チーズケーキの赤いサイロはまずい?美味しい?評判や口コミも解説

北海道の銘菓「赤いサイロ」は、平昌オリンピックでカーリング女子日本代表が試合前に食べていたことで全国的に一躍有名になりました。
その後は入手困難になるほど人気が高まり、北海道土産の定番として定着しています。
しかし、人気がある一方で
・まずいと感じた
という声もインターネット上で散見されます。
本記事では、「赤いサイロは本当にまずいのか?」というテーマを深堀りし、その理由や逆に「うまい」と評価されるポイント、さらには美味しく食べる工夫についても詳しく解説していきます。
赤いサイロとは
出典:https://www.seigetsu.co.jp
「赤いサイロ」は、北海道北見市に本社を構える菓子メーカー「清月」が製造・販売しているチーズケーキです。
小麦粉、卵、牛乳、そして北海道産のチーズを使用し、素材の良さを引き出すシンプルなレシピで作られています。
特徴は、ふわふわとしたスポンジの中にチーズの風味がじんわりと広がる、優しい口当たり。
冷凍保存から自然解凍して食べるため、日持ちする点も旅行土産として喜ばれるポイントです。
赤いサイロのパッケージは、北海道らしいサイロをモチーフにしたデザインで、見た目にも印象的。
全国的に知名度が高まったきっかけは2018年の平昌オリンピックで、カーリング女子日本代表「ロコ・ソラーレ」のメンバーが試合中の“もぐもぐタイム”に食べていたシーンが報じられ、一気に注目を浴びました。
まずい理由
期待値とのギャップ
赤いサイロを「まずい」と感じる最大の理由は、爆発的な人気と話題性からくる期待値の高さです。
テレビやSNSで絶賛され、品薄状態が続いたことで「絶対に美味しいはず」と思い込み、実際に食べたとき「普通のチーズケーキだった」という落差にがっかりする人が多いのです。
・話題先行で、味は普通
チーズ感が弱い
チーズケーキと聞くと、濃厚なベイクドチーズやニューヨークチーズケーキのような強い風味を期待する人もいます。
しかし赤いサイロはどちらかというと軽やかで優しい味わいのため、「チーズ感が物足りない」と感じる人がいます。
・チーズケーキ好きには物足りない
食感の好みが分かれる</h3.
赤いサイロはスポンジがしっとりしているものの、ややモサッとした口当たりと評されることがあります。
特に飲み物なしで食べると喉に詰まりやすく、「パサパサして食べづらい」と感じる人もいます。
ケーキとしてのしっとり感を期待すると、少し乾いた食感に違和感を覚えるケースがあるのです。
サイズが小さい
「赤いサイロは小さすぎる」という不満もよく聞かれます。
直径6センチほどのミニサイズなので、一つ食べただけでは満足感が得られにくいのです。
値段とのバランスを考えると
・コスパが悪い
と感じる人も少なくありません。
甘さが強めに感じる人も
素材の自然な甘さを活かしたレシピですが、人によっては「甘すぎる」と評価することもあります。
チーズの塩気が前面に出ていないため、砂糖の甘みが強調されてしまうのです。
そのため「大人向けというより子ども向けの甘さ」という感想を持つ人もいます。
冷凍保存・解凍による風味の変化
赤いサイロは冷凍で販売されることが多く、解凍の仕方によって味が左右されます。
自然解凍が推奨されていますが、半解凍や完全解凍の違いで
・水っぽい
と感じる人もいます。
食べ方を間違えると本来の美味しさを味わえず、「まずい」と感じやすいのです。
北海道土産としてのライバルが強い
北海道には
・六花亭マルセイバターサンド
・白い恋人
など、有名で味わい深いお菓子が多くあります。
そうした銘菓と比較すると、
・インパクトが弱い
と感じる人が少なくありません。
その結果「同じお金を払うなら別の北海道スイーツを買いたい」という評価につながってしまうのです。
うまい・高評価な理由
北海道産素材の魅力が詰まっている
赤いサイロの一番の強みは「北海道産素材をふんだんに使っている」という点です。
北海道は乳製品の品質が高く、特にチーズや牛乳は全国的にも評価されています。
赤いサイロに使われているチーズはクセが少なく、ほんのりとしたコクを持ちながらも食べやすい仕上がりです。
・チーズが苦手だったけど、これは美味しく食べられた
といった意見が多く見られます。
また、卵や小麦粉も北海道産を採用しており、シンプルながら素材の持ち味を存分に活かしています。
これにより、余計な添加物や香料に頼らずとも自然な甘みと香ばしさを楽しめるのです。
食の安心安全が注目される現代において「安心して食べられる」という点も「うまい」と感じさせる要素のひとつになっています。
素朴で飽きのこない味わい
赤いサイロは「強烈なインパクトがあるスイーツ」ではありません。
むしろ素朴で優しい味わいであり、一口食べるとどこか懐かしさを感じさせます。
濃厚なチーズケーキや華やかな洋菓子は、食べた瞬間に「おおっ」と驚きますが、しばらくすると重たく感じてしまうこともあります。
その点、赤いサイロはあっさりしているため、最後までスッと食べられる軽やかさが魅力です。
旅行土産として購入した人からも
・誰が食べても美味しいと言えるバランスの良さ
と高く評価されています。
ふわふわしっとりの絶妙な食感
スポンジ部分の軽やかさとチーズのしっとり感が合わさり、独特の食感を作り出しています。
特に冷凍から解凍したときの口溶け感は「赤いサイロでしか味わえない食感」として好まれています。
口コミでは
・小さいけど満足感がある
