ピータンはまずい?うまい?おすすめレシピも紹介

ピータンは、アヒルの卵を特殊な方法で発酵させた中華料理の食材です。
独特の見た目と風味があり、白身は黒く、黄身は緑褐色から暗緑色になります。
そんなピータンですが、「まずい」という口コミもちらほらと。
では、実際のところピータンは「まずい」のか?それとも「うまい」のか?
この記事では、「もつ次郎」の特徴、まずいと言われる理由、逆に絶賛される理由、レシピも紹介していきます。
ピータンとは
ピータン(皮蛋、ピーダン)は、中国の伝統的な発酵食品の一種で、主にアヒルの卵を原料として作られます。
卵を石灰・灰・塩・茶葉などを混ぜた泥状のアルカリ性物質に漬け込み、数週間から数か月熟成させることで作られます。
発酵により、卵白は黒または濃い茶色のゼリー状に、黄身はねっとりとした暗緑色に変化し、独特の風味と香りを持ちます。
ピータンはその見た目と香りから、初めての人にとってはかなりインパクトの強い食品。
ですが、中華圏では家庭料理から高級中華料理に至るまで幅広く使用されています。
現地では「滋養強壮によい」「夏バテに効く」といったイメージも持たれています。
「まずい」と言われる理由
ピータンは一部の人々から「まずい」と酷評されることもあります。
その理由を詳しく分析してみましょう。
見た目に強い抵抗感を覚える
ピータン最大の特徴は、その黒く透明感のある卵白と、緑がかった黄身の色合いです。
一般的なゆで卵や温泉卵のような「白くて黄身がきれいな色」という卵の常識からかけ離れており、
・不気味
と感じる人もいます。
さらに、卵白には白い結晶が浮かぶこともあり、これをカビと誤認してしまう人も少なくありません(実際にはアミノ酸の結晶です)。
独特なアンモニア臭・硫黄臭
ピータンを割った瞬間に感じる強烈な匂いも、「まずい」と言われる理由の一つです。
発酵の過程で硫黄化合物やアンモニアが発生し、これが強烈な刺激臭として感じられます。
この匂いは納豆やくさやのように、発酵食品特有の「慣れ」を要するものであり、初めて嗅ぐ人にはかなりの抵抗感があります。
匂いだけで箸を止めてしまう人も少なくありません。
舌触りと食感に好みが分かれる
ピータンの卵白部分は、ゼリーのようにプルプルとした食感。
黄身はねっとり濃厚で、独特のコクがあります。
しかし、この「グニュ」「トロリ」とした食感が苦手という人も多め。
特に半熟でも固茹ででもない中間的な舌触りが嫌われやすいポイントです。
・食感が気持ち悪い
といった感想が散見されます。
味が濃すぎる、苦味・アルカリ感が強い
ピータンは塩味や苦味、時にはわずかに金属的なアルカリ味を伴うことがあり、日本人の繊細な味覚にはやや強すぎる場合があります。
卵黄部分は特に濃厚で、脂質のようなねっとり感があり、強烈な塩味・旨味を含んでいます。
このような刺激的な風味が、クセのある発酵チーズを連想させ、「これが美味しいの?」と疑問を持つ人も多いのです。
文化的・心理的バリア
ピータンは中華圏では当たり前の食品ですが、日本では珍味の一つに数えられ、どこか「ゲテモノ」扱いされることがあります。
食文化の違いにより、「どうしてこんな卵を食べるの?」という文化的バリアが、味の評価に先立って拒否反応を引き起こすこともあります。
それでもピータンを愛する人がいる理由
「まずい」と敬遠されがちなピータンですが、熱狂的なファンや根強い支持層が存在するのも事実です。
ここでは、その魅力や高評価される理由に注目してみましょう。
お酒との相性が抜群
ピータンは、その濃厚な味わいと塩味、発酵由来の複雑な風味から、
・紹興酒
・焼酎
などとの相性が非常に良いとされています。
特に中華居酒屋や台湾料理店では、前菜の定番としてピータン豆腐が提供されており、「酒のつまみに最高」との評価を得ています。
料理に使えば旨味を引き立てる
単体で食べるよりも、料理にアレンジすることでピータンは本領を発揮します。
例えば、細かく刻んで粥に入れたり、冷ややっこに乗せたりすると、まろやかさとコクが全体に広がります。
中華風ドレッシングやごま油との相性もよく、味のアクセントになります。
発酵の旨味と深みがクセになる
発酵食品には「一度ハマると抜け出せない魅力」があります。
ピータンも例外ではなく、クセのある味が好きな人には
・発酵による旨味の奥行き
として高評価されます。
納豆・チーズ・キムチなどと同様、慣れると病みつきになる味です。
栄養価が高く、体にも良い?
