Amazonの毎日お得なタイムセールはコチラ【対象商品をチェック】

日乃屋カレーはまずい?うまい?評判や口コミも解説

日乃屋カレーアイキャッチ画像

「神田カレーグランプリ」で優勝した実績を持ち、都内を中心に店舗展開している日乃屋カレー。
ルーの甘辛バランスや懐かしい味わいが支持され、ファンも多い一方で、ネットでは「日乃屋カレー まずい」といった否定的な検索ワードも見受けられます。

果たして本当に「まずい」と感じる人が多いのでしょうか?
本稿では、そうした声の理由と背景を整理し、実際の魅力とのギャップや再評価のポイントを探ります。

「日乃屋カレーがまずい」と言われる主な理由

まずいイラスト

強めの“甘さ”が想定外だったという声

日乃屋カレーの最大の特徴は、「最初に甘く、あとから辛さが来る」という味の変化です。
この“甘さ”は、果物や玉ねぎを長時間煮込んだことによる自然な甘みで、店側にとってはこだわりポイントのひとつです。

しかし、この甘さが初見の人には想像以上に強く感じられ、「カレーらしくない」と感じる原因になることもあります。
特に辛口志向の人にとっては、「一口目からビリッと辛い」カレーが正義であり、甘さを主体にした味は「お子様カレー」として受け取られがちです。

・カレーなのにスイーツみたいな甘さが口に広がってびっくりした
・辛さを期待していた分、拍子抜けだった

このように、「甘さの強さ=“裏切られた感”」という反応につながるケースは少なくありません。

スパイス感・香りの弱さに物足りなさを感じる人も

日乃屋カレーはインド風・スリランカ風のように香辛料を強く打ち出したカレーではなく、どちらかというと日本的な“家カレー”を進化させたようなポジションです。
そのため、

・カルダモン
・クローブ
・クミン

といった本格スパイスを期待して来店した人にとっては、

・香りが弱い
・スパイスを感じない

といった不満が出ることも。
また、「辛さの質が単調」と感じる人もおり、「甘い→辛い」の構造は面白くても、香味の重なりが少ないと判断されることがあります。

・辛味の後に奥行きがない
・甘辛で終わってしまって、スパイスの重層感を求める人には物足りないかも

つまり、「カレー通」からの評価が分かれる要因がここにあると言えるでしょう。

ルーの濃厚さ・粘度が「重い」と感じられることも

日乃屋カレーのルーはとろみが強く、口に入れた瞬間の密度感が高いのが特徴です。
これが「コクがある」と評価される一方で、人によっては

・重たい
・油っこい
・あとに残る

といったネガティブな印象につながることもあります。
特にトンカツやメンチカツなど揚げ物とセットで注文した場合、「ルーの重さ+揚げ物の脂」で胃もたれしやすいという意見が出ることも少なくありません。

・揚げ物との相性はいいけど、全部が重くて途中で疲れてしまった
・もう少しキレが欲しい

店舗や調理タイミングによるバラつき

チェーン店でありがちな問題ですが、日乃屋カレーでも「店舗によってご飯の炊き加減やルーの濃さが違う」といった口コミがあります。
また、注文のタイミングや混雑状況によって、トッピングの揚げ具合や盛り付けの雑さにばらつきが生じることがあり、それが「まずい」と感じる要因となることも。

「うまい」と評価するファンが絶えない理由

うまいご飯イラスト

一方で、日乃屋カレーを

・クセになる
・他にない味

と絶賛するファンが多いのも事実です。
その理由を整理してみましょう。

“甘さから辛さへ”という独特な味の構成にハマる

「まずい」と評価する人と同じ“甘さ”について、逆に

・クセになる
・他のカレーでは味わえない

と高く評価する声も数多くあります。
最初は「えっ?」と思うような強めの甘さが、食べ進めるうちに徐々に辛さへと変化していくこの味の構成は、日乃屋カレーならではの体験です。

・最初は甘すぎると思ったけど、気づいたら定期的に食べたくなる
・甘辛バランスの妙ってこういうことかも

“記憶に残るカレー”であることが、リピーターを生む理由になっていると言えます。

濃厚なルーと揚げ物の“ジャンク的魅力”

日乃屋カレーのもう一つの大きな魅力は、「ルーがとにかく揚げ物と合う」という点です。
特に人気が高いのがカツカレーやメンチカツカレー。

サクサクの衣にしっかり絡むとろみのあるルーは、「カツが主役の料理」として高く評価されています。

・ルーがご飯にもカツにも絡んで一体感がすごい
・カレーというより、カツをおいしく食べるためのソースとして優秀

「揚げ物に濃厚ルー」という組み合わせは、人によっては“ジャンクすぎる”と感じる一方で、ファンからは「その濃さが最高」と熱く支持されています。

懐かしい「家カレー」+現代風の進化型

日乃屋カレーのベースは、いわゆる“家カレー”に近い味わいだとよく言われます。
特別なスパイスではなく、どこか安心感のある甘みとコクのある味。

そこに“辛さの後追い”という構成が加わることで、家庭料理に慣れ親しんだ層にとっては非常に親しみやすい味となっています。

・母親の作るカレーに似てると思ったけど、よく味わうとプロのテクニックが感じられる
・家庭的だけど完成度が高い

コスパ・ボリュームの良さも日常使いに最適

日乃屋カレーは大盛りや特盛も用意されており、腹持ちがよく、ボリュームも十分。
また、都内の一等地でも比較的リーズナブルな価格で食べられるため、学生や会社員からの支持が高く、

・うまい
・早い
・安い

の3拍子が揃った“日常飯”としての評価も確立されています。

三日後にまた食べたくなる不思議な中毒性

日乃屋カレーに一度ハマった人は、「定期的にあの味が恋しくなる」と語ります。
それは

・ルーの独特な甘さ
・辛さの構造
・揚げ物との相性
・店の雰囲気

と“体験としての中毒性”かもしれません。

・食べた直後は“しばらくいいや”と思うのに、なぜか三日後くらいにまた行ってしまう

口コミ

口コミイラスト

まずい・美味しくないと言う口コミ

うまい・美味しいと言う口コミ

どんな人に「合わない」と感じられやすいのか?

疑問イラスト

「まずい」と評価する人の傾向を整理すると、以下のようなタイプが該当しやすいです。

・スパイス感の強いインドカレーやスリランカカレーを好む人
・「辛さ」にパンチを求める辛党
・油っこい料理が苦手な人
・カレーに“軽さ”や爽快感を求める人
・甘さのあるカレーが苦手な人

逆に、

・家庭的な甘辛カレーが好き
・揚げ物との一体感を楽しみたい

人にとっては、日乃屋カレーは高評価されやすい傾向があります。

まとめ

日乃屋カレーは、その独特の甘辛バランスと濃厚なルーの個性ゆえに、「好き嫌いが分かれる」カレーです。
万人受けする無難な味ではなく、

・刺さる人にはとことん刺さる
・ダメな人には一口でNG

という、極端な両極評価を受けやすいタイプとも言えるでしょう。

「まずい」という声はその個性ゆえのものであり、味覚や体調、期待値によって感じ方は大きく変わります。
一度食べて苦手だと感じた人も、時間を置いて再挑戦すると「案外アリかも」と感じることもあるかもしれません。

洋食系

Posted by mazui