パンダバウムはまずい?美味しい?評判や口コミも解説

「パンダバウム」という可愛らしいお菓子をご存じでしょうか。
SNSやお土産売り場で目にする機会も増え、見た目のインパクトから思わず手に取りたくなる方も多いでしょう。
しかし、その一方で「パンダバウムはまずいのでは?」という声も少なからず見られます。
なぜ可愛いだけでなく、味にまで言及されるのでしょうか。
本記事では、パンダバウムの基本情報を紹介しつつ、まずいと感じる理由・美味しいと感じる理由を両面から徹底的に解説します。
また、どこで購入できるのかも合わせてお伝えします。
パンダバウムとは
出典:https://www.katanuki-ya.com/
パンダバウムとは、東京・上野動物園を中心に人気となっているパンダをモチーフにしたバウムクーヘンです。
断面にパンダの顔が描かれており、切り分けても可愛らしい表情が現れるユニークさから、SNS映えするお菓子として注目を浴びています。
製造は「ヴィレッジヴァンガードダイナー」や「カタヌキヤ」などで展開されており、お土産やプレゼントとして幅広く利用されています。
特徴はその可愛らしいデザインだけでなく、しっとりとした食感や甘さ控えめの味わいにもあります。
見た目が先行しがちですが、手軽に食べられる個包装タイプで、保存性にも優れています。
さらに、限定フレーバー(抹茶・いちご・ショコラなど)が登場することもあり、リピーターも少なくありません。
とはいえ、誰もが「美味しい」と感じるわけではなく、ネット上では「期待外れだった」という意見も見られます。
まずい理由
見た目と味のギャップが大きい
パンダバウムは見た目のインパクトが強いため、食べる前の期待値が非常に高くなります。
しかし実際に食べると
・思ったより味がシンプル
と感じる人も少なくありません。
特に濃厚さや特別感を求める人にとっては、期待との落差が「まずい」という評価につながります。
甘さが人によってはくどい
「甘すぎる」という意見も散見されます。
バウムクーヘン特有のしっとり感と砂糖のコーティングにより、甘味が前面に出すぎてしまう場合があります。
普段から甘さ控えめのスイーツを好む人や、大人向けの上品な味を期待していた人にとっては「くどい」と感じる原因になるのです。
食感がパサついていると感じることも
保存性を重視しているため、出来立てのケーキに比べるとしっとり感が物足りないという声もあります。
特に乾燥している季節や保存状態によっては、パサつきが目立ち「水分が欲しくなる」という感想につながりやすいのです。
この食感の好みが分かれることも「まずい」と言われる理由のひとつでしょう。
値段に対して味が見合わないと感じる
パンダバウムは見た目やパッケージにコストがかかっている分、一般的なバウムクーヘンより割高に感じられることがあります。
「この値段ならもっと美味しいバウムが買えるのでは?」という意見もあり、価格と味のバランスに納得できない人にとって「まずい」と表現されることがあります。
フレーバーによって当たり外れがある
限定フレーバーは魅力的ですが、中には
・ショコラがビターさに欠ける
といった声も見られます。
期待して選んだフレーバーが自分の好みに合わない場合、その失望感が「まずい」という評価を後押ししてしまいます。
バウムクーヘン自体が苦手な人も
最後に根本的な理由として「そもそもバウムクーヘンの味が好きではない」という人もいます。
バウムクーヘン特有の重さや卵の風味が苦手な人にとっては、見た目がどれだけ可愛くても「やっぱり口に合わない」という結論に至ってしまうのです。
うまい理由
見た目のインパクトが食体験を豊かにする
パンダバウム最大の魅力は、やはりその見た目です。
断面にパンダの顔が描かれているバウムクーヘンは他に類を見ません。
食べる前から「可愛い!」と感じることで、心理的にポジティブな印象を抱きやすく、それが味覚の感じ方にも影響を与えます。
実際に
・子どもが笑顔になると、自分まで美味しいと思える
という声も少なくありません。
また、SNSで写真を撮って共有する楽しみもあり、単なるお菓子以上の価値を持っています。
見た目と味覚の両方を同時に楽しめる点は、他のスイーツにはない大きな強みと言えるでしょう。
甘さとしっとり感が絶妙で安心できる美味しさ
「甘すぎる」という声がある一方で、バウムクーヘンらしいしっとり感と適度な甘さを評価する人も多いです。
特に甘いもの好きな人にとっては、この濃厚さこそが魅力となり
・一切れで満足感がある
という好意的な感想につながります。
さらに、飲み物との相性の良さもポイントです。
ブラックコーヒーやストレートティーと合わせれば、甘さが和らいでちょうど良いバランスに。
逆にミルクティーやカフェラテと合わせると、よりマイルドな美味しさを楽しめます。
シンプルだからこそ、組み合わせによって美味しさの幅が広がるのです。
フレーバー展開の多彩さが飽きさせない
定番のプレーンに加え、抹茶・ショコラ・いちごなどの限定フレーバーが販売される点も「うまい理由」として外せません。
抹茶はほんのりとした苦みが甘さを引き締め、ショコラは濃厚なコクを加えてくれます。
いちごは華やかな香りで、子どもから大人まで楽しめる仕上がりです。
季節ごとに新作が登場するため「前に食べたときは普通だったけど、新しい味は美味しかった」というように、リピートする動機につながるのも魅力。
バリエーション豊かな展開によって、何度も楽しめるお菓子として評価されているのです。
贈り物・お土産としての付加価値が高い
パンダバウムは「味が美味しい」だけでなく「贈った相手が喜ぶ」という要素も、美味しさの印象を強めています。
上野という観光地に結びついた商品であることから、旅行のお土産として選ぶ人も多く
・上野らしい
といった特別感を添えて渡すことができます。
また、パッケージも凝っており、箱を開けた瞬間の驚きや可愛らしさが味覚体験をさらに盛り上げます。