ピータンは高タンパク・低糖質の食品であり、ダイエット中の栄養補給にも適しています。
さらに、卵本来のビタミンやミネラルも含まれており、「意外と健康食品なのでは?」という視点も存在します。
口コミ
まずいと言う口コミ
ヒカキン食べてたから買ってみた、ピータンまずい。 pic.twitter.com/z0NRrntLI4
— 大阪 (@oosakakawati) April 8, 2021
初めてピータン食ったけどゲロまずい。味玉にしろ。 pic.twitter.com/2DN8GCgp08
— Sakazuki ⌘ ☪️🐾 (@Sakazuk06669146) September 16, 2018
ほんとうに
ピータンは
まずい。
— 世界保健機関 (@whooooo_) September 20, 2021
先日消防団の飲み会でピータンくそまずいという話になり、俺以外好きな人いませんでした、、
近所の中華料理屋さんで必ず頼んでたのにコロナの影響で輸入できずメニューから外されてました😭最近は知らん
業務スーパーに台湾産ピータンあるらしい
この広い世界、ピータン好きいますよね?
(拾い画) pic.twitter.com/rJMwp28HXG— ひまなあお (@moha1822251439) April 11, 2023
ピータンまずいあああああああああ
— HAL (@haluprelude3190) February 9, 2012
うまいと言う口コミ
ピータンうまい pic.twitter.com/lsKAydf1P9
— 電脳ポテト (@nomiso_potepote) October 16, 2023
ピータンうまい pic.twitter.com/wnvKJNSEhh
— 💁🏻♂️しいたけ💪👀 (@iuukystk) April 19, 2025
誰も分かってくれないけどピータンうまいよね pic.twitter.com/vam4wFHLst
— 世界の終わり (@worlds_end2003) June 10, 2023
ピータン豆腐 ピータン好きなの少数派すぎて独占できた ピータンうまい pic.twitter.com/8LFJXldemV
— まきお🍌 (@yattermakio) April 25, 2024
ピータンうまいなあ。もう少し硫黄臭くてもいいぐらいだけど。 pic.twitter.com/ZwAdFOi8Pe
— 💁🏻♂️しいたけ💪👀 (@iuukystk) January 21, 2024
ピータンを使ったおすすめレシピと食べ方
ピータンを美味しく食べるには、単体で食べるよりもアレンジレシピや他の食材と組み合わせるのがポイントです。
ここでは、初心者でも取り入れやすい代表的なレシピをご紹介します。
ピータン豆腐
最も定番で食べやすいレシピが「ピータン豆腐」です。
冷奴の上に細かく刻んだピータンを乗せ、
・生姜
・醤油
・ごま油
をかけて食べます。
豆腐の淡白な味わいとピータンの濃厚なコクが調和し、初めての人でも食べやすい一品です。
ピータン粥(皮蛋瘦肉粥)
中国・台湾の定番朝食「ピータン粥」は、豚肉と一緒に煮込んだお粥にピータンを加えることで、旨味が全体に広がります。
発酵の風味が柔らかい米粥と融合することで、クセがまろやかになり、体にも優しい料理です。
ピータンの揚げ春巻き
刻んだピータンとチャーシュー、細切りの野菜などを春巻きの皮で巻いて揚げると、外はパリッ、中はとろりとしたピータンの風味が楽しめる絶品おつまみに。
食感の対比がクセになる美味しさです。
ピータンとアボカドのサラダ
意外な組み合わせですが、濃厚なピータンとアボカドは非常に相性が良いです。
レモン汁やオリーブオイルで和えたサラダにすることで、西洋料理にも応用可能。
バゲットにのせても美味しいです。
他の発酵食品と比べてどうか?
ピータンは他の発酵食品と比べてどれほどクセがあるのか、またどんな点で優れているのかを考察してみましょう。
納豆との比較
納豆も強烈な匂いと粘りで好き嫌いが分かれる食品ですが、ピータンはさらに視覚的インパクトとアンモニア臭が強く、よりハードルが高いと感じる人が多いようです。
しかし、慣れると深い旨味を感じる点では共通しています。
ブルーチーズとの比較
ブルーチーズとピータンは発酵食品として非常に似ています。
どちらも独特な匂いとコク、強い塩味が特徴です。
・紹興酒とピータン
と考えれば、文化の違いがもたらす美味しさの方向性が理解できます。
キムチ・くさやとの比較
発酵の過程で発生する匂いや旨味という観点では、キムチやくさやにも共通点があります。
これらも好きな人にはたまらない風味があり、逆に苦手な人には強烈に「無理」と感じさせます。
ピータンもその“仲間”と捉えると理解しやすくなります。
まとめ
ピータンが「まずい」と感じられる背景には、その
・匂い
・味
・食感
・文化的背景
など、さまざまな要因が複雑に絡み合っています。
しかし一方で、その奥深い旨味や発酵の魅力に惹かれる人も少なくありません。
「まずい」と切り捨てるのは簡単ですが、それだけではピータンの持つ魅力を見誤ってしまうかもしれません。
発酵食品としての可能性や、料理への応用、栄養価の面などを踏まえると、ピータンはむしろ「挑戦する価値のある食品」と言えるでしょう。
食文化の壁を越え、味覚の幅を広げるきっかけとして、ピータンにもう一度向き合ってみるのも悪くないかもしれません。