グレンリベット12年はまずい?うまい?まずい理由6選まとめと口コミも

スコッチウイスキーの世界において、多くの人々から愛され続けている「グレンリベット12年」。
その歴史とブランド力は確かですが、インターネットやSNSで検索してみると「グレンリベット12年はまずい」という意見も散見されます。
果たしてその理由はどこにあるのでしょうか?
一方で
・初心者にもおすすめ
といった肯定的な評価も多く、真実は一筋縄ではいきません。
本記事では、グレンリベット12年に寄せられる賛否両論を掘り下げ、まずいと感じる理由、うまいと感じる理由、そしておすすめの飲み方まで、徹底的に解説していきます。
グレンリベット12年とは
出典:https://www.theglenlivet.jp/
グレンリベット12年(The Glenlivet 12 Years Old)は、スコットランドのスペイサイド地方で生まれたシングルモルトウイスキーの代表格です。
1824年にスコットランドで最初の政府公認蒸溜所となった歴史を持ち、今日に至るまで世界中で高い評価を得ています。
その特徴は、
・スムーズな口当たり
・12年の熟成による柔らかな甘み
です。
リンゴや洋梨のようなフルーツ香に加え、バニラやハチミツを思わせる余韻があり、初心者にも飲みやすい一本として広く知られています。
一方で、そのライトな仕上がりゆえに
・アルコール感が強い
と感じる人もおり、まさに評価が分かれるウイスキーといえるでしょう。
まずい理由
アルコール感が強すぎる
ウイスキー初心者にとって、アルコール度数40%という数値は決して低くはありません。
グレンリベット12年は軽やかな香りを持つ反面、口に含んだ瞬間のアルコールの刺激を強く感じる人も多く、
・アルコール臭しかしない
と否定的に捉えられることがあります。
特に、甘口ワインやリキュールのような柔らかいお酒に慣れている人にとっては、この刺激が「まずい」と感じる一因になるのです。
味が薄くて物足りない
一方で、ウイスキー上級者からは「味が軽すぎる」という批判もあります。
スモーキーなアイラモルトや、シェリー樽熟成の濃厚なタイプを好む人からすると、グレンリベット12年のフルーティーでスムーズな味わいは
・深みがない
と映りがちです。
強い個性を求める飲み手には、物足りなさが「まずさ」として表現されることもあるでしょう。
価格と味のバランスに不満
グレンリベット12年は世界的なブランドゆえに、比較的手に入りやすいものの価格は決して安くはありません。
日本国内では4,000〜6,000円程度で販売されています。
この価格帯であれば、同じスペイサイド地方の「グレンフィディック12年」や、シェリー樽仕込みの「マッカラン12年」と比較されることが多く、「同じ金額ならもっと濃厚なものが買える」と感じる人もいるのです。
コストパフォーマンスに厳しい消費者からは「値段の割に味が大したことない」との声が上がるのも無理はありません。
甘みが強すぎて苦手
ウイスキーの味わいは好みによって大きく評価が分かれます。
グレンリベット12年はフルーティーでバニラのような甘みが際立つ一方で、「ウイスキーに甘さは求めていない」という人からは敬遠されがちです。
ビターさやスモーキーさを好む層にとっては、この甘さが
・人工的
と感じられ、否定的な評価につながります。
後味が短く印象に残らない
シングルモルトの魅力の一つは、飲み終えた後に広がる余韻の長さです。
しかし、グレンリベット12年はスッキリとした飲みやすさが特徴である反面、余韻が短いと感じられる場合もあります。
強烈な個性や長いフィニッシュを期待していた人からすると、
・飲みごたえがない
という不満が「まずい」という評価につながります。
評判とのギャップ
グレンリベット12年は世界的に有名な銘柄で、ウイスキー入門書やバーのおすすめでも必ずと言っていいほど紹介されます。
そのため「絶対に美味しいはず」という期待値を持って購入する人が多いのですが、実際に飲んでみると想像以上にライトで「思ったほどじゃない」と落胆するケースがあります。
高い期待値と実際の味わいのギャップが「まずい」という厳しい評価を招くのです。
うまい理由
フルーティーで華やかな香り
グレンリベット12年の最大の魅力の一つは、そのフルーティーで明るい香りです。
グラスに注いだ瞬間から広がる香りは、リンゴや洋梨を連想させ、まるで果樹園にいるかのような爽やかさを感じさせます。
さらに、時間の経過とともにバニラやハチミツのような優しい甘さが立ち上り、奥行きを与えます。
香りの変化を楽しみながら飲める点は、ウイスキー好きにとって大きな魅力であり、他のシングルモルトではなかなか得られない上品な体験をもたらしてくれるのです。
スムーズで飲みやすい口当たり
グレンリベット12年は、シングルモルトの中でも特にクセが少なく、非常にスムーズな飲み心地を持っています。
舌に当たる瞬間はややアルコールの刺激を感じるものの、その後すぐに柔らかな甘みが広がり、全体的に角のない優しい味わいへと変化します。
スモーキーさや強烈な苦みがないため、初心者でも抵抗なく楽しめることが多く、入門用として高く評価されている理由もここにあります。
飲みやすさを重視する人にとっては「まずい」というよりむしろ「うまい」と強く感じる部分でしょう。
甘みとスパイスのバランス
グレンリベット12年はただ軽いだけのウイスキーではありません。
口に含むとフルーティーな甘みが最初に広がり、その後にほんのりとしたスパイス感が追いかけてきます。
