ビリヤニはまずい?でも人気?評判や口コミも解説

インド亜大陸発祥のスパイスを効かせた炊き込みご飯。
バスマティライスという長粒米を使用し、鶏肉や羊肉、魚介類などの具材と一緒に炊き込むことで、香り豊かで深い味わいが特徴です。
そんなビリヤニ、「まずい」という口コミがSNSやネット上でちらほと見かけます。
なぜ、一部の人はビリヤニに否定的な印象を抱くのでしょうか?
本記事では、ネガティブな評価の背景や理由を客観的に分析しつつ、そこから見えてくる「ビリヤニ」の特徴についてもバランスよくご紹介していきます。
ビリヤニとは
ビリヤニ(Biryani)は、インドやパキスタンを中心とした南アジア地域で親しまれている炊き込みご飯料理であり、スパイスと肉、長粒米(主にバスマティライス)を層状に重ねて蒸し上げる調理法が特徴です。
ビリヤニのルーツは中世のムガル帝国にあり、ペルシャや中央アジアから伝来した料理文化と、現地のインド料理が融合した結果生まれたと言われています。
ビリヤニの特徴は、何層にも重ねて蒸し焼きにする「ダム」式調理、豊富なスパイス、サフランによる香り高い彩り、肉・魚・卵・野菜といった多彩な具材、そして油やギーの使用による豊かな風味です。
この多層的な美味しさが、ビリヤニを単なる炊き込みご飯ではなく“ごちそう”たらしめているのです。
「ビリヤニがまずい」と言われる理由
一方で、
・合わなかった
という声も一定数存在します。
なぜこのような評価がなされるのか、いくつかの要因から分析してみましょう。
味の好みに合わない
日本人にとって、カレーは比較的親しみやすいスパイス料理ですが、ビリヤニはより複雑な香りと味の層が重なっています。
中には
・カルダモン
・クローブ
・クミン
などの強い香りのスパイスが多用されており、これらの芳香が
・クセが強い
と感じられてしまう場合があります。
また、辛さの感じ方も人によって異なります。
現地のレシピに忠実なビリヤニは非常に辛いこともあり、スパイスへの耐性がない人には刺激が強すぎると感じられることも。
スパイスの刺激や香り
ビリヤニではホールスパイスがそのまま入っていることが多く、噛んだときに強烈な風味が広がります。
これがスパイス初心者にとっては「異物感」に近く、不快に感じる原因になります。
また、日本人は料理に
・旨味
・塩味
のバランスを求める傾向が強く、香り重視の料理は
・まとまりがない
と誤解されることもあります。
調理ミスや外れ店の存在
ビリヤニは調理工程が非常に複雑な料理です。
・層の重ね方
・スパイスの配合
・水分量の調整
・肉の下処理
など、いずれが欠けても美味しさが大きく損なわれてしまいます。
特に大量調理やファストフード的な簡易ビリヤニでは、
・硬い肉
・風味の乏しい味
といった「失敗作」に当たることもあり、「これがビリヤニ?」とがっかりするケースも珍しくありません。
日本人の米文化との違い
ビリヤニで使用されるバスマティライスは細長く、ふわっと軽い食感が特徴ですが、日本人が慣れ親しんでいる短粒米とは真逆の特徴を持ちます。
そのため、
・米が芯っぽい
と感じてしまう人が多くいます。
味覚以前に、食感の時点で「美味しくない」と判断されるのです。
また、日本では米は主食として白米で食べるのが基本であり、スパイスや肉の油をたっぷり含んだ米に対して抵抗を覚える人もいます。
それでも愛されるビリヤニの魅力
上記のような「まずい」とされる理由がある一方で、ビリヤニは世界中に熱狂的なファンを持ち、「最高の米料理」とまで称されることもあります。
その理由を深掘りしてみましょう。
本格的なビリヤニの美味しさ
本場で丁寧に作られたビリヤニは、
・味
・食感
のすべてにおいて極めて完成度が高く、ひと口ごとに異なる風味が感じられます。
例えば
・サフランの香りが染み込んだ部分
・パリッと香ばしい底の部分(ダム・ベース)
など、食べる場所によって味が変わるという楽しさがあります。
スパイスと米のハーモニー
ビリヤニの最大の魅力は、20種類以上にもなるスパイスの絶妙なバランスにあります。
各スパイスが主張しつつも調和を保ち、食欲を刺激する香りと複雑な味わいを生み出します。
それをバスマティライスがふわっと包み込むことで、食べ応えがありつつも重すぎない仕上がりとなるのです。
世界中に熱狂的ファンがいる理由
インドやパキスタンでは「家庭の味」でありつつ、レストランでも高級料理として供されるビリヤニは、幅広い層に愛されています。
さらにディアスポラの影響で欧米や中東、東南アジアにも広まり、各地で独自進化を遂げています。
「究極の炊き込みご飯」として、フードフェスやSNSでも常に話題の中心となる料理です。
ベジタリアンから肉好きまで対応
ビリヤニにはラムやチキンなどの肉を使ったものの他、エビや魚介類、さらには豆や野菜を使ったベジタリアン向けのレシピも豊富です。
宗教的な禁忌や食習慣の違いを乗り越えて楽しめる料理として、非常に柔軟性があるのも魅力です。
口コミ
まずいと言う口コミ
うゔ〜、人生で一番まずいビリヤニだぁ。つ、つらい。ベチャベチャのチャーハンの様な、米に芯があるからリゾットの様な…作りかた知ってるのかなぁ? pic.twitter.com/6KgALwPRWC
— 家具職人 (@yasuyukey2) May 13, 2025