という声が多いです。
また、半解凍の状態で食べれば、ひんやりとしたアイスのような食感を楽しめるのもポイントです。
食べ方次第で「冷菓」と「焼き菓子」の両方の良さを感じられるのは、赤いサイロならではの魅力です。
小ぶりで食べやすいサイズ感
サイズの小ささを「物足りない」と不満に感じる人もいますが、逆に「ちょうどいい」と評価する人も多いです。
大きなホールケーキや濃厚スイーツだと途中で飽きてしまう人にとって、赤いサイロの一口サイズは嬉しいポイント。
・ダイエット中でも罪悪感なく楽しめる
という感想も寄せられています。
女性や年配の方に特に支持される理由の一つです。
紅茶・コーヒーとの抜群の相性
赤いサイロは単体で食べるとシンプルですが、飲み物と合わせることで真価を発揮します。
特にコーヒーや紅茶、牛乳との相性が抜群です。
例えば、ブラックコーヒーと一緒に食べればチーズのまろやかさが引き立ち、甘みもほどよく調和します。
紅茶と合わせれば軽やかさが際立ち、ティータイムが華やかになります。
口コミでも「飲み物と一緒に食べたら一気に美味しさが増した」という声が多く、組み合わせによる楽しみ方も「うまい」と感じる理由の一つになっています。
北海道らしい特別感
旅行やお土産の場面で食べる赤いサイロは、そのシチュエーションも含めて「美味しい」と記憶に残ります。
北海道旅行の思い出と一緒に味わうことで、単なるスイーツ以上の価値を感じる人が多いのです。
特にオリンピックの「もぐもぐタイム」で全国に知られるようになってからは、「入手困難なレア感」も加わり、一層美味しく感じられる心理効果が働いています。
口コミ
まずい・不評な口コミ
赤いサイロはそこまで美味しくないよって全国の人に伝えたい
— 林 かっち (@hayasikatti) February 24, 2018
赤いサイロってそんなに美味しくないよね
— とまちん☆ (@amaotoma) May 4, 2018
赤いサイロ、特に美味しくもないお菓子なんだけど知名度上がって生産大変そう。
— みかる (@mikan178) May 19, 2019
赤いサイロって、本当に普通の味で特段美味しくもないよね。
徳光さんが可哀想……— ゆうたま (@allegro_Daisy) February 26, 2018
赤いサイロと言うものをはじめて食べた😗✨
すごく美味しいけど、わりと小さい。
もっとたくさん食べたい.. pic.twitter.com/DW1q0XsKn5
— ひなお ✘ キッチンドランカー (@hinao_sub88) October 11, 2020
美味しい・高評価な口コミ
有名になった赤いサイロめっちゃうまいやん…! pic.twitter.com/HVJSH9cvLq
— ちゃんぐ(チャンギー) (@Ai_love_xxx) February 16, 2020
おとまりっこさんのパパママからおみやげー!!赤いサイローー!!並んで買ってきてくださった🙏🙏
茨城空港からのお得なパックを教えてもらったー
赤いサイロうまいいい pic.twitter.com/uZFlIjXYH1— さと (@atoatoru) April 20, 2025
北海道アンテナショップで赤いサイロ買ってみたぞ。ふわふわで香ばしくてうまいねえ。 pic.twitter.com/GjUIHUif3s
— ハイイ・ハイデッカーZ@静岡 (@HII_Z) May 7, 2021
赤いサイロめちゃくちゃうまいな!! pic.twitter.com/FNCyB8eQ0E
— ゲロンパ (@roooooonpa16) October 15, 2022
#ロコソラーレ
嘘だろ!凄い!
赤いサイロはうまい! pic.twitter.com/yaDJPtDeUC— いさお (@19401127) February 6, 2025
赤いサイロの美味しい食べ方
解凍時間を工夫する
自然解凍が基本ですが、半解凍状態で食べるとアイスケーキのような食感が楽しめます。
完全解凍と食べ比べて、自分の好みを見つけるのもおすすめです。
温めてチーズの香りを引き立てる
電子レンジで数秒温めると、ふんわりとしたスポンジがより柔らかくなり、チーズの香りが立ち上がります。
寒い季節には特におすすめの食べ方です。
トッピングを加える</h4.
そのまま食べても十分美味しいですが、ジャムやはちみつを少し加えると、赤いサイロの優しい味わいがさらに引き立ちます。
ベリー系の酸味や柑橘系の爽やかさと相性抜群です。
飲み物と合わせる
コーヒー、紅茶、牛乳はもちろん、ワインやカクテルなどアルコールと合わせる楽しみ方もあります。
大人のスイーツタイムにぴったりです。
冷凍庫でストックしてお
日持ちするので、ちょっとした来客や自分へのご褒美に活用できます。
常備しておくと、北海道の味をいつでも楽しめる安心感があります。
まとめ
赤いサイロは「まずい」と言われることもありますが、その多くは
・チーズ感の薄さ
・サイズの小ささ
などが原因です。
しかし一方で、
・幅広い世代に愛される食べやすさ
・冷凍保存ができる便利さ
など、魅力的な点も数多くあります。
結局のところ、赤いサイロは濃厚で強いチーズケーキを期待する人には物足りなく感じられるかもしれませんが、素朴で家庭的なケーキを求める人にはぴったりの一品です。
正しい食べ方や工夫次第で美味しさがぐっと増すので、話題性だけで判断せず、自分の好みに合った楽しみ方を見つけることが大切だと言えるでしょう。