この甘みとスパイスの調和が、飲み飽きない味わいを実現しています。
例えば、食後にゆっくりと楽しめばデザート感覚で飲めますし、食中に合わせれば料理の邪魔をせずに寄り添ってくれます。
こうしたバランスの取れた仕上がりは、長年にわたり世界中で愛されてきた理由の一つといえるでしょう。
多様な飲み方に対応できる
シングルモルトとしての完成度を持ちながら、グレンリベット12年は飲み方の自由度が非常に高いのも特徴です。
ストレートで飲めばそのままのフルーティーさを楽しめますし、ロックにすれば冷却によって甘さが引き締まり、キレのある味わいに変化します。
さらに、水割りでは香りが一層開き、ハイボールにすれば爽快感が強調され、夏の一杯にぴったりの飲み物に変身します。
このように、シーンや気分に応じて楽しみ方を変えられる柔軟性は、評価を高める大きな要素となっています。
歴史とブランドの安心感
1824年創業のグレンリベット蒸溜所は、スコットランドで最初に政府公認を受けた正統派の蒸溜所です。
その歴史と伝統は200年近くにわたり受け継がれ、シングルモルトの象徴として世界中に広まっています。
12年という熟成年数は決して長いものではありませんが、ブランドが持つ信頼感や品質の安定性は確かなものであり、「このボトルなら間違いない」という安心感を与えてくれます。
この背景があるからこそ、グレンリベット12年は「うまい」という評価を獲得し続けているのです。
ウイスキー入門に最適
最後に挙げたいのは、ウイスキー入門者にとって最適な一本であるという点です。
クセが強すぎず、香りと味わいの調和がとれているため、初めてシングルモルトを試す人でも抵抗なく楽しむことができます。
実際、多くのウイスキー愛好家は「最初に飲んだシングルモルトがグレンリベット12年だった」という経験を持っており、それがきっかけでより深い世界へと進んだケースも少なくありません。
初心者が「美味しいウイスキーとはこういうものか」と感じられる点は、グレンリベット12年の大きな強みだといえるでしょう。
口コミ
グレンリベット12年の水割りクソまずい
ロックで飲んだら今まで飲んだウィスキーの中でもダントツのガチウマやったのにビビる— くんもと (@kaugmd1234) January 2, 2024
新しく購入したグレンリベット12年が美味しくない。前はもっと美味しいとおもっていたのになぁ。これはブレンドが変わったからだろうか、それとも味覚が成長したからだろうか。
— ぶんちん (@bunnchinn3) April 24, 2011
グレンリベット12年
ハイボールいつ飲んでもうまい
実家のような安心感 pic.twitter.com/HUW4OzlT3l— かすくすとれんぐす (@Alc283PctVol) March 20, 2025
本日の一杯目、グレンリベット12年
うまいです😋 pic.twitter.com/8brbdOvhbc— さわじり🦥酒とゲーム (@sawazirii) July 1, 2023
グレンリベット12年うまい! pic.twitter.com/dgzxMi4ceO
— 村田雄哉 (@qx56MIeVeDUWn0L) September 24, 2016
一杯目、グレンリベット12年
うまい! pic.twitter.com/zIW0XV7VVf— さわじり🦥酒とゲーム (@sawazirii) June 14, 2023
グレンリベット12年来たので昼からストレートで飲む。
うまい。ホントにうまい。味や香りはグレンフィデックに似てるけど、グレンフィデックよりりんご系の香りで味は更に甘い。
こっちの方が飲みやすいけど、グレンフィデックの方が好きかな。ほぼ同じだけど。 pic.twitter.com/hmvGWVXCqn
— 青豆さん (@aomame34) April 28, 2020
おすすめの飲み方
ストレート
香りや味わいをそのまま楽しむなら、まずはストレートがおすすめです。
常温のグラスに注ぎ、時間をかけて香りの変化を感じながらゆっくり味わうと、フルーティーなアロマとスムーズな口当たりを堪能できます。
ロック
氷を加えることで徐々にアルコール感が和らぎ、甘みや香りが引き立ちます。
特に夏場やリラックスしたい夜に適しており、飲みやすさがさらに増します。
ハイボール
クセの少ないグレンリベット12年は、ハイボールにしてもフルーティーな香りが損なわれません。
炭酸の爽快感と合わさることで、食事との相性も良く、軽快に楽しめます。
水割り
水で割ることでアルコール感が抑えられ、香りや味わいが穏やかに広がります。
初心者がウイスキーに慣れる第一歩としてもおすすめです。
カクテルベース
オレンジジュースやジンジャーエールなどと組み合わせると、フルーティーさが際立ち、よりカジュアルに楽しめます。
ウイスキー初心者や女性にも人気の飲み方です。
まとめ
グレンリベット12年は、世界的に人気のあるシングルモルトでありながら、「まずい」と「うまい」の両極端な評価が存在する不思議な銘柄です。
アルコール感の強さやライトな味わいを「物足りない」と感じる人がいる一方で、フルーティーでスムーズな飲み口を
・完成度が高い
と評価する人も少なくありません。
つまり、グレンリベット12年は飲む人の好みや期待値によって印象が大きく変わるウイスキーなのです。
入門用としては最適であり、飲み方を工夫することでその魅力を存分に引き出すことができます。
まずいと感じるか、うまいと感じるかは、あなた自身の舌が決めることになるでしょう。