お菓子のドローリーはまずい?口コミや人気商品も解説

チーズと蜂蜜をテーマにした新感覚スイーツブランド「DROOLY(ドローリー)」。
阪神梅田本店からスタートし、チーズの濃厚さと蜂蜜の甘さが融合した焼き菓子で注目を集めています。
しかし「チーズ×ハニー」の独自路線は賛否を呼び、“まずい”という声も少なくありません。
本記事では、DROOLYの特徴を踏まえながら、なぜ「まずい」と感じるのか、その理由を掘り下げると同時に、美味しさの魅力や代表商品も併せて紹介します。
ドローリーとは
出典:https://sucreyshopping.jp/
「DROOLY(ドローリー)」は、スイーツブランドを展開する株式会社シュクレイが2022年4月に阪神梅田本店で立ち上げた新感覚のお菓子ブランドです。
コンセプトは「チーズ × ハニー」。
ブルーチーズの代表格であるゴルゴンゾーラや、クリーミーなカマンベール、親しみやすいゴーダなど、複数のチーズを蜂蜜と掛け合わせることで、濃厚さと優しさが調和した味わいを実現しています。
ブランドキャラクターは、ハチミツをたっぷりかけて食べる姿が愛らしいクマ「ドローリー」で、その世界観も人気の要素のひとつです。
商品ラインナップは多彩で、ゴルゴンゾーラに蜂蜜を加えたフィナンシェや、カマンベールと北海道牛乳を練り込んだクッキー、蜂の巣ジュレを閉じ込めたチーズケーキなど、焼き菓子を中心に展開されています。
味わいは濃厚かつリッチでありながら、蜂蜜の自然な甘さが後味をまろやかにしてくれるのが特徴です。
また、パッケージデザインにもこだわりがあり、手土産やギフトに選ばれることも多いブランドです。
大阪発の新しい土産菓子としても注目され、百貨店やオンラインショップを通じて幅広い層に親しまれています。
ドローリーがまずいと言われる理由
チーズのクセが強く好みが分かれる
ドローリー最大の特徴は「チーズ × ハニー」という斬新な組み合わせです。
フィナンシェやクッキーにはゴルゴンゾーラ、カマンベール、ゴーダなど個性豊かなチーズが使われていますが、これがそのまま「まずい」という評価にも直結します。
特にゴルゴンゾーラは青カビチーズ特有のクセが強く、芳醇で濃厚と感じる人がいる一方で
・苦味が気になる
と拒否感を覚える人も少なくありません。
また、蜂蜜の甘さと合わさることで
・チーズの塩気と蜂蜜の甘さがぶつかっている
といった声もあります。
普段からブルーチーズやカマンベールを好んで食べていない人にとっては、その香りや風味が「お菓子として成立していない」と感じられる場合があるのです。
甘さと塩味のバランスに違和感がある
ドローリーは単純な甘いお菓子ではなく、甘さの中に塩味や酸味を組み合わせて味の奥行きを出しています。
例えば、ゴルゴンゾーラフィナンシェにはゲランドの塩が使われており、蜂蜜の甘さとのコントラストを際立たせています。
理屈としては“甘じょっぱい美味しさ”を狙っているのですが、人によっては
・どちらも強すぎて調和していない
と感じられます。
特にお菓子に「わかりやすい甘さ」を期待する人からすると、
・塩気の強いクッキー
といった印象になり、違和感が「まずい」という評価につながるのです。
見た目の華やかさと味の落差
ドローリーはパッケージや世界観に非常にこだわりがあり、ブランドキャラクターのクマ「ドローリー」が描かれた箱やラッピングは可愛らしく、ギフトや手土産として選びやすいデザインになっています。
しかし、見た目の華やかさや話題性に惹かれて実際に食べてみると、
・見た目ほど美味しくはない
というギャップを覚える人がいます。
こうした場合、落胆の大きさから
・インスタ映えはするけど味は普通
という厳しい評価につながることがあります。
