博多一双はまずい?うまい?評判や口コミも解説

福岡といえば、言わずと知れたラーメンの聖地。
豚骨ラーメンの本場として、地元民にも観光客にも長年愛されてきた多くの名店が立ち並ぶなか、
・福岡を代表する新世代ラーメン
として注目を集め続けているのが「博多一双」です。
しかしその一方で、SNSやグルメレビューサイトなどでは、
・味が濃すぎる
・行列に見合っていない
など、やや辛口な意見も散見され、「まずい」と断じる声すら見かけることも少なくありません。
では、なぜここまで賛否が分かれるのでしょうか。
本記事では、博多一双を取り巻く「まずい」と言われる背景や、それに対する「うまい派」の主張、さらには実食経験者たちのリアルな感想まで掘り下げ、率直に評価していきます。
博多一双とは
出典:http://www.hakata-issou.com/
博多一双(はかたいっそう)は、福岡県福岡市に本店を構えるラーメン専門店で、特に「濃厚泡系豚骨ラーメン」で一躍その名を全国に知らしめた店舗です。
2012年、兄弟2人(長男・三男)によって創業され、以来わずか数年で地元客はもちろん、国内外のラーメン愛好家からも注目を浴びる存在に。
その最大の特徴は、まるでカプチーノのように泡立ったスープ表面の“泡”。
これは長時間炊き上げた豚骨スープに高圧力を加えることによって生じたもので、見た目のインパクトとともに、味のまろやかさ・コク深さを演出します。
また、スープの濃厚さに負けないよう、博多ラーメンとしてはやや太めのストレート麺を採用。
臭みを抑える製法とされているものの、骨の髄まで抽出されたガツンとした動物系の旨味と、独特の“獣臭さ”は好みがはっきり分かれる要因ともなっています。
「まずい」と言われる主な理由
いくら人気があるとはいえ、どんなグルメにも“好みの壁”は存在します。
その中でも特に多く挙がる「まずい」とされる理由を、具体的に5つに分類して紹介します。
スープの臭みがキツすぎる
「豚骨=臭い」という固定観念を払拭するために、最近では“臭みを抑えた上品な豚骨”が流行の兆しを見せています。
そんな中で博多一双のスープは、良くも悪くも「ガチ豚骨」。
骨の髄まで炊き出した結果、強烈な動物臭が漂うことがあり、それが「臭くて食べられない」と感じる人もいます。
とくに豚骨ラーメンに慣れていない観光客や女性客からは、
・テーブルについた瞬間に鼻をつく
といった声も少なくありません。
味が濃すぎて途中で飽きる
一杯のスープにこれでもかと旨味が詰まっている博多一双ですが、裏を返せば“濃すぎる”と感じることも。
スープの粘度が高く、油分も多いため、最後まで飲み干すには重いと感じる人が一定数います。
「最初のひと口は感動的だったけど、後半は油っぽさで疲れてしまった」という声も多く、特にあっさり系や鶏ベースが好みの人には向かないかもしれません。
麺の個性が強すぎる
博多ラーメンといえば極細麺が主流ですが、博多一双の麺はやや太めのストレートタイプ。
スープとの相性を考えての選択とされていますが、これに「本場の細麺を期待していたのに」と戸惑う人もいます。
また、硬さの指定が可能とはいえ、「やわらかめ」にすると一気に全体がぼやけてしまい、バランスが崩れるという声も散見されます。
行列が長すぎて期待値が上がりすぎる
・期待して並んだのに、普通だった
というレビューは意外と多く見受けられます。
連日長蛇の列ができているという情報に煽られ、過剰に期待してしまった結果、実際の味に対して落胆する……というケースも珍しくありません。
味そのものの良し悪しというよりも、“心理的ハードル”の高さが、「まずい」という失望感につながっているともいえるでしょう。
接客や店内環境への不満
・店員の声がうるさい
・外国人観光客ばかりで騒がしい
といった、ラーメン以外の要素が原因でネガティブな印象を持つ人もいます。
人気店ゆえに回転率重視となりがちなため、丁寧な接客を求める人からすると「雑な印象」を受けることも。
それでも熱狂的ファンが絶えない「うまい派」の主張
上記のように、「まずい」と評価する人が一定数いる一方で、
・わざわざ飛行機に乗って食べに行く価値あり
と称賛する声も根強く存在します。
ここでは、そんな“うまい派”の主張を深掘りし、なぜ博多一双がこれほど愛されるのかを探ってみましょう。
豚骨の旨味が限界突破している
濃厚豚骨の極みともいえるスープは、豚骨ファンにとっては「理想の一杯」。
豚骨の髄まで抽出されたスープは、まさに“豚骨界のエスプレッソ”。
他店では出せない深みとコクに、虜になる人が後を絶ちません。
・舌にまとわりつく濃厚さが癖になる
と、ポジティブな表現も非常に多いのが特徴です。
泡立ちスープのビジュアルと口当たりの良さ
・映えるラーメン
と、見た目のインパクトも話題です。
スープ表面にできる泡はただの装飾ではなく、スープの濃厚さをまろやかに包み込み、口当たりをソフトに仕上げてくれます。
この“泡系豚骨”は、福岡でもまだ珍しく、一度飲んだら忘れられないインパクトを与えてくれます。
麺とスープの一体感がすばらしい
やや太めのストレート麺は、
・しっかりとした噛み応えがスープに負けていない
と高評価の理由にもなっています。
注文時の麺の硬さ調整(バリカタ・カタ・普通など)も可能で、自分の好みに合わせた食感を追求できる点もファンからは好評です。
トッピングや替え玉制度も充実
チャーシューや味玉のクオリティの高さにも定評があります。
特にとろけるようなチャーシューは「単品でも注文したいほど美味」との声もあり、完成度の高い一杯に仕上げるための脇役もしっかり支えています。
また、博多ラーメンらしく「替え玉」も可能で、ボリュームを自分で調整できる点も高く評価されています。
口コミ
まずい・美味しくないと言う口コミ
これがかの有名な博多一双。正直に言います。これ食べなくていいです。まじで何が美味いかわからんかった。俺が替え玉しないって相当よ。まずいとは言わん。個人の意見ですので悪しからず。 pic.twitter.com/40fBZDOrxw
— Jeni (@JeniJenigames) July 5, 2025
博多 一双
タイミングよく並ばず入れた!
