Amazonの毎日お得なタイムセールはコチラ【対象商品をチェック】

にこまる米はまずい?美味しい?評判や口コミ、美味しい炊き方も解説

にこまる米アイキャッチ画像

日本人の食卓に欠かせないお米は、銘柄ごとに食感や風味に大きな違いがあり、好みが分かれる食材のひとつです。

その中で近年注目を集めているのが「にこまる米」。
九州地方を中心に栽培されているこのお米は、名前の通り“食べれば思わずにっこりするほど丸みを帯びた旨さ”を目指して開発されました。

しかしインターネット上や口コミの中には「にこまる米はまずい」といった意見も散見されます。
本当にそうなのでしょうか。

本記事では、にこまる米の特徴を整理し、「まずい」と言われる理由や「うまい」と評価される理由、さらに美味しく炊くコツまで、徹底的に掘り下げてご紹介します。

※本ページは一部プロモーションを含みます。掲載内容は予告なく変更される場合があります。

にこまる米とは

にこまる米画像引用

出典:https://www.zpr.co.jp/

「にこまる米」は、2005年に九州沖縄農業研究センターで誕生した比較的新しい品種です。
「コシヒカリ」に匹敵する食味を持ちつつ、西日本の高温多湿な気候でも安定して収穫できることを目指して育成されました。

名前の「にこまる」は、“笑顔のにこ”と“粒の丸み”から付けられており、その名の通り大粒でふっくらとした炊き上がりが特徴です。
炊飯すると艶やかで弾力があり、甘みも強めに感じられるため、家庭用としてはもちろん、飲食店や給食にも広く採用されています。

一方で、食べる人によっては

・硬い
・粘りが強すぎる

と感じることもあり、賛否が分かれるお米でもあります。

まずい理由

まずいイラスト

粒が大きすぎて食感が重いと感じる人もいる

にこまる米は大粒でふっくらと炊き上がるのが特徴ですが、それが裏目に出て「重たい食感」と感じる人も少なくありません。
特に、コシヒカリやあきたこまちのような比較的小粒でやわらかめのお米に慣れている人にとっては、にこまる米の「噛みごたえ」は違和感に繋がります。

また、大粒であるがゆえに、一口あたりの食感が強く主張するため「口の中で軽やかにほどける」感じを好む人には合わないこともあります。
人によっては「おかずよりも米の主張が強すぎて食べづらい」と感じてしまうのです。

粘りが少なくパサつきを感じやすい

にこまる米は「粘りが適度」という評価がされる一方で、逆に「粘りが少なくパサついている」と感じる人もいます。
特に炊飯時の水加減を間違えると、すぐに固く乾いた食感になりがちで、「モチモチ感」を重視する人からは不評となります。

日本人の多くは、粘りが強いコシヒカリ系の米に親しんでいるため、その基準で比べると

・にこまるは物足りない
・あっさりしすぎている

と受け止められがちです。
この評価は、特に東日本で顕著に見られます。

炊き方の難易度が高い

にこまる米は「水加減や火加減の影響を受けやすい米」とも言われています。
大粒でデンプン量が豊富なため、水を少し多めにしないと芯が残ったような炊き上がりになりやすいのです。

逆に水を入れすぎるとベチャついた食感になり、ちょうどよい加減に調整するのが難しいと感じる人も多いです。

炊飯器によっては「にこまるモード」などの専用設定がない場合、思ったような炊き上がりにならず「まずい」と誤解されてしまうこともあります。
特に初めて購入した人が

・普段通りの水加減で炊いたら固かった
・柔らかすぎた

と不満を抱くケースが多いようです。

冷めると固くなる傾向がある

にこまる米は「冷めても美味しい」と評価されることもありますが、その一方で「時間が経つと固くなりすぎる」との声も少なくありません。
これはデンプンの性質によるもので、温かい時にはふっくらしているものの、冷えると急速にデンプンが劣化し、口の中でボソボソとした食感に変わるのです。

お弁当やおにぎりにすると、時間が経った後に

・食べづらい
・お米が重たい

と感じる人が出るのも事実です。
そのため、冷ご飯をよく食べるライフスタイルの人には、にこまる米は「合わない」と思われやすいのです。

地域や食文化による好みの違い

「まずい」と感じる理由の一つに、地域による食文化の差も大きく影響します。
にこまる米は九州地方で広く栽培されている品種であり、九州の食文化に合わせた味わいに設計されています。

九州は醤油や味噌など味付けがやや濃い傾向にあり、そうした料理に合うように

・粒がしっかり
・甘み強め

に仕上げられています。
しかし、あっさりした和食や、関東・東北の薄味文化で食べると

・ご飯の味が強すぎる
・料理を邪魔する

と感じる人も出てきます。
この“食文化のミスマッチ”が「にこまるはまずい」という声に繋がっているのです。

高評価ゆえに期待外れに感じるケース

にこまる米は農林水産省の食味ランキングでも「特A」を獲得した実績があり、「美味しいお米」という評価が先行しています。
そのため、初めて食べる人は非常に高い期待を抱きやすいのです。

ところが、実際に食べてみると

・思っていたほどではなかった
・普通のご飯と変わらない

と落胆し、その落差から「まずい」と表現されることがあります。
つまり、実際の味そのものよりも「期待値とのギャップ」が不満の要因になっていることが多いのです。

メディアでの紹介や農協のPRなどでハードルが上がりすぎると、逆にネガティブな意見が出やすい典型例といえるでしょう。

うまい・高評価な理由

うまいご飯イラスト

甘みと旨みのバランスが絶妙

にこまる米の最大の特徴は「甘みと旨みの濃さ」です。
噛むごとにほのかな甘さが舌に広がり、その後に米本来の旨味が追いかけてきます。

この二層構造のような味わいが、ただ単に「甘い米」とは一線を画しています。
特に白ご飯だけで食べても満足感が高く、おかずが少ない時でも「ご飯そのものが美味しい」と感じられるのです。

