存在します。

淡白で上品な味わい

淡白で上品な味わいは、素材の味を大切にする和食との相性が抜群です。
刺身や昆布締め、塩焼きなどのシンプルな調理法で楽しむと、クロダイ本来の繊細な味が引き立ち、「これぞ天然魚の旨さ」と感じる人も少なくありません。

お祝いの魚として

また、地域によっては「祝い魚」として珍重されることもあります。
例えば九州地方や瀬戸内海沿岸では、クロダイが高級魚として扱われており、料亭や割烹で提供されるケースも。

熟成刺身としてのクオリティーの高さ

さらに、熟成刺身としての評価が非常に高いのも特徴。
クロダイは数日寝かせることで、身の中に旨味成分が充満し、他の白身魚にはない深みと香りを楽しめるようになります。

この「旨味の変化」を楽しむのが通好みとされ、クロダイにハマる人もいるのです。

調理の加工の奥行に魅力

加えて、釣り人にとっては「自分で釣った魚をどう食べるか」という楽しみもクロダイの魅力のひとつ。
クセのある魚ほど調理の工夫や味わいの奥行きがあり、結果的に「クセになる魚」として愛されていくのです。

クロダイを美味しく楽しむおすすめレシピ5選

クロダイ画像

クロダイの昆布締め

軽く塩を振った刺身を昆布で挟んで1日寝かせるだけ。上品な旨味とねっとりした食感がクセになります。

クロダイの塩焼き

皮を香ばしく焼き上げるのがコツ。酒や柚子を添えて、素材の風味を存分に味わいましょう。

クロダイのアクアパッツァ

トマトとオリーブ、ニンニクで煮込めば、洋風料理としても大活躍。ワインと好相性。

クロダイの唐揚げ

中骨周辺など身が少ない部位でも、唐揚げにすれば絶品!香味ソースで楽しむのも◎

クロダイの煮付け

生姜やみりん、醤油でしっかり煮込めば、ふんわりとした白身に甘辛い味が染み込みご飯がすすみます。

まとめ

クロダイに対する「まずい」という評価は、鮮度管理や調理方法に原因があることがほとんどです。
実際には、クロダイは工夫次第で美味しくなる魚であり、

・臭い
・味が薄い

といった欠点も、知識と経験があれば補えます。

むしろ、クセのある味を逆手にとって「旨味を引き出す調理」に挑戦できる楽しみがあり、料理人や釣り人からの人気は根強いまま。
釣って楽しく、食べて美味しい、そんな“通好み”の魚としてクロダイの魅力を再発見してみてはいかがでしょうか?

海鮮

Posted by mazui