舟和の芋ようかんはまずい?うまい?評判や口コミも解説

創業100年以上の歴史を持つ老舗和菓子店「舟和」。
その看板商品が「芋ようかん」で、素材の風味を生かした素朴で優しい甘さと、なめらかな口当たりが魅力で、人気の高い一品と言えます。
人気にもかかわらず、インターネットやSNS上では、「舟和の芋ようかん まずい」という検索ワードが少なくない数ヒットします。
老舗の銘菓であるにも関わらず、なぜこのような否定的な声が出てくるのでしょうか?
本記事では、あえて「まずい」と感じる理由を丁寧に掘り下げた上で、なぜそのような評価が生まれるのかを多角的に分析します。
舟和の芋ようかんとは
出典:https://funawa.jp/
改めて舟和の芋ようかんを説明。
舟和(ふなわ)は、東京・浅草に本店を構える老舗和菓子店。
明治35年(1902年)の創業以来、浅草の顔ともいえる存在であり、その名を全国に広めたのが看板商品「芋ようかん」です。
材料は「さつまいも・砂糖・食塩」のみ。非常にシンプルで、無添加・無香料を貫く伝統の味。
東京土産としても不動の地位を築いており、百貨店や東京駅などでも見かける機会が多い商品です。
「まずい」と言われる主な理由5選
甘さが極めて控えめで“味がしない”
舟和の芋ようかんを初めて口にした人から出る声で最も多いのが、
・全然甘くない
というもの。
確かに現代のスイーツの主流であるケーキやプリン、チョコレートと比較すれば、圧倒的に甘さが控えめです。
特に10〜30代の若年層からは、
・味気ない
といった声も多く、期待して食べた分、落胆が大きいという意見もあります。
パサパサ・ボソボソとした食感に戸惑う
・ボソボソしていて飲み込みにくい
というように、舟和の芋ようかん特有の“ホクホク感”を不快に感じる人もいます。
しっとり感のあるスイートポテトや、なめらかに仕上げられた洋菓子に慣れていると、食感の粗さや繊維質が強く感じられ、
・飲み物がないと無理
という評価にもつながります。
冷蔵庫で冷やすとさらに“まずく”なる?
芋ようかんを冷やして保存する人は多いですが、これが「さらに固くなって美味しくない」というマイナスの印象を助長するケースがあります。
冷蔵庫から出したての芋ようかんは、口どけが悪く、味もぼやけて感じられがち。
「常温で食べるべき商品」と知らずに冷やして食べ、「固くて味がわからない=まずい」と判断されることも。
「期待値」とのギャップが大きい
・東京土産の定番
・芋スイーツ好きにはたまらない
といった前評判がある分、初めて食べた際に感じる“シンプルすぎる味”が裏目に出ることがあります。
「こんな有名なものだから、きっと美味しいに違いない」と期待していた人にとっては、「これだけ?」というがっかり感が「まずい」と結論づける引き金になっていると考えられます。
価格と満足感のバランスが悪いと感じる層も
舟和の芋ようかん(5本入り)は税込760円前後。
決して高すぎる価格ではないものの、「ただの芋ペーストのようなものにこの価格?」と感じる人も少なくありません。
また、「この値段を出すなら、ケーキ屋のスイーツが買える」と思う層にとっては、価格に見合う満足感が得られず、「味もいまいち、コスパも悪い=まずい」という結論になる傾向があります。
それでも根強いファンがいる理由──「うまい」派の反論
さつまいも本来の味が楽しめる稀有な和菓子
「甘くない? それがいいんです」。
この意見は舟和ファンに共通する声です。市販のスイートポテトや洋菓子では、どうしても人工的な甘さや香料が加わりますが、舟和の芋ようかんは違います。
さつまいも本来の“ほのかな甘み”を引き出す製法は、まさに素材を活かした職人技。
砂糖や添加物に頼らないことで、
・舌触り
・繊維の残り具合
までがダイレクトに伝わってくるのです。
これが“素朴な味”を愛する人々には大きな魅力となっています。
お茶との相性が抜群で“粋”なおやつ
和菓子好きの多くが語るのが、「緑茶やほうじ茶との組み合わせが抜群」という点です。
舟和の芋ようかんは、単体で食べるとたしかに“あっさり”していますが、香り高い日本茶と合わせることで、その淡白な味わいがむしろ引き立ちます。
これは“口の中を支配しない”という美点でもあり、甘さの強いお菓子にはない品の良さです。
・祖母が仏壇に供えていたおやつで、今でもその香りが忘れられない
というような、記憶とともに芋ようかんを愛する人も少なくありません。
食べ慣れると“クセになる”
舟和の芋ようかんを最初に食べたとき、「あれ、なんだか物足りないな」と思った人でも、なぜかしばらく経つとまた食べたくなる。
そんな不思議な“中毒性”を感じたという声もあります。
その理由のひとつは、「余計な甘さや香りがないため、胃に残らず、毎日でも食べられる味」だから。
