Amazonの毎日お得なタイムセールはコチラ【対象商品をチェック】

くら寿司はまずい?うまい?評判や口コミも解説

くら寿司アイキャッチ画像

全国チェーンの回転寿司として知られる「くら寿司」。
ファミリー層を中心に絶大な人気を誇り

・店内の無添加志向
・オリジナルメニュー
・ガチャポンの「ビッくらポン!」

などユニークな取り組みでも話題になっています。
しかし、近年SNSやレビューサイトでは、

・くら寿司 まずい
・ネタが薄い
・シャリがパサパサ

といった辛辣な評価も少なくありません。
一体なぜ、「安くて手軽」な代名詞だったくら寿司が、こうした評価を受けているのでしょうか。

この記事では、くら寿司に寄せられるネガティブな意見の実態と背景を探りつつ、なぜそれでも多くの人々に選ばれ続けているのかについても掘り下げていきます。

くら寿司とは

くら寿司画像引用

出典:https://www.kurasushi.co.jp/

まずは、くら寿司がどのような企業なのか、その成り立ちと特徴を簡単に押さえておきましょう。

概要と沿革

創業:1977年、大阪・堺市の小さな寿司屋からスタート
店舗数:2025年時点で国内500店舗以上、アメリカ・台湾などにも進出
コンセプト:**「安心・安全・おいしい」**を掲げ、無添加・無農薬・無化調を重視

主な特徴

無添くら寿司:人工甘味料・保存料・化学調味料を使わない
特許取得の「鮮度くん」:シャリやネタの乾燥を防ぐカバー
寿司以外の豊富なメニュー:ラーメン、カレー、デザートなど
エンタメ要素:「ビッくらポン!」やタッチパネル注文

こうした工夫が人気の理由である一方、これらが裏目に出て「まずい」と言われる原因にもなっているようです。

「まずい」と言われる主な理由

まずいイラスト

では、くら寿司が「まずい」と評価される主な理由には、どのようなものがあるのでしょうか。
ここでは代表的な意見を5つに分類して紹介します。

ネタが薄くて水っぽい

一番多く見られる批判が、

・ネタが薄い
・味がしない

といったものです。
特にマグロやサーモンなどの定番ネタに対し、

・スライスがペラペラで食べ応えがない
・シャリと合ってなくて水っぽい

といった意見が多く寄せられています。
大量生産・大量仕入れゆえの品質のムラも関係していると考えられます。

シャリの質が悪い

・シャリがパサパサ
・酢飯の味が弱い

という声も目立ちます。
冷蔵保存による食感の劣化や、シャリの温度管理の問題などが指摘されており、「米の美味しさで他チェーンに劣る」と感じる人も。

メニューに寿司らしさがない

くら寿司は、ラーメンやハンバーグ、カレー、牛丼など、寿司以外のメニューも多く展開していますが、それが逆に

・寿司屋らしさがなくなった
・テーマパーク感が強い

といった批判につながっています。

混雑時の品質低下

特に週末や夕食時など、混雑時には

・シャリが崩れている
・ネタが乾いている

といった品質のバラつきが顕著に見られるという指摘があります。

味のバランスが悪い

無添加志向のため、旨味が弱く感じられることもあり、他チェーンに慣れている人にとっては「物足りない」と感じやすいようです。
全体的に味が淡白で、「パンチがない」と言われることも。

それでもくら寿司が選ばれ続ける理由とは?

うまいご飯イラスト

「まずい」との声が一部で上がっているくら寿司ですが、実際には店舗数も来客数も右肩上がりで推移しており、その人気は衰えていません。
ではなぜ、味に関して批判があるにもかかわらず、くら寿司はこれほどまでに多くの人に選ばれ続けているのでしょうか。

圧倒的なコストパフォーマンスと価格の安心感

くら寿司の一番の強みは、なんといっても「一皿110円(税込)」という圧倒的な安さです。
原材料価格や物流コストが上昇しているこのご時世においても、価格を大幅に上げず、家計に優しい設定を維持している点は大きな魅力です。

特に、ファミリー層や学生、年金生活の高齢者など、「外食にはなるべくお金をかけたくない」という層にとっては、くら寿司の存在は非常にありがたいものです。
安価でありながら清潔で、衛生面でも高い基準を保っていることから、「味以上にトータルバリューで見れば十分合格点」と評価する人が多いのです。