ウーバーで頼んだビリヤニがマジクソまずい
— 鴨川を徘徊する魔女 (@Kamohai_) August 21, 2022
Twitterでめちゃくちゃ美味しいって言ってる人多いからセブンのビリヤニ買ってみたけどマズイ!!!!苦手🙅♀️✘
メインのビリヤニがまずい😭バサバサで干からびた焼きそばみたい😭 pic.twitter.com/mYZyf352Eu— あみみ@かかって恋 (@amichonburike) August 1, 2023
ビリヤニ。しかしまずい pic.twitter.com/tSfRfyPyvp
— あみくず(٠ء٠) (@amikuzu) July 20, 2020
インドで日本米でビリヤニ作られたことあるけど、くそまずいよ
— quad_square (@quad_square) January 18, 2019
うまいと言う口コミ
ビリヤニ巡礼
綾瀬市、シャムズレストランにてマトンマジブース(ビリヤニ)
うまい!凄い肉だよコレ。
インド人、タミル系スリランカ人らしきアニキ達が続々と入店してコレ頼んでる。 pic.twitter.com/mkLaIEiLdr— まさかな(神奈川海岸調査団) (@masa_kanagawa) July 18, 2025
バーラト(インド)館のビリヤニ、ちょっと高いけどしっかり量はあるし、めちゃくちゃうまい pic.twitter.com/Y8Ca3wGKRp
— わたぴ : (@koji_wat) July 28, 2025
憧れのビリヤニ大澤。うまいな、さすがにうまい。 pic.twitter.com/zgWGfc3p56
— ほりさん|デュアラー(大阪・東京)🌸 (@ash_hrn_0515) July 22, 2025
ビリヤニうまい pic.twitter.com/835zQja9xX
— せたもぎ:忍FESR03a (@seta4844) June 15, 2025
『エリックサウス KITTE名古屋』
ビリヤニ!うまい! pic.twitter.com/9DEME05UEL
— Masa-K (@MK_cuisine00) June 21, 2025
おすすめの食べ方とアレンジレシピ
ビリヤニをより美味しく、そして食べやすくする方法は多く存在します。
特に「まずい」と感じてしまった方にとって、調理法やアレンジを工夫することでその印象が大きく変わることがあります。
ヨーグルトやライタと合わせる
インドでは、ビリヤニに「ライタ」と呼ばれるヨーグルトベースのサラダを添えるのが一般的です。
ヨーグルトの酸味がスパイスの辛さや油っぽさを和らげ、さっぱりと食べられるため、特に初心者にはおすすめの組み合わせです。
ゆで卵やアチャールの追加
ゆで卵を添えることで味のアクセントになり、食べ応えもアップします。
また、インド風ピクルス「アチャール」の酸味と辛味もビリヤニと相性が良く、味の幅を広げてくれます。
日本風アレンジレシピ
ビリヤニのスパイスが苦手な人向けに、カレー粉やガラムマサラを控えめにして作る「和風ビリヤニ」も存在します。
醤油やみりんを隠し味に使ったり、具材を鶏そぼろや焼き魚に変えると、親しみやすい味わいになります。
炊飯器で作るビリヤニ
ビリヤニは本来、鍋やオーブンでの蒸し調理が基本ですが、日本の家庭では炊飯器を活用して簡単に作ることもできます。
炊飯器用のレシピはインターネット上にも多く紹介されており、初心者でも失敗しにくく、お試しには最適です。
冷凍やレトルト商品の活用
最近では、冷凍ビリヤニやレトルト製品も手に入りやすくなっており、忙しい日や一人暮らしの方でも手軽に楽しめます。
ただし、品質には差があるため、口コミや評価を参考に選ぶことが重要です。
他の米料理との比較(カレー・チャーハン・パエリアなど)
ビリヤニを理解するには、他の米料理と比較してみるのも有効です。
ここでは日本人に馴染み深いカレーライスやチャーハン、そしてスペインのパエリアと比較しながら、ビリヤニの特徴を際立たせてみましょう。
カレーライスとの違い
日本のカレーライスは「ご飯+ルー」が分離しているのに対し、ビリヤニはスパイスと具材、米が一体化しています。
ルーのようなとろみはなく、香りと食感で勝負している料理と言えます。
チャーハンとの違い
チャーハンは油で炒めて作るシンプルな米料理ですが、ビリヤニは蒸し焼きにすることで、より複雑な香りと味わいを引き出します。
チャーハンが単調になりやすいのに対し、ビリヤニは一皿の中に多様な味が内包されています。
パエリアとの違い
パエリアも具材と米を同時に調理するという点でビリヤニに似ていますが、
・調理器具(パエリア鍋 vs. ダム鍋)
・文化的背景
が大きく異なります。
パエリアは海鮮やサフランの旨味が中心であり、ビリヤニはスパイスの調和が命です。
まとめ
ビリヤニは確かに人によっては「まずい」と感じられる要素がある料理です。
しかしその背景には、
・文化的な違い
・調理の難しさ
などが絡んでいます。
一方で、適切に作られたビリヤニは極めて香り高く、奥深い味わいを持った“食の芸術”とも言える料理です。
「まずい」と感じたことがある方も、
・別のスタイル
・アレンジレシピ
などにトライしてみることで、その印象が大きく変わるかもしれません。
ビリヤニの真の魅力を知れば知るほど、その奥深さに驚かされることでしょう。