ダロワイヨのマカロンはまずい?美味しい?評判や口コミも解説

フランス・パリ発祥の老舗洋菓子ブランド「ダロワイヨ(DALLOYAU)」。
中でも、看板商品として名高い「マカロン」は、鮮やかな見た目と繊細な味わいで多くのファンを魅了してきました。
日本国内にも店舗を展開し、百貨店などで手軽に購入できる高級スイーツの一角として、その名は広く知られています。
ところが、SNSやレビューサイトなどをのぞいてみると、
・マカロンにしては甘すぎる
・正直まずい
といった否定的な声も一定数存在します。
なぜ、あの名門「ダロワイヨ」のマカロンが「まずい」と感じられてしまうことがあるのでしょうか?
本記事では、そんな賛否両論を集める「ダロワイヨのマカロン」にフォーカスを当て、その評価の実態に迫ります。
「まずい」と感じる人々の声の背景を探るとともに、根強い人気を支える「うまい派」の意見にも耳を傾け、総合的に見た“ダロワイヨマカロン論”を展開していきます。
ダロワイヨとは
出典:https://www.dalloyau.co.jp/
ダロワイヨ(DALLOYAU)は、フランス・パリに本店を構える由緒ある老舗パティスリーで、その起源はなんと17世紀にさかのぼります。
創業者のジャン=バティスト・ダロワイヨは、ルイ14世の宮廷で料理人を務めたことでも知られており、ダロワイヨ一族は長年にわたり王室御用達の食材・料理を提供してきました。
1802年には、一般市民向けの食料品店としてパリに店舗を構え、以後200年以上にわたってフランスの食文化を体現するブランドとして世界中に名を広めています。
日本では1982年に進出し、高級百貨店や専門店での展開を通じて「高級スイーツ=ダロワイヨ」というイメージを確立してきました。
特にマカロンに関しては、パリ本店のレシピを踏襲しつつ、日本人の味覚にも配慮したアレンジが加えられており、プレゼントや手土産の定番商品として親しまれています。
にもかかわらず、なぜ「まずい」と感じる人が一定数存在するのでしょうか?
「ダロワイヨのマカロンはまずい」と言われる主な理由とは?
甘さが強すぎる
最もよく挙がるのが「とにかく甘すぎる」という声です。
マカロン自体が砂糖やアーモンドパウダーを多用する菓子であるため、もともと甘みが強い傾向がありますが、ダロワイヨのマカロンは特に濃厚な甘さを持っていると感じる人が多いようです。
・2個目は重たく感じてしまう
など、少量でも“もたれ”を感じるという意見が見られます。
食感がべちゃっとしている
ダロワイヨのマカロンは“しっとり系”の食感が特徴ですが、これを「べちゃっとしている」「歯切れが悪い」とネガティブに捉える人もいます。特に、パリッとした外皮とサクフワの食感を期待している層にとっては、柔らかくしっとりしたタイプは“劣化”のように感じられてしまうことも。
フレーバーが人工的に感じる
「フランボワーズやシトロンなどのフレーバーがケミカルな香りに感じた」という意見もちらほら見られます。
繊細な味や自然由来の風味を期待している人にとって、香料が前面に出ているマカロンは「不自然で口に合わない」と感じられるのかもしれません。
値段に見合わないと感じる
高級スイーツという位置づけでありながら、「値段に対して満足度が低い」という声もあります。
マカロンという菓子自体が小さく、満腹感や食べ応えが得られにくいため、
・値段のわりに大したことない
といった失望感を抱く人がいるのです。
高級感が裏目に出る
包装やブランドイメージに期待しすぎてしまった結果、実際に口にした際のギャップが大きく、
・コンビニスイーツの方が好き
と感じるケースも。
特に日常的にスイーツを楽しんでいる層にとっては、「特別感が空回りしている」という印象を持たれることもあるようです。
それでもダロワイヨのマカロンを愛する「うまい派」の声
否定的な意見がある一方で、ダロワイヨのマカロンを熱烈に支持する「うまい派」も多数存在します。
実際、根強いファンに支えられていることが、そのブランドの長年の人気を物語っています。
ここでは、「ダロワイヨのマカロンがうまい」とされる理由に注目していきましょう。
フランス直輸入のレシピが生み出す本格派の味
「本場フランスの味わいを日本で楽しめる」という点は、多くのファンにとって非常に大きな魅力です。
ダロワイヨはフランス・パリ発祥の老舗であり、伝統的な製法を守りながらも、日本人の嗜好に合わせた絶妙なバランスで仕上げられています。
「これぞ“本物のマカロン”」と感じる人も少なくなく、他ブランドのマカロンと比べて“気品のある味”と評価されることも。
しっとり×濃厚な食感がクセになる
しっとり系のマカロンが好みという人にとって、ダロワイヨの食感はむしろご褒美です。
