カルローズ米はまずい?うまい?評判や口コミも解説

・なんだか日本米と違ってパサパサしてる…
・でも海外では人気って聞いたけど、本当?
そんな疑問を持ったことはありませんか?
本記事では、アメリカ生まれの「カルローズ米」が「まずい」と評価されがちな理由。
そしてその一方で高く評価する人の声や、実は知っておきたい美味しい活用方法について、客観的かつ丁寧に解説していきます。
カルローズ米とは何か
まずは、「カルローズ米」について基本情報を整理しておきましょう。
カルローズ米の起源と特徴
カルローズ米(Calrose)は、アメリカ・カリフォルニア州で開発された中粒種のうるち米です。
名前の由来は「California」と「rose(品種改良元の名称)」の組み合わせ。
1950年代に本格的に流通が始まり、現在ではアジア系移民を中心に多くの家庭で利用されています。
特徴としては
・炊き上がりがパラっとしている
・粘り気が少なく、軽めの食感
・比較的安価
つまり、日本の「こしひかり」などの短粒米とはかなり異なる性質を持っています。
「まずい」と言われがちな理由
日本人の感覚では、「ご飯=モチモチ・ふっくら」が基本。
その点、カルローズ米はその期待に応えてくれないため、「まずい」と感じる人が出てくるのです。
以下、具体的なポイントを解説します。
パサつきが気になる
カルローズ米は水分含有量が少なく、炊き上がりがパラっとしているのが特徴です。
この性質は炒飯やピラフには向いていますが、白ごはんとして茶碗で食べると「パサついてる」と感じやすいです。
特に
・和食の定食
などには不向きで、こうした場面で食べると「なんだかまずい」と思われがちです。
味が薄い・香りがない
日本米と比べると、味に奥行きがなく、香りも弱いという声があります。
日本のブランド米は、品種改良により
・旨味
を追求しており、それと比較するとカルローズ米は淡白で主張の少ない印象になります。
食感に違和感を覚える
中粒種の米は、口当たりが軽く、噛んだときの弾力や粘りが少ないです。
これに対して、日本人は「モチモチ」したごはんに慣れているため、
・ごはんっぽくない
と感じてしまうケースが多く見受けられます。
「まずい」と感じやすい人の傾向
カルローズ米を食べたときにネガティブな印象を抱く人には、いくつかの共通点があります。
白米に強いこだわりがある人
「米は和食の主役」と捉える人にとっては、カルローズ米のあっさりとした風味や粘り気のなさは、かなり物足りなく映るはずです。
特に、魚や味噌汁、漬物と一緒に食べる場合、「相性が悪い」と感じるのは自然なことです。
冷や飯や弁当用途に使った人
冷めた状態では、カルローズ米はさらにパサつきが強調されます。
「お弁当に入れたらパッサパサになっていた」という不満を持つ人も少なくありません。
調理に慣れていない人
炊飯の水加減や、用途に応じた調理方法が適切でないと、カルローズ米は「ただの不味いごはん」になってしまいます。
日本の炊飯器の「白米モード」で炊いてしまうと、水分が足りずにボソボソになりがちです。
一方で「美味しい」と評価する人も多数
ネガティブな意見が目立ちがちなカルローズ米ですが、
・便利
・万能
といった評価も根強く存在しています。
パラっとした食感が料理に合う
・カレー
・ジャンバラヤ
・パエリア
といった油分・香辛料の多い料理にはカルローズ米がぴったりです。
日本米よりもべたつかないため、プロの料理人でもカルローズ米を採用しているケースもあります。
グルテンフリー・ヘルシー志向から支持
カルローズ米は低アミロースで消化に良く、脂質も少ないことから、健康志向の人々に人気があります。
アメリカでは「ライトライス」として、糖質制限やグルテンフリーの食事に取り入れられることも多くなっています。
安価でコスパが良い
日本米の価格が高騰しているなか、カルローズ米は比較的リーズナブル。
そのため、業務用や給食、冷凍食品などで広く使用されており、「価格の割にはクオリティが高い」と評価されています。
口コミ
まずい・美味しくないと言う口コミ
