くるまやラーメンはまずい?うまい?評判や口コミも解説

くるまやラーメン。
関東を中心に展開し、パンチのある濃厚味噌ラーメンで知られるラーメンチェーンだ。
ネット上では「うまい」「まずい」と評価が二分されているが、とりわけ検索キーワードでは「くるまやラーメン まずい」が頻繁に見られ、その真相に興味を抱く人も少なくない。
果たして、くるまやラーメンは本当にまずいのか、それとも人によって評価が分かれるだけなのか?
この記事では、その評価の根拠、背景、そしてチェーンとしての課題と魅力を徹底的に掘り下げていきます。
くるまやラーメンとは
出典:https://www.kurumayaramen.co.jp/
くるまやラーメンは、1970年代に東京都足立区で誕生し、味噌ラーメンを看板商品とするラーメンチェーンである。
特徴は次の通り。
・セットメニューの充実(ライス、餃子、チャーシュー丼など)
・昭和レトロな内装やBGM、喫煙可能な店舗も一部存在
・フランチャイズ方式による全国展開
その結果、店舗によって味や接客にバラつきがあり、それが評価の割れる原因のひとつとなっている。
「まずい」と評価される主な理由
「まずい」とされる理由はさまざまだが、大きく5つに分類できる。
味の濃さと油分の強さ
・油が浮きすぎ
・濃厚というより脂っこい
といった声が多い。
味噌スープにニンニクとラードが加わることで、中には「胃がもたれる」と感じる人も。
特に、あっさり系ラーメンや塩味・醤油ラーメンを好む人には、この濃さが「過剰」に映ることがある。
麺のクオリティにバラツキがある
くるまやの麺は中太のちぢれ麺を使っているが、
・時間が経つと伸びやすい
などの口コミが散見される。
これは、茹で加減の差や作業工程の統一が取れていない店舗が原因となっていることがある。
チャーシューやトッピングの質が低い
特にチャーシューについての不満は多い。
・冷たいまま出てきた
・脂身が多くてバランスが悪い
トッピング全体に関しても、
・作り置きっぽい
といった意見がある。
接客や店舗の清潔感への不満
・店内がベタベタしてる
・水が汚れてる
こういった“ラーメンの味以外”の要素が、店舗体験全体の質を下げ、「まずい」と感じさせてしまう要因となる。
店舗ごとのばらつきが大きい
フランチャイズ展開の宿命でもあるが、店舗によって味、盛り付け、サービス、清潔感が大きく異なる。
その結果、
・友達にすすめられて行ったけどハズレだった
という評価に。
「まずい」評価を覆すファンの声と支持理由
一方、「くるまやラーメンが大好き」という人も数多く存在する。
彼らはなぜ支持しているのだろうか?
パンチのある濃厚スープがクセになる
ニンニク、ラード、濃い味噌の三重奏は、「ジャンク系ラーメン」として高評価されることも多い。
・定期的に無性に食べたくなる
・にんにく×味噌=最高の組み合わせ
など、リピーターからのラブコールが絶えない。
白米との相性が抜群
セットでライスをつける人が多く、
・ネギ味噌とライスの相性が神
という“ラーメン+ご飯”の食べ方に魅力を感じている人も多い。
値段と量のバランスが良い
・1,000円未満で満腹
・ボリュームあって満足感ある
という意見が特に学生や男性客を中心に根強い。
地元の味として愛されている
・地元に帰ると必ず食べに行く
・親子2代で通ってる
など、単なる味覚評価を超えた「思い出の味」としての立ち位置がある。
口コミ
まずいと言う口コミ
くるまやラーメンで味噌チャーシュー864円。普通にまずい(笑)。なぜ行列ができるのか。 pic.twitter.com/bMB1efLHeO
— あきばっくす (@akibax) September 6, 2014
くるまやラーメンきたらありえんくらい水がまずい
— paschen00 (@paschen00) March 22, 2013
先輩が口を揃えて不味いと言うから、くるまや ラーメン まずい で検索したらよく分かった
— Taxel@たくせる (@T_accelerator) September 6, 2014
くるまやラーメンまずいよね。
— Gaku Imamura (@gaku2252) February 12, 2011
くるまやラーメンはまずいぞ。
— ナオ🀄️ (@nao102039) May 1, 2023
うまいと言う口コミ
熊谷 くるまやラーメン ねぎ味噌ラーメンにんにく多め
暑い夏こそくるまやのねぎ味噌ラーメンがうまい!いや、寒い冬ももちろんうまい!つまり一年中うまいのがくるまやのねぎ味噌、にんにく多めがおすすめ
函館でラーメン食べなかったけど、ラーメンだけはくるまやを越えられないからね#ラーメン pic.twitter.com/jBuR5jpc3T
— るーぴょん (@kuchiyafamily) July 18, 2024
こ、これが念願のくるまやラーメン!
うまい! pic.twitter.com/B6Al39pnJc— まこすけ (@makosukeDX) November 30, 2023
10年以上ぶりにくるまやラーメンで食べた🍜
くるまやのラーメンが一番うまい pic.twitter.com/mq8aZydGe2— 新居さとし@連載中 (@y_raida) March 23, 2025
くるまやラーメンが1番うまい
餃子は何もかけない派です pic.twitter.com/3ovpuuAF7C— 🍅こうじ🍅 (@zrx1100kj) January 27, 2023
くるまやラーメンがクッソうまい pic.twitter.com/nT4Y3TVt5E
— なぎな (@nagina_hoshi) November 19, 2023
くるまやラーメンはなぜ評価が真っ二つに分かれるのか?
味の方向性が極端で人を選ぶ
くるまやの味は“濃厚・ジャンク・ニンニク強”と三拍子揃っており、万人受けしない。
「好きな人にはたまらないが、苦手な人にはとことん合わない」という両極端な性質を持っている。
フランチャイズゆえの店舗格差
接客、調理、清潔感、味の再現度などが店ごとに異なり、それが評価に大きく影響している。
過去の期待値が高い
「昔はうまかったのに」という声が多い背景には、長年営業してきたことで、過去との比較対象が明確になり、味の変化やコスト削減がマイナスに受け止められる傾向がある。
まとめと結論
「くるまやラーメン まずい」という評価は確かに存在するが、その多くは
・店舗ごとのサービス・味のばらつき
・接客や清潔感など体験全体の問題
に起因している。
一方で、「唯一無二のジャンク系味噌ラーメン」として根強いファンも多く、
・ライスとの抜群の相性
・コスパと量
といった強みを評価する声もある。
結局のところ、くるまやラーメンは“人を選ぶ個性的なラーメン”であり、万人受けはしないが、刺さる人には深く愛される存在である。
「まずい」と感じた人も、「うまい」と感じた人も、自分の味覚に合った一杯を見つけることが、くるまやラーメンとの正しい付き合い方なのかもしれない。