子どもが楽しめる“食のテーマパーク”的存在

くら寿司のもう一つの大きな魅力は、**「子どもが楽しめる外食」**である点です。

・食後の皿を回収すればガチャができる「ビッくらポン!」
・回転寿司という目で楽しめる仕組み
・寿司以外のラーメン、ハンバーグ、プリンなどのメニュー
・小学生以下向けのキッズセットや玩具付きメニュー

これらの仕掛けにより、くら寿司は「ただ食べるだけの場所”ではなく、遊びの延長線上にある食事の場」となっています。
食育やマナー教育の一環としてくら寿司を利用する家庭も多く、子どもの「また行きたい!」という声が家庭の選択を左右している実態があります。

安全性・衛生面の取り組みが安心感を生む

くら寿司は「無添くら寿司」として、添加物や化学調味料を極力排除する姿勢を明確に打ち出しています。
さらに、寿司の上にカバーをかける「鮮度くん」や、回転皿に手が触れない注文システムなど、コロナ禍を経て強化された衛生面への配慮も評価されています。

・シャリ玉1つにも産地と履歴が管理されている
・外国産魚も安全証明を出しており、透明性が高い
・低アレルゲンメニューも用意されていて安心できる

といった点から、特に小さな子どもや高齢者を連れて外食する層には強い信頼を得ているのです。

回転寿司を超えた“フードアミューズメント化”戦略

くら寿司は単なる寿司チェーンではなく、寿司を軸とした総合フードエンターテインメントへと進化しています。

・ラーメンや牛丼、スイーツといったバラエティ豊かなメニュー
・季節限定メニューやコラボ企画の定期的な実施
・プロモーションにアニメ・ゲームを取り入れるSNS戦略

こうした施策により、「今日は寿司じゃない気分」という人や、「話題のメニューを試したい」というライト層の来店機会も創出しています。
味だけで評価される高級寿司とは真逆の方向性ですが、「食の体験」としては非常に高い満足度を提供しているのです。

店舗網の広さと安定感

2025年現在、くら寿司は全国47都道府県すべてに展開しており、地方都市や郊外にもしっかりと店舗があります。
予約アプリやタッチパネル注文システムの利便性も高く、

・近くにあって入りやすい
・スマホで待ち時間が分かる

など、利便性が光ります。
また、「どこに行っても大体同じ味・サービスを受けられる」というチェーン特有の安定感も安心材料として大きいです。

口コミ

口コミイラスト

まずいと言う口コミ

うまいと言う口コミ

くら寿司を美味しく楽しむためのポイント

提案イラスト

「まずい」と感じないために、くら寿司をより楽しむコツも存在します。

混雑時間を避ける

→品質が落ちやすいピーク時(休日の18〜20時)を避けるだけで、提供される寿司のレベルが安定しやすくなります。

人気メニューを選ぶ

→サーモン、エビアボカド、ツナマヨなどの鉄板ネタは味も安定しており、「ハズレが少ない」と評判です。

寿司以外に期待しすぎない

→サイドメニューはあくまで「+α」としてとらえ、寿司を中心に構成すれば満足度が上がります。

店舗の“当たり外れ”を把握する

→店によって調理体制や品質に差があるため、レビューを参考に「当たり店舗」を見つけるのも一つの手です。

総評──くら寿司は“味”だけで評価すべきか?

くら寿司に対する「まずい」という評価は確かに存在します。
しかし、そのほとんどは「味だけ」を基準とした批判であり、くら寿司が提供している価値の全体像を見ているとは言えません。

くら寿司が担っているのは、安くて安心して、子どもから大人まで気軽に楽しめる外食体験の場であり、その一環として寿司を提供しているのです。

そのため、グルメ志向の人が「高級寿司」と比べて「まずい」と判断するのは当然のこと。
逆に、コスパや利便性、子どもとの思い出作りを重視する層には、くら寿司は理想的な選択肢となっています。

まとめ

結論として、「くら寿司はまずい」と言われる理由は、食べ手の期待値の違いにあります。

・グルメとして寿司を楽しみたい人にとっては「物足りない」「質が低い」
・価格や利便性、家族サービスを重視する人には「満足度が高い」「安心して使える」

つまり、「くら寿司=まずい」という一元的な評価ではなく、自分のニーズに合った使い方をすることで、満足度は大きく変わってくるのです。

くら寿司は、“高級寿司”ではなく、“日常の手軽な食の娯楽”──。
その位置づけを誤らなければ、「まずい」どころか、むしろ使い勝手の良い存在となるでしょう。

和食系

Posted by mazui