特にSNSで写真を見て期待して買った人ほど、期待と現実の差が大きく映ってしまうのです。
食感への違和感
フィナンシェやクッキーなどは
・さっくり
とした食感を売りにしていますが、チーズや蜂蜜を加えることで本来の焼き菓子の食感とは少し異なる仕上がりになっています。
例えば
・クッキーがしっとりしすぎていてサクサク感がない
といった口コミが見られます。
食感は人の期待値に大きく影響するため、普段慣れている定番菓子と比べると「違う=まずい」と感じてしまうのです。
特にギフト用として期待して買った人が、口に入れた瞬間「思ったのと違う」と感じると、その印象が強く残ってしまいます。
値段の高さが味の評価を厳しくする
ドローリーは百貨店ブランドとして展開されているため、一般的なスーパーやコンビニで買えるお菓子に比べて価格は高めです。
たとえばフィナンシェやクッキーが数個入った箱でも1000円以上、アソートセットとなると3000円を超えるものもあります。
もちろん素材やデザイン、ブランド性を考えれば妥当な価格帯ですが、「この値段ならもっと美味しいケーキ屋さんのお菓子が買える」と感じる人もいます。
特にチーズのクセや甘じょっぱさが好みに合わなかった場合、「高いのにまずい」という印象が強まりやすいのです。
チーズと蜂蜜の組み合わせ自体に抵抗感がある
最後に大きいのは、そもそも「チーズに蜂蜜を合わせる」というコンセプトに馴染みのない人が多いことです。
ワインのお供として「ブルーチーズに蜂蜜」を楽しむ食文化はありますが、日本の一般的な家庭ではまだ浸透していません。
そのため
・クッキーなのにチーズの匂いがする
といった違和感が先立ち、「これはスイーツとしておかしい=まずい」と感じる人が一定数いるのです。
新しい味わいを提供するというブランドの挑戦が、逆に「拒否感」として現れているのです。
ドローリーがうまいと言われる理由
チーズと蜂蜜の新感覚マリアージュ
ドローリー最大の魅力は、世界的に親しまれている「チーズ × ハニー」という組み合わせを、日本人の味覚に合わせてスイーツとして表現している点です。
ブルーチーズの一種であるゴルゴンゾーラに蜂蜜を合わせると、独特の香りと濃厚な塩味が蜂蜜の優しい甘さによって和らぎ、複雑ながら調和のとれた味わいが生まれます。
カマンベールやゴーダといった比較的食べやすいチーズとの組み合わせでは、チーズのコクを引き立てながら蜂蜜がまろやかさを添えるため、チーズが苦手な人でも食べやすいと評価されます。
この“甘いのにしょっぱい”“濃厚なのに爽やか”という二面性が、他にはない美味しさとして支持を集めています。
素材へのこだわりが味を底上げしている
ドローリーの菓子には、世界各地から厳選されたチーズと高品質な蜂蜜が使用されています。
ゴルゴンゾーラフィナンシェにはフランス・ブルターニュ地方のゲランドの塩を加え、塩味と甘味のバランスを洗練させています。
クッキーには北海道産の牛乳を使用し、クリーミーさを演出。
さらに蜂の巣ジュレやアプリコットを取り入れたチーズケーキでは、味の奥行きと爽やかな酸味が加わり、濃厚でありながら重くならない仕上がりを実現しています。
これらの素材の一つひとつにこだわる姿勢が、「上質でリッチな味わい」として消費者の満足感を高め、「うまい」という評価につながっています。
見た目の美しさとブランド世界観が美味しさを増幅
スイーツは味覚だけでなく視覚でも楽しむものです。
ドローリーのお菓子は、パッケージから商品そのものまでデザイン性が高く、食べる前からワクワクさせられます。
ブランドキャラクターのクマ「ドローリー」は、蜂蜜をたっぷりかけてスイーツを楽しむ愛らしい姿で描かれており、ギフトや手土産にもぴったりです。
箱を開けた瞬間に
・美味しそう!