受け取った相手が笑顔になれば、自分自身も
・美味しいと感じられる
となるのは自然なことです。
贈答性の高さが、美味しさの評価に直結していると言えるでしょう。
軽やかな食べ心地で日常使いしやすい
パンダバウムは見た目がユニークでありながら、実際に食べてみると意外に軽やかで、食べやすい仕上がりになっています。
ケーキのようにクリームが重くなく、個包装されているため
・仕事や勉強の合間にちょうどいい
といった利便性が高く評価されています。
また、しっとりとした口当たりでありながら、胃にもたれにくい点もポイントです。
甘いものが得意でない人でも「一口なら美味しく楽しめた」という声があり、幅広い層に親しまれています。
家族や友人とシェアする楽しさが美味しさを倍増させる
最後に大きな魅力として挙げられるのが「シェアの楽しさ」です。
断面にパンダの顔が現れるため、切り分けるたびに話題が生まれます。
・笑っているみたい
といった会話が弾み、食卓が賑やかになるのです。
食べ物は「誰と食べるか」で美味しさが変わると言われます。
パンダバウムはその点で優れており、家族や友人と一緒に食べることで単なるお菓子以上の思い出を作ってくれます。
特に子どもにとっては
・美味しい
と記憶に残る体験になることが多く、これが長期的に「うまい」という評価につながっているのです。
口コミ
まずい・低評価な口コミ
東京駅で山積みだったから無意識で購入。
楽しみに食べはじめたら、ビックリするくらい美味しくない。
勢いで口コミ検索した。
残り一口なのに口が拒否ってる。。。#パンダバウム pic.twitter.com/N5KPLIk5MA— ✩まだない (@fanfanfan2015ai) November 1, 2024
プチ流行りの型抜きパンダバウム買ってみたけど見た目はかわいいが大して美味しくない。やっぱりバウムはクラブハリエだよなぁ。#型抜いたらホワイトチョコ取れた#食べにくい#カワイイけどね pic.twitter.com/y625mkRrmu
— ryujin_p (@ryujin_p1518) July 7, 2020
パンダバウム😋
可愛いけど、特別美味しくはない😇
1週間、腰痛でほぼ寝たきりでした😭
座るのも辛くてゲームすら出来ず😰
やっと回復してきた😣 pic.twitter.com/Em6MZF45M9— しゃんじろ (@Magic9Secret) October 4, 2021
カタヌキヤのパンダバウムよくもらうんだけど、別に味は美味しくないし型抜きするのも楽しいわけじゃないから価値が良く分からん…
そしてこのサイズとこの味でこの値段は高すぎではかわいいでしょってこと?
— URA (@j2_nlvd) December 20, 2022
カタヌキヤのパンダバウム気になって買ったけど大して美味しくないな。。
— まりも (@sa4_ri) September 28, 2020
うまい・高評価な口コミ
これはお土産のカタヌキ屋のパンダバウム。クソかわいい上にしっとりクソうまい。小分けで渡しやすくてお土産におすすめ。 pic.twitter.com/F7BdVaFpv1
— くーにゃん@夏じゃんね。 (@kunyan_cyham) October 29, 2022
学会の全日程が終わったー。
先輩から発表お疲れ様パンダバウムをもらいました!
かわいい、うまい。 pic.twitter.com/ATJFBc7KUg— ランタコス秋田県鹿角市非公認移住コンシェルジュ (@pokeuniver) August 10, 2022
あそびながら食べる。
パンダバウムうまい💕
塩キャラメル味。 pic.twitter.com/xI8Py9Cgyo— ミツリン ゴ (@mitsurin_go) January 27, 2022
パンダバウムは 型抜き出来るだけじゃなかった。しっとりしててうまい~。#パンダバウム pic.twitter.com/KtwTT0tJKL
— クラーケン@趣味とちぎ (@Wowdelicious) December 6, 2020
さーさん、パンダバウムあざっす!うまいっす!! pic.twitter.com/aUOyojw7Dr
— クオン (@kuon_dayo_) August 19, 2023
パンダバウムどこで買える?
上野の専門店や土産ショップ
もっとも有名なのは上野エリアでの販売です。
特に「カタヌキヤ上野店」や動物園周辺のお土産ショップでは、定番のパンダバウムが常に取り扱われています。
観光や動物園帰りに立ち寄る人が多く、旅行者に人気のスポットです。
デパートや商業施設
一部の百貨店や商業施設でも取り扱いがあります。
催事出店や期間限定ショップとして登場することが多いため、公式サイトやSNSで情報をチェックしておくと便利です。
地方在住の人でも意外と近場で手に入る可能性があります。
オンラインショップ
遠方で買えない人には公式通販や各種オンラインショップがおすすめです。
常設の通販サイトでは定番フレーバーが手に入るほか、限定セットが登場することもあります。
自宅用はもちろん、配送で贈り物としても利用しやすいのがメリットです。
季節やイベントごとの限定販売
バレンタインやホワイトデー、クリスマスなどのイベント時期には限定デザインやフレーバーが発売されます。
この期間は特に入手困難になることも多く、話題性も高いため、早めに購入するのがおすすめです。
まとめ
パンダバウムは、見た目のインパクトと可愛らしさで人気を集める一方、味に関しては賛否両論のあるスイーツです。
期待と実際のギャップや甘さの強さから「まずい」と言われることもあれば、シンプルで安定感のある美味しさとして支持されることもあります。
お土産や贈り物としての価値は高く、上野やオンラインショップなど購入できる場所も多様です。
結論として、パンダバウムは「見た目を楽しみながら味もほどほどに満足できる」バランス型のお菓子だと言えるでしょう。