S&Bゴールデンカレーはまずい?うまい?評判や口コミも解説

カレーは日本の国民食とも言えるほどに愛されている料理のひとつです。
その中でも「S&Bゴールデンカレー」は、長年にわたり多くの家庭で使われ続けてきた定番商品です。
しかし、ネットや口コミの中には「S&Bゴールデンカレーはまずい」という声も少なからず見受けられます。
なぜ、多くの支持を得ているはずの商品がそうした評価を受けるのでしょうか。
この記事では、S&Bゴールデンカレーの特徴と歴史から、「まずい」と感じる理由、反対に支持されるポイント、そしてより美味しく楽しむためのコツまでを多角的に掘り下げていきます。
S&Bゴールデンカレーとは
出典:https://www.sbfoods.co.jp/
S&Bゴールデンカレーは、エスビー食品が製造・販売する日本の代表的なカレールウです。
発売は1971年で、その歴史は半世紀にわたります。
家庭用のカレールウ市場において、
・手軽さ
を両立した製品として、長年にわたり根強い人気を誇っています。
特徴は、コク深い味わいを実現するために、スパイスの調合にこだわり、独自の製法で仕上げられていることです。
辛さの段階は甘口、中辛、辛口、そして大辛と細かく分かれており、幅広い層に対応しています。
また、固形のルウが使いやすく、調理も簡単なため、忙しい家庭の味方として定着しています。
その一方で、長年の定番であるがゆえに、
・他のブランドと比べて味が薄い・濃すぎる
といった不満も聞かれます。
このような評価は、消費者の味覚の多様化や調理法の変化に影響されている部分も大きいと言えるでしょう。
「まずい」と感じる人の主な理由
S&Bゴールデンカレーは長年愛される一方で、「まずい」と感じる人がいるのも事実です。
ここでは、その主な理由を5つのポイントに分けて掘り下げていきます。
味の好みの変化とスパイス感の違和感
現代のカレーファンは、スパイスの鮮烈な香りや複雑な味わいを求める傾向が強くなっています。
一方で、S&Bゴールデンカレーは家庭で食べやすいようにバランス重視で調整されており、スパイスの個性は控えめです。
そのため、
・パンチが足りない
と感じる層にとっては、インパクトに欠ける味と映ることがあります。
濃厚さやコクの感じ方の違い
S&Bゴールデンカレーは「コクのある味わい」を売りにしていますが、同じコクでも
・重さ
の受け取り方は人それぞれです。
脂っこくなくあっさりしすぎていると感じる人もいれば、逆に濃厚すぎて胃もたれするという声もあります。
この味の感じ方の幅が、「まずい」と言われる要因の一つになっています。
市販ルウの限界と調理法の影響
ルウタイプのカレーは、調理時の工夫次第で味が大きく変わります。
・量
・野菜の下ごしらえ
・煮込み時間
・隠し味の有無
など、各家庭で作り方が異なるため、同じS&Bゴールデンカレーでも味に差が出ます。
そのため「いつも買っているけど今回はまずかった」と感じることも珍しくありません。
昔ながらの味と現代の味覚のギャップ
S&Bゴールデンカレーは1970年代から続く伝統的な味わいを維持しているため、昔ながらの家庭の味としての根強いファンがいます。
一方で、スパイシーで個性的なカレーを好む若い世代やカレー通には「古臭い味」として敬遠されることもあります。
この味覚の世代間ギャップが「まずい」と言われる一因です。
他ブランドとの比較における印象の差
カレールウ市場には、多種多様なブランドや商品があり、それぞれ特徴やターゲット層が異なります。
新興のスパイス系ルウや本格派ブランドが人気を集める中で、S&Bゴールデンカレーのバランス重視の味は
・個性が弱い
と評価されやすいです。
この比較が「まずい」と感じる人の声を後押ししている面もあります。
うまい・高評価派の意見と支持される理由
S&Bゴールデンカレーは「まずい」と評価される一方で、長年にわたって根強い支持を受け続けています。
これには味や品質の安定性だけでなく、家族全員が楽しめるバランスの良さやアレンジの幅広さなど、さまざまな魅力が存在します。
ここでは、支持される理由を5つの視点から詳しく掘り下げていきます。
安心感のある安定した品質と使いやすさ