うちらの後どんどん列伸びてたけどうんーーー。そない美味しくなかった🍜 pic.twitter.com/jSUjQs9YVj
— あかね🦜 (@aknet_0106) April 29, 2019
かっぱ寿司の博多一双監修ラーメン、美味しくない
— ebiyon@enjoy勢 (@ebiyon_poke) October 8, 2023
自分には合わないだろうなと思い博多一双を食べました。やはり、これ系のギトギト豚骨は苦手。美味しくないと思った。一楽ラーメンでやり直そう。
— 亮太郎さん (@Ryotaloo) August 3, 2022
改めて食い直したけど、一幸舎や博多一双ってメチャメチャ美味しくはないと思う。不味くはないしド豚骨感は味わえるけど。
あと某ブロガーさんが美味しかったと挙げてた福岡空港の某◯龍、絶対食っちゃダメってレベル。それでもNG言いづらいのが有名ブロガーさんの闇なんだな、と認識。
— 九州の万哲 (@kurumantetsu) March 11, 2018
うまいと言う口コミ
博多一双はマジでうまいです…また食べたい… pic.twitter.com/BxXIzusf67
— 歳浦 (@cultte) September 3, 2018
博多の一双、うまい!https://t.co/FQojBKL8EE pic.twitter.com/9rea7ATFKv
— 中山 俊|Antaa (@shun_nakayama_) September 15, 2018
博多一双まじうまい pic.twitter.com/K4AFiAlxSK
— kak (カク) (@kak_RSK) September 7, 2019
博多一双うまいな pic.twitter.com/L5QFDuVSAE
— はらしょー (@HxAxRxAxNxOx3) November 25, 2015
旅はラーメンで成り立つ。
くさい、でもうまい…!!#博多#一双 pic.twitter.com/S6TNe6i0E5
— カルロス / リノベ・リフォーム建築 (@crls1031) October 23, 2018
味の好みによる評価の分かれ目──「豚骨の濃さ」は武器か、罠か?
「博多一双」を語るうえで避けて通れないのが、「豚骨スープの濃さ」に対する評価の分岐点です。
一部の来店者からは
・脂っこさが後を引いてキツい
との声が聞かれますが、その一方で「これぞ本場の豚骨!」と絶賛するファンも少なくありません。
これはまさに“濃厚豚骨”というスタイルの宿命とも言えるでしょう。
とんこつラーメンの「本場」である博多では、
・骨髄まで煮出されたスープ
が主流で、それを愛する人にとっては「一双」のスープはたまらない魅力を持ちます。
しかし、全国的な視点で見れば
・胃がもたれる
といった反応が生じるのも無理はありません。
また、「一双」のスープはとにかく泡立っていることで有名です。
乳化が進んだスープの証とも言えますが、初めての人からは
・これは本当に食べ物なの?
と戸惑いの声も。
これも、ラーメンの“濃度”をどう捉えるかで評価が大きく分かれるポイントのひとつです。
まとめ
「博多一双」は、その濃厚でパンチのある豚骨ラーメンを武器に、多くのファンを獲得し続ける一方で、
・味が濃すぎる
といった理由から“まずい”と評されることもある、実に賛否が分かれるラーメン店です。
確かに、豚骨スープの濃厚さや独特のにおいは好みが分かれるポイントです。
しかし、それと同時に
・中毒性のある味わいを求めている
・福岡のソウルフードとして外せない
という熱心な支持層の存在もまた、無視できません。
結局のところ、ラーメンの評価は極めて主観的なものです。「まずい」と言う人の声がある一方で、「最高」と語る人の想いもまた本物です。
どちらか一方だけを見て評価するのではなく、両者の声を冷静に捉えたうえで、自分自身の舌で確かめてみる。
それがラーメン店選びにおけるもっとも確実で誠実な方法ではないでしょうか。
次回、福岡を訪れる機会があれば、あなたもぜひ「博多一双」の一杯を体験してみてください。
好みの分かれる個性派ラーメンが、もしかするとあなたの“推し”になるかもしれません。