イナダの刺身はまずい?うまい?美味しい食べ方も解説

旬の魚を楽しむ食文化の中で、「イナダの刺身」はよく話題に上がります。
イナダはブリの若魚であり、成長段階によって呼び名が変わる「出世魚」の一種です。
比較的手頃な価格で手に入りやすいため、家庭の食卓や居酒屋でも目にする機会が多い魚ですが、その評価は賛否が分かれます。
「新鮮なら美味しい」と絶賛する人もいれば、
・臭みがある
として「まずい」と感じる人も少なくありません。
本記事では、イナダの刺身が「まずい」と言われる理由と「うまい」と言われる魅力を多角的に整理し、さらに美味しく食べるための工夫についてもご紹介します。
イナダとは
イナダは、スズキ目アジ科ブリ属に属する魚で、成長段階によって名前が変わる「出世魚」のひとつです。
地方によって呼び名は異なりますが、一般的には小型から順に
・イナダ
・ワラサ
・ブリ
と呼ばれます。
イナダは全長40cm前後の若魚を指し、脂の乗りはまだ控えめながらも引き締まった身質が特徴です。
旬は初夏から秋にかけてで、この時期のイナダはさっぱりとした味わいで食べやすいとされます。
しかし、ブリのような濃厚な脂の旨味は少ないため、「あっさりしすぎて物足りない」と感じる人もいます。
市場では比較的安価で手に入りやすく、庶民的な刺身魚として親しまれる一方で、高級魚ブリと比較されて評価が割れる魚でもあります。
まずい理由
脂が少なく味が淡白で物足りない
イナダは出世魚のブリの若魚にあたり、体長40cm前後とまだ成長段階の魚です。
そのため、成魚であるブリやワラサに比べると、脂の乗りが圧倒的に少なく、刺身にしたときに旨味や甘みを感じにくいという特徴があります。
魚の刺身を食べるとき、多くの人が期待するのは
・口いっぱいに広がる旨味
です。
特に寒ブリの刺身などと比較してしまうと、イナダはあっさりしすぎており、
・淡白でご飯が進まない
といった評価につながります。
脂が少ないことはヘルシーという利点にもなりますが、こってり感や濃厚さを求める層には「食べても満足感がない=まずい」という印象になりやすいのです。
鮮度が落ちると臭みが顕著に出やすい
イナダは鮮度の良し悪しが味を大きく左右する魚です。
釣り上げてすぐに血抜きや神経締めを適切に行わないと、血合い部分に臭みが残りやすくなり、生臭さが強く出てしまいます。
また、青魚特有の脂質が酸化するスピードも早いため、時間が経過すると
・青臭い匂い
が目立ちます。
これを刺身で食べると、
・新鮮さを感じられない
という感想になりやすいのです。
スーパーや量販店などで並んでいるイナダの刺身は、処理や保存状態によってはこの臭みが顕著になり、
・ブリの若魚だから仕方ない
と否定的に語られる原因となっています。
食感が硬くゴリゴリ・水っぽいことがある
イナダの身はブリと比べてまだ若いため筋肉質で、水分が多く含まれています。
これにより、刺身にしたときに
・ゴリゴリして食べづらい
という感想を持つ人が少なくありません。
また、脂が少ないために水っぽさが強調されやすく、口に入れたときのジューシーさや滑らかさに欠けます。
その結果、「食べ応えがある」というより
・パサついている
と感じる人もいます。
季節による味のバラつきが大きい
イナダは成長段階の魚であり、旬や季節によって味が大きく変わります。
特に夏場などは脂が極端に少なくなり、ただ硬いだけの身になりがちです。
そのため、「時期を外して食べたイナダの刺身は美味しくない」と感じる人が多くなります。
一方で秋口から初冬にかけては脂がやや乗るため評価が上がるのですが、寒ブリの脂の乗りと比べるとやはり物足りず、「旬でも結局はブリには勝てない」と言われることも少なくありません。