カルロース米はインド人が「まずい」っていうレベルだからほんとにまずいんだろうなぁって思う
— ゆずゆず@発達障害☆闇堕ち介護福祉士 (@yuzuyuzuadhd) May 13, 2025
ご飯がまずい…
カルロース米か— m.c.F・X (@God_of_FX) May 29, 2025
カルロース米安かったので買ってみた
まずかった
変なまずい風味がした
日本の米が世界一の理由がわかった
マジで日本米うまいわ
これから日本米は高級品になり
カルロース米がメインの生活になるのかな— ben afrec (@BenAfrec) May 25, 2025
カルロース(´・ω・`)なんかもっちりさせず、カスカスと思ったら、タイ米ど、ジャポニカ米のかけ合わせ品種なのねまずいはずだわ
— ひな🍍(味噌汁の具材) (@bSVI97r4aIkLKwB) July 21, 2024
食べられる方に感謝なのだが、カルロース米あまり美味しくない。
味に慣れるのかな、味覚を鈍くしたい。
— 塩タオル (@thuskzztvz2000) May 23, 2025
うまい・美味しいと言う口コミ
メガドンキでカリフォルニア米🌾のカルロースが安かったから買うてみた。普通にうまい。 pic.twitter.com/2knZ6K9t0S
— mon***🐝⭐️ (@monmonmmmmmm) May 26, 2025
OKで5キロのカルロース米(アメリカ)3000円強で買い求めたがうまいよ。
おれが海外に4年くらいたから食べ慣れているのかな。しかし、うまい!— あんとん (@G17533447) May 31, 2025
カルロース米うまいな
— サイ・クライツ(さいくつ)⛏️ (@Sy_krights) May 23, 2025
カルロース米。うまい
— シオン (@IRON_BULE) September 12, 2021
カルロース米 (カリフォルニア米)
美味しいな。好きだな。
濃い味の料理に合う気がする。
ステーキとか牛丼とか麻婆豆腐とか。
硬めが好きってのもあるけども。僕の中でお米の選択肢が増えて嬉しい。 pic.twitter.com/WbXMqHcAYZ
— ともひろ (@500tomohiro) June 10, 2025
カルローズ米に向いている料理と調理法
まずいと感じるかどうかは、調理法と料理との相性次第。
以下のような使い方をすれば、カルローズ米の持ち味が活かされ、「むしろ美味しい」と感じることも多くなります。
向いている料理
・カレーライス(ルーと絡みにくく、口当たりが良い)
・リゾット(煮崩れしにくい)
・ピラフ
・ジャンバラヤ
・海外風のワンプレート料理
・パクチーライス(アジアンフード系)
調理のコツ
・炊飯器の「早炊きモード」または鍋で炊くとよい
・長時間保温せず、炊きたてを食べる
・調味料や具材をしっかり使うと味が引き立つ
「まずい」は誤解?メディアや通販サイトでの扱い
一部の口コミでは「カルローズ米=まずい」という印象が拡大していますが、メディアや業務用の評価は総じて高めです。
輸出量が増加している
カルローズ米はアジア向けを中心に、輸出が年々拡大中。
日本の大手食品メーカーも冷凍チャーハンやレトルトご飯に活用しています。
プロの現場では定番
給食業界やレストランなど、大量調理が必要な現場では「扱いやすく、安定した品質で炊き上がる米」として高評価。
和食以外のジャンルでは、むしろ第一選択肢になっているケースもあります。
ポイント再整理
・粘りがなく淡白な味わいが「まずい」と感じる原因に
・和食の白米用途には不向きな面がある
・一方で炒飯・ピラフ・カレーなど洋風料理との相性は抜群
・調理次第で「美味しい」と感じることも多い
・健康志向・コスパ重視の層には一定の評価がある
まとめ
カルローズ米は、日本米とは別モノの「食材」として捉えることが大切です。
適切な用途・調理法で使えば、非常に便利でおいしいお米でもあります。
「白ごはんとしては微妙…」でも「チャーハンやカレーならむしろ最適!」
そんなふうに使い分けてみるのが、カルローズ米との正しい付き合い方かもしれません。