濃厚なスイーツとは違って、連日食べても飽きが来ず、「また食べたい」と自然に感じる人が多いようです。
子どもや高齢者にも安心して食べさせられる
現代では
・余計な成分が入っていないおやつ
が求められています。
舟和の芋ようかんは、「さつまいも・砂糖・塩」という3つの素材だけで作られており、防腐剤や人工甘味料は一切使われていません。
この安心感は、特に小さな子どもや高齢の家族を持つ層にとって大きな価値となります。
また、噛む力が弱くなった高齢者にも優しい食感で、「おじいちゃんのおやつはいつも舟和だった」というノスタルジックな記憶が商品価値をさらに高めています。
東京土産の安心感と信頼性
東京には数多くの手土産がありますが、
・日持ちする
・万人受けしやすい
という条件をすべて満たす品は意外と少ないもの。
その中で舟和の芋ようかんは、ある種“保険がかかった土産物”として重宝されています。
「迷ったときは舟和」と言われるほど安定感があり、
・帰省時の手土産
・親戚宅への差し入れ
など、幅広いシーンで選ばれる定番中の定番。
そこには“東京らしさ”と“老舗ブランド”への信頼が詰まっており、「おいしい」と感じる以前に“ありがたい存在”となっているのです。
口コミ
まずいと言う口コミ
東京の和菓子はだいたいまずい
舟和の芋ようかん
なにあれまずすぎ— じょんて (@sztejon2) September 8, 2023
舟和の芋ようかん、噂にたがわず超うまい…後味すっきりで実にいもいもしいおいもでありまする…巨大化しちゃいそう😋 pic.twitter.com/9fweDPBBu6
— sakamu🍙 (@huuraigou) April 1, 2023
朝メシ
舟和の芋ようかん、うまいー安定、安心の美味しさやなー
本来、もっと気持ちが優雅な時に頂きたいけど、コーヒーと栄養ドリンクで食べてる pic.twitter.com/9fMalOeVqd
— ざき@IoTエンジニア (@zaki134rp) December 13, 2023
#インボイスという名の消費増税に反対
消費税廃止すれば舟和の芋ようかんをちょっと多めに食べられるよ。舟和カフェで出してる「焼き芋ようかん」、うまいよね~。 pic.twitter.com/a5WRNKH3Ik— ys ts (@ysts1117) March 20, 2023
東京土産色々あるけど、1番好きなのは舟和の芋ようかん♡
うまいだわ、ほんと。
娘も好きで、バターで焼いて?食べてた。
うまそー!! pic.twitter.com/xSuvMOr9dS— ち38% (@EST_W6_87_10_C) October 11, 2024
「まずい」と感じた人におすすめの食べ方アレンジ
舟和の芋ようかんは、そのまま食べるだけでなく、以下のようなアレンジで味の印象が大きく変わることがあります。
電子レンジで10秒ほど温める
→ ほくほく感が増し、甘みも引き立つ。
トースターで焼いて外側をカリッと
→ スイートポテト風に変化。
バターを乗せて少し塩気をプラス
→ 甘じょっぱい味に変わり、お酒のおつまみにも。
バニラアイスと一緒に食べる
→ 洋風スイーツ感が増し、リッチな味わいに。
他の芋ようかんと比べて舟和はどう違う?
ブランド名 | 特徴 | 甘さ | 食感 |
---|---|---|---|
舟和 | 無添加・素材勝負 | 控えめ | ホクホク・ボソボソ |
おいもやさん興伸 | 滑らかで甘み強め | やや強い | しっとり |
とらや(季節限定) | 上品で香り高い | 中程度 | もっちり |
コンビニ系(例:ローソン) | 芋感は薄いが食べやすい | 強い | しっとり系 |
舟和は「昔ながらの芋ようかん」であり、モダンなスイーツとは一線を画す立ち位置にあるため、違いを理解した上で選ぶことが重要です。
「舟和の芋ようかん=まずい」は本当に正しいのか?
結論から言えば、舟和の芋ようかんが「まずい」と感じる人がいるのは事実です。
ただし、それは製品の欠陥ではなく、
・食文化の変化
・期待値のミスマッチ
など複合的な要因が絡んでいます。
つまり、「まずい」と評価されるのは個人の主観によるものであり、必ずしも商品の品質や完成度が低いわけではありません。
まとめ
舟和の芋ようかんは、シンプルで素朴、無添加で安心といった美点がある一方で、
・味がしない
・食感が苦手
といった評価も受けています。
現代のスイーツのトレンドとは異なる路線を走るがゆえに、万人受けはしないかもしれません。
しかし、だからこそ「この味がいい」と根強いファンを惹きつけてやまないのも事実です。
「舟和の芋ようかん=まずい」と思った人も、食べ方を変えてみたり、他の芋菓子と比較してみたりすることで、新たな魅力に気づくかもしれません。