長年変わらぬ味を提供し続けていることは、多くの家庭にとって大きな魅力です。
スーパーの定番商品として常に入手でき、手軽に調理できるルウの形態は忙しい日常にぴったりです。
初めてカレーを作る人でも失敗が少なく、誰でも安定して美味しいカレーが作れるという「安心感」が支持の根幹を成しています。
幅広い辛さのラインナップが家族みんなに対応
S&Bゴールデンカレーは、甘口から辛口、大辛まで幅広い辛さの種類を取り揃えています。
この多様なラインナップが、子どもから大人まで家族全員が楽しめる理由です。
辛いものが苦手な人も安心して食べられ、逆にスパイスをしっかり感じたい人も満足できるため、家庭の食卓に最適な一品として重宝されています。
マイルドでコクのあるバランスの良い味わい
ゴールデンカレーの味わいは、単に辛さだけではなく旨味と甘みのバランスが絶妙です。
スパイスの刺激を抑えつつも深いコクを感じさせるため、子どもでも食べやすく大人には物足りなさを感じさせない味わいとなっています。
また、ルウに含まれる旨味成分と脂肪分が絶妙に調和し、重すぎず軽すぎない絶妙な口当たりを生み出しています。
多彩なアレンジが可能で家庭ごとの個性を出せる
基本の味がクセが強すぎずシンプルなため、様々な食材や調味料と相性が良いのもゴールデンカレーの強みです。
例えば、はちみつやリンゴのすりおろしを加えて甘みを増したり、ニンニクやショウガを足してパンチを効かせることもできます。
さらに、トマトやヨーグルトを加えれば酸味やまろやかさもプラスでき、家族それぞれの好みに合わせて味を調整できる自由度の高さが魅力です。
長い歴史とブランドの信頼性による安心感
1971年の発売以来、50年以上にわたり愛され続けてきた歴史は、消費者にとって信頼の証です。
親から子へと受け継がれ、家庭の味として定着していることが多く、その安定感は他の新興ブランドにはない強みです。
季節の行事や特別な日のメニューにもよく登場し、多くの人にとって「思い出の味」としても親しまれています。
口コミ
まずい・美味しくないと言う口コミ
最近、気付いたんですが。
ゴールデンカレーって
まずい気がします🤨少なくともバーモントやZEPPINと比べると落ちるような… pic.twitter.com/L25h3u1yM2
— しばたみつまるmk2🦀🩷 (@mitsumaru_SV) October 9, 2023
ゴールデンカレーってまずいんや
カレー食べたくてるんるんやったのに萎えた— えす (@__trpsm) June 30, 2024
ゴールデンカレーまずい…
— ぶるくろ (@i3lue_cr0w2048) April 9, 2023
ちょっと待ってね
毎回同じ失敗するからねゴールデンカレーはまずい
これここに書いておくね
— うだつ🦌 (@p5p6p7p8) February 23, 2021
ゴールデンってだけで期待して買ったゴールデンカレーまずくて吐きそう、作った人ごめんなさい。
でもまずいんです(´;ω;`)— Pelo|Indie Game developer (@Pelo_Studio) January 17, 2023
うまいと言う口コミ
ゴールデンカレーはうまい pic.twitter.com/pNinyXRE2k
— 幕間s (@mcmahooon) February 19, 2023
ゴールデンカレーうまいね。クミンシードとかも入ってて全体的に自宅で使ってるガラムマサラぽい風味。 pic.twitter.com/RRa9Avl2iQ
— ふるふる (@furukawa4344) March 24, 2024
ゴールデンカレーのザ・スパイス。
世界一うまい。
なのに安い。 https://t.co/1yMEVpMzr5— 綿涙粉緒@ラノベ作家&コミックス原作者&アニメ原作者 (@KMenrui) June 15, 2025
S&Bゴールデンカレー作った
割と原型留めてない_(:3 」∠)_
めちゃうまい pic.twitter.com/hj7kSUSgeO— 47AgDragon(しるどら)運命の悪魔好評発売中 (@47AgD) June 20, 2025
カレールーはS&Bのゴールデンカレー辛口の水少なめ玉ねぎしっかり炒めが一番うまい!