また、にこまる米は高温期でも登熟しやすく、しっかりデンプンを蓄えるため、収穫年ごとの味わいのばらつきが少ないと言われています。
そのため「今年は味が落ちた」という感覚が生じにくく、安定的に美味しさを楽しめる点も評価される理由の一つです。

大粒でふっくらとした食感

にこまる米は名前の通り“丸み”を帯びた大粒の形状が特徴です。
炊き上がりは一粒一粒が立ち上がるようにふっくらと仕上がり、見た目からして豪華さがあります。

口に含むと粒感がしっかり感じられ、噛むほどに満足感が増すため、食べ応えを重視する人に特に好まれます。

この大粒の特徴は、丼ものやカレーといった濃い味付けの料理との相性を高めています。
具材やルーの濃厚な味に負けず、むしろご飯が存在感を発揮して「料理をさらに美味しくする」役割を果たすのです。

艶やかで美しい炊き上がり

美味しいお米の条件として「見た目の艶やかさ」は欠かせません。
にこまる米は炊飯器を開けた瞬間、光沢を帯びた美しい炊き上がりを見せてくれます。

この艶やかさは、食欲を強く刺激するだけでなく、料理全体を一段と引き立ててくれます。
例えば、お寿司屋さんや和食料理店では「見た目の美しさ」も味の評価に直結します。

にこまる米はその光沢感と形の整った粒立ちによって、プロの現場でも選ばれることが多いのです。
家庭でも「今日は特別感がある」と感じさせてくれる魅力があります。

冷めても美味しい万能さ

一部では「冷めると硬い」と言われることもありますが、正しい炊き方をすれば冷めても美味しさを維持できます。
むしろ適度な粘りと甘みが残るため、おにぎりや弁当にすると「噛みごたえがあり味がしっかりしている」と好まれる傾向もあります。

特に、にこまる米は米粒の外側がしっかりしているため、握ったときに形が崩れにくい利点があります。
時間が経ってもベタつかず、口の中でほぐれていく心地よさを保てるので、「おにぎり向きのお米」として高評価を受けているのです。

幅広い料理との相性の良さ

にこまる米は、白ご飯としてだけでなく、さまざまな料理に応用できる万能性を持っています。
例えばチャーハンにすると粒が大きく存在感がありながらも、火を通してもベタつかずパラっと仕上がります。

カレーやシチューと合わせると濃厚なルーに負けない力強さを発揮し、寿司や丼ものに使えば具材の味を引き立てつつ米自体の旨みも楽しめます。

特に九州地方では、日常的ににこまる米が使われており、「どんな料理とも合わせやすい」という安心感から飲食店にも広く採用されています。
この“相性の幅広さ”は、家庭の食卓でも飽きずに楽しめる大きな魅力です。

安定した品質と栄養価

にこまる米は病害虫や高温に強く、栽培が比較的安定しています。
そのため品質に大きなばらつきが出にくく、毎年安定した味を楽しめます。

加えて、粒がしっかりしているため精米後も割れにくく、家庭で炊いたときに均一な仕上がりになりやすいのも利点です。

また、お米そのものの栄養価に注目しても、にこまる米はデンプンの質が良く、エネルギー補給源として最適です。
噛みごたえがあるため満腹感を得やすく、食べ過ぎを防ぐ効果も期待できます。

健康志向が高まる現代において「美味しく食べながら健康管理もしやすいお米」という点も、うまい理由のひとつとして強調できるでしょう。

口コミ

口コミイラスト

美味しい炊き方

提案イラスト

水加減はやや控えめに

にこまる米は粒が大きく水を吸いやすいため、標準よりやや少なめの水加減が美味しさのポイント。
水が多すぎるとベタつき、少なすぎると硬すぎるので、試行錯誤しながら最適な量を見つけると良いでしょう。

浸水時間をしっかり取る

炊飯前に30分~1時間ほど浸水させると、芯まで水が入りふっくらと炊き上がります。
冷水を使うことで粒が割れにくく、より美しい炊き上がりになります。

蒸らしを丁寧に行う

炊き上がった後はすぐに蓋を開けず、10~15分ほど蒸らすことで粒が落ち着き、全体に甘みが均一に行き渡ります。
この工程を省くと美味しさが半減してしまうため、必ず行いたいポイントです。

保存は冷凍で

余ったご飯は冷蔵保存ではなく冷凍保存がおすすめです。
冷蔵ではデンプンが劣化し食感が悪くなるため、ラップで小分けにして冷凍し、食べる際にレンジで加熱すると炊きたての風味がよみがえります。

まとめ

にこまる米は、誕生からまだ新しい品種でありながら、その特徴的な食味から多くのファンを獲得しているお米です。
一方で硬めの食感や強い粘りが「まずい」と感じられることもあり、評価が分かれるのも事実です。

しかし、正しく炊き、料理に合わせて工夫すれば、艶やかな炊き上がりと豊かな甘みを楽しめる優れた銘柄米です。
特に大粒で食べごたえがあり、丼物やお弁当、和洋中の幅広い料理と相性が良い点は大きな魅力と言えるでしょう。

最終的には好みの問題ですが、「にこまる米はまずい」と切り捨ててしまう前に、ぜひ炊き方や食べ方を工夫して本来の美味しさを味わってみる価値があるお米です。

米類

Posted by mazui