・濃厚なフィリングと生地の一体感がすばらしい
など、独特の舌触りを高く評価する声が多数見られます。
外側のパリッと感よりも、濃密でとろけるような口どけを楽しみたい層には非常にマッチするスタイルと言えるでしょう。
多彩なフレーバーと華やかな見た目
ダロワイヨのマカロンは、味のバリエーションが豊富で見た目も非常に華やかです。
フレーバーによって色合いやデザインが異なるため、ギフトや手土産としても人気が高く、
・見ているだけで気分が上がる
といった評価が寄せられています。
バレンタインやホワイトデーの定番アイテムとしても重宝されていることからも、その魅力が伺えます。
高級感と安心感を両立したブランド力
ダロワイヨというブランドそのものに価値を感じている人も多くいます。
・洗練された雰囲気がある
といった意見が多く、味覚以上に
・信頼感
を重視する層には非常に高評価。
安定した品質とブランド力を重視する人にとっては、“はずさないお菓子”として重宝されています。
お茶やコーヒーとの相性が抜群
甘みが強いという意見はありますが、これは逆に「濃いめの紅茶やブラックコーヒーと合わせることで真価を発揮する」というポジティブな評価に転じることも。
中には「エスプレッソと一緒に食べるのが一番おいしい」といったこだわり派もおり、“単品で完結する味”ではなく“ペアリングで完成するスイーツ”と捉えて楽しんでいる人も多いようです。
口コミ
まずいと言う口コミ
ダロワイヨのマカロンまずいなと思ってたら不二家傘下なのか。フランスではどういう位置づけなんだろ。
— まるたばつお (@marutabatsuo) March 26, 2016
ダロワイヨの抹茶マカロンがまずい…というかマカロンという食べ物にそんな惹かれないのはまだ出会いが足りないだけなのだろうか
— なら (@nrnwsb) November 20, 2013
ダロワイヨのマカロンはまずい。あれは何で人気なのだ?
— AKO M (@akomoana) January 11, 2013
ダロワイヨのマカロンおいしくない(-_-)まずい
紅茶で流し込んだわ— さきこ (@saphart) March 16, 2014
うまいと言う口コミ
2月なのでチョコや菓子くう!の追加分
ダロワイヨのマカロン。ヴァニーユうまい。 pic.twitter.com/qtj7DZfHT9— いさや (@isayamai) February 14, 2023
もう一つ(ु*´З`)ूダロワイヨのマカロンです♪てか、うま!!うまいー!!普段食べてるマカロンとは全然違う食感(✷ɷ✷)これもショコラ味食べたい♪私がチョコ好きで、友達はバニラ好きなのですー☆チョコ送り付けたからバニラ送り付けられた!? pic.twitter.com/ilxLDe60
— はだね。 (@HADANe14) May 10, 2012
ダロワイヨのマカロンうまい🥰 pic.twitter.com/HNt9NYCxCd
— イン子 (@identity5_RIN) October 26, 2024
うへへ🎵(*´﹃`*)
ダロワイヨのマカロンだで♥あまおうのがうまいやねー(*´ω`*) pic.twitter.com/wqijl5a9mw
— 村上景親🌸⚓🍓 (@Kgck_Mrkm) September 12, 2018
ダロワイヨのマカロンうまい…レモン🍋めっちゃうまかったな〜〜〜チョコのやつたべるときはクリスマスブレンド淹れよ、、 pic.twitter.com/y7zjmb0cPI
— みうゆ (@uyubluerose) December 11, 2018
ダロワイヨのマカロンの「まずい/うまい」を分ける決定的な要因
ここまで両者の意見を比較して見えてくるのは、「マカロンに何を求めるか」によって評価が大きく分かれるという点です。
以下の3つが、満足度を左右する分岐点と考えられます。
甘さ耐性の有無
→ 甘党であれば至福の甘さ、苦手なら拒否反応
食感の好み
→ ねちっとした粘性が苦手な人には不快、好きな人には病みつき
価格帯に対する期待値
→ “高級感”を楽しめる人は納得、日常のお菓子としては割高に感じられる
まとめ
「ダロワイヨのマカロン」は、万人受けするスイーツというよりも、
・感性
・価値観
にある程度の方向性が一致する人にとっては極上の一品と言えるでしょう。
逆に、
・あっさり
した洋菓子を好む人には、重く感じられてしまうのも納得です。
「まずい」と切り捨てるには惜しい、職人の技とブランドの歴史が詰まったマカロン。
好みによって評価が分かれるのは当然のこと。
だからこそ、自分の味覚に合うかどうかを実際に試してみる価値があるのです。