レトルトカレーだとハウス食品のザ・ホテルカレーが一番美味しかった。味がぼやけやすいレトルトカレー界隈のなかで辛さだけに頼らず米がすすむ味がした。青い方食べたし次は赤いの食べたい。 pic.twitter.com/I4VZC1jwxv
— nisui_ (@milra_spin) April 15, 2025
他の市販カレーとの比較
日本のカレールウ市場は非常に多様であり、多くのブランドがしのぎを削っています。
その中でS&Bゴールデンカレーはどのような位置づけにあるのか、他の代表的な市販カレーと比較しながら、その特徴と魅力、そして差異を明らかにしていきます。
ハウスバーモントカレーとの比較
ハウス食品のバーモントカレーは、リンゴや蜂蜜の甘みが特徴で、やわらかい味わいが人気です。
対してS&Bゴールデンカレーは、甘さよりもコクとスパイスのバランスを重視しており、より濃厚な味わいを目指しています。
バーモントカレーが子どもから大人まで幅広く愛される一方、ゴールデンカレーは少し大人寄りの味わいで、辛さの段階も豊富なため辛味を好む層にも対応可能です。
エスビー熟カレーとの違い
同じS&Bの熟カレーシリーズは、よりスパイシーでコク深い味を追求しています。
熟カレーは香り高く複雑なスパイスが特徴で、カレー通や本格派志向のユーザーに人気です。
一方、ゴールデンカレーはあくまで家庭用にバランスを重視し、万人受けしやすい味を提供しているため、スパイスの強さや香りの個性は控えめに抑えられています。
無印良品のカレーとの比較
無印良品のレトルトカレーは、シンプルながら本格的なスパイス感があり、素材の味を活かしたナチュラルな味わいが特徴です。
これに対し、S&Bゴールデンカレーはルウタイプで家庭調理用に作られており、手軽さと安定性が最大の強みです。
無印のカレーが個性的な味わいを求める人向けなら、ゴールデンカレーは「いつもの味」を求める家庭向けと言えます。
ジャワカレーとの違い
ジャワカレーは辛口でしっかりしたスパイスの刺激とコクが人気で、ゴールデンカレーよりややパンチが効いています。
対してゴールデンカレーはマイルドでありつつも旨味を重視し、辛さも調整しやすいラインナップが揃っています。
そのため、辛さや刺激を求めるユーザーにはジャワカレーが、辛さ控えめでまろやかな味を好む人にはゴールデンカレーが選ばれています。
価格帯とコストパフォーマンスの違い
S&Bゴールデンカレーは、他ブランドと比べても価格は中程度でありながら、安定した品質を維持しています。
家計に優しく、普段使いに適した価格設定であるため、日常的に使いやすいという評価があります。
高級志向のブランドや本格派スパイスカレーは価格が高めになることが多いため、価格面でもゴールデンカレーは広く支持されています。
より美味しく食べるための工夫とアレンジ
S&Bゴールデンカレーはそのまま使っても安定した美味しさを楽しめますが、ひと工夫加えることで味の深みや個性を引き出し、より一層満足度を高めることができます。
ここでは、家庭で手軽に試せる工夫やアレンジ方法を5つのポイントに分けて紹介します。
野菜の下ごしらえで甘みと旨味を引き出す
カレーの味のベースは野菜の旨味です。
玉ねぎはじっくり飴色になるまで炒めることで甘みが増し、コクが深まります。
人参やじゃがいもも適度に煮込むことでホクホク感が増し、全体の味に厚みが出ます。
生のまま煮込むよりも、一度しっかり炒めるかローストしてから使うと、ゴールデンカレーのルウと相性が良く、よりリッチな味わいが楽しめます。
肉やシーフードの選び方と調理法
肉は豚肉や牛肉、鶏肉など好みによって使い分けが可能です。
脂身の多い部位を使うとコクがアップしますが、脂が強すぎるとルウのバランスが崩れることも。
鶏肉はさっぱりとしつつも旨味があり、シーフードを使う場合は魚介の風味を活かすために別に軽くソテーしてから加えるのがおすすめです。
調理の際は、肉を炒めてから煮込むことで香ばしさと旨味が増し、ルウの味とよく合います。
隠し味の活用で深みをプラス
隠し味はカレーの味を格上げする大事な要素です。
はちみつやリンゴのすりおろしを加えると自然な甘みとコクが増します。
また、醤油やウスターソースを少量加えることで旨味が強化され、味に深みが出ます。
さらに、コーヒーや赤ワインを少し足すと苦味や酸味がアクセントになり、複雑で大人っぽい味に仕上がります。
これらの隠し味は少量ずつ様子を見ながら加えるのがコツです。
スパイスや調味料で個性を出す
市販のルウにプラスして、カレー粉やガラムマサラ、クミン、コリアンダーなどのスパイスを足すと、自分好みのスパイス感が楽しめます。
辛さを足したい場合はチリパウダーやカイエンペッパー、辛味噌を加えるのもおすすめです。
また、レモン汁やヨーグルトを仕上げに加えると、爽やかな酸味やまろやかさがプラスされ、食べ飽き防止になります。
盛り付けやトッピングで見た目と味にアクセントを
カレーのトッピングは食感や味に変化をつける大切なポイントです。
定番の福神漬けやらっきょうはもちろん、ゆで卵やチーズ、揚げ野菜、ナッツ類を加えると食べ応えが増します。
最近ではアボカドやフライドオニオン、パクチーなども人気です。
彩り豊かに盛り付けることで食欲が増し、味の満足度も高まります。
まとめ
S&Bゴールデンカレーは、長年多くの家庭に支持されてきた定番のカレールウです。
・使いやすさ
・幅広い辛さ
が魅力です。
ただし、人によっては味の好みや調理方法によって「まずい」と感じる人もいます。
とは言え他の市販カレーと比べてバランスの良さや価格の手頃さが強みで、隠し味やトッピングでアレンジすることでさらに美味しく楽しめます。
味の感じ方には個人差があるため、調理法を工夫して自分好みの味を見つけるのがおすすめです。
それゆえに、これからも多くの家庭の定番として親しまれていくでしょう。