と感じる視覚的な満足感は、味の評価にプラスの効果を与えます。
SNSでの拡散力も高く、見た目が美しいという体験そのものが「美味しい記憶」として消費者の心に残るのです。
食感のバリエーションと完成度の高さ
ドローリーは単に「チーズ+蜂蜜」だけでなく、焼き菓子としての完成度にもこだわっています。
フィナンシェは外側がほんのり香ばしく、中はしっとりとした口当たり。
クッキーはサクッと軽快でありながら、中のカマンベールチョコがとろけるように広がります。
チーズケーキは口どけの良さと濃厚さを両立し、ジュレやアプリコットのアクセントが加わることで食感に変化を与えています。
この
・サクサク
・とろける
といった異なる食感の組み合わせが、食べる楽しみを広げ、「美味しい」と感じさせる大きなポイントです。
ギフト需要に応える高級感
DROOLYは「もらって嬉しいお菓子」としての位置付けを強く意識しています。
百貨店発のブランドらしく、パッケージやアソートセットは上質で洗練されており、贈答用や手土産に最適です。
価格はやや高めですが、それが逆に
・贅沢感
を演出しており、日常のおやつというよりもハレの日やギフト需要にマッチしています。
贈られた人が
・見た目も味も特別
という体験をすると、そのお菓子は自然と「美味しい」と記憶されやすいのです。
話題性と地域性が味を引き立てる
ドローリーは大阪・阪神梅田本店発のブランドで、関西土産や百貨店スイーツとしての特別感があります。
旅行や帰省の際に
・新ブランド
という話題性で選ばれることが多く、「珍しいから買ってみたら美味しかった」という口コミが広がっています。
また、期間限定フレーバーやシーズナルパッケージも展開され、消費者の「新しいものを試したい」という欲求を満たしています。
こうした
・限定感
は味そのものを後押しし、結果的に「うまい」と高評価を得る要因になっています。
口コミ
お味は…
チーズチョコサンドクッキー:美味しい💕
パイ:ふつう😊お酒香る!
フィナンシェ:べちゃべちゃで美味しくない😅←オーブントースターで焼いてから食べましょう🔥🔥🔥!!!#ドローリー#DROOLY— たいら🌞 (@invest_tyla) April 8, 2022
ドローリーは大阪にしか店舗ないらしい〜
フィナンシェが美味しくてめっちゃリピしてる…笑— チヅル (@ti_mo_si2) January 25, 2025
ドローリー、めちゃくちゃうまい。
お土産でもらった奴。
大阪お土産。 pic.twitter.com/hzJewQCVby— たらこ。@僕はきっと旅に出る (@tarako_tararan) May 3, 2022
これもうまい。
ドローリー。 pic.twitter.com/uPN14Q96GM
— たらこ。@僕はきっと旅に出る (@tarako_tararan) May 3, 2022
ドローリーのタルト🥧うまい😋
タルト生地がしょっばくて、サクサク。 pic.twitter.com/4y35SR3M5h— マグの家政婦 (@gnANbnJFWT0o0gk) August 9, 2023
このチョコサンドと阪神のドローリーのクッキーうまい。これ土産の定番にしよ…うまい。
— ゆっこ (@yupyaco) April 15, 2024
DROOLYの人気商品
フィナンシェ〔ゴルゴンゾーラ with ハニー〕
コクのあるゴルゴンゾーラチーズと蜂蜜を組み合わせ、ゲランドの塩で味を調整した大人のフィナンシェ。
濃厚なコクと塩のアクセントがクセになる一品です。
クッキー〔カマンベール with ハニー〕
クリーミーなカマンベールチョコを、蜂蜜と北海道牛乳を練り込んだクッキーでサンド。
甘みと塩味のハーモニーがバランスよく、1枚ずつ個包装で食べやすいです。
ハニーチーズケーキ(カマンベール with ハニー)
カマンベールムースと蜂蜜ムースの2層構造に、蜂の巣ジュレとアプリコットをアクセントにしたデザート感満点のケーキ。
冷凍商品としても人気の高い贅沢な一品です。
アソートボックス(季節限定含む)
フィナンシェ、クッキー、ガレットなど人気焼き菓子を詰め合わせたギフト用セット。
夏期限定パッケージなどもあり、見た目も味も話題性に富んだ商品です。
まとめ
DROOLY(ドローリー)は「チーズ + ハニー」という独自のコンセプトを軸に、大人の甘さと香りを楽しめる焼き菓子ブランドです。
ブランドストーリーやパッケージも含め「個性を楽しむお菓子」としてのポジショニングが確立されています。
強いクセと価格設定ゆえに「まずい」と捉える人もいますが、逆にその個性に魅了されて「うまい」と評価するリピーターも多いのが実情です。
限定商品も続々登場し、ギフトや手土産にも最適。
味覚と趣味志向が合う人には、ぜひ試して欲しいブランドです。