つまり、イナダは味の安定感に欠けるため、たまたま状態の悪い個体を食べてしまった人にとっては「イナダはまずい魚」という固定観念を持たれてしまいやすいのです。
下処理や調理法で差が出やすい
イナダの刺身は、皮の下や血合いに独特の臭みが残りやすいため、丁寧な下処理が不可欠です。
しかし、調理技術や保存方法が不十分だと、その臭みが前面に出てしまい
・生臭い
と感じられてしまいます。
また、捌くときに血抜きや内臓処理が適切にされていないと、臭いが身全体に移ってしまい、食べた瞬間に鼻につくような不快感を覚えます。
特に家庭で釣ったイナダを捌く場合、プロのように処理できず「せっかく釣ったのに刺身にしたら美味しくなかった」という経験談がよく語られます。
ブリとの比較による失望感
イナダは「ブリの若魚」という立場にあるため、どうしてもブリと比較されます。
特に冬の寒ブリは、濃厚な脂と甘みで「最高の刺身」と称される存在であり、その印象が強いため、イナダのあっさり感が
・ブリの劣化版
と見られてしまいます。
値段が安いことはメリットである一方で、「値段相応の味しかしない」という否定的な受け止め方も生みやすく、「ブリを知っている人ほどイナダをまずいと感じやすい」という構図になっているのです。
うまい理由
さっぱりとした味わいで食べやすい
イナダの刺身は、ブリのように脂がしっかり乗った濃厚な味わいとは異なり、あっさりとした淡白な美味しさが特徴です。
脂が少ない分、口当たりが軽く「何切れでも食べられる」と感じる人も多いです。
特に暑い夏場や食欲が落ちやすい時期には、重たさがなくスッキリとした味わいがむしろ好まれます。
脂が多い魚はどうしても好き嫌いが分かれますが、イナダのあっさりした風味は子どもから高齢者まで幅広い層に受け入れられやすいのが特徴です。
濃厚さを期待する人には物足りないかもしれませんが、
・サラダや軽めのおかずに添えたい
という人にとってはちょうど良い存在です。
鮮度抜群ならコリコリとした歯ごたえ
イナダは鮮度が命の魚ですが、逆に言えば鮮度が良ければ非常に魅力的な食感を持ちます。
釣りたてや市場で仕入れたばかりのイナダを刺身にすると、身が引き締まり
・プリプリ
とした歯ごたえを楽しむことができます。
この歯ごたえは、脂がのりすぎたブリにはない特徴です。
コリコリした食感が新鮮さを際立たせ、「噛むたびに爽やかな旨味が広がる」と好む人も少なくありません。
釣り人の間では「船上で締めたイナダの刺身は最高」と語られるほどで、鮮度次第で評価が一気に上がる魚といえます。
値段が手頃でコスパが高い
イナダの魅力のひとつに、手頃な価格があります。
ブリやマグロのような高級魚と比べると、イナダは市場での価格が安く、家庭の食卓に取り入れやすい魚です。
スーパーでも比較的安価で売られており、「この値段で新鮮な刺身が食べられるなら十分にうまい」とコストパフォーマンスを評価する声も多いです。
値段が安いことで気軽に購入でき、しかも旬の時期にはブリに近い美味しさを楽しめるため、コスパ重視の消費者にとっては大きな魅力です。
「安いからあまり期待していなかったけど、思ったより美味しかった」という体験談が多いのもイナダの特徴といえるでしょう。
季節によっては脂がのって美味しい
若魚であるイナダは基本的に脂が少ないものの、秋から初冬にかけては適度に脂がのり、刺身にしてもブリに近い美味しさを味わうことができます。
旬のイナダは、淡白さの中にほどよい脂の甘みが加わり、「あっさりしすぎず、こってりしすぎない絶妙な味」として高評価されます。
また、地域や漁場によっても脂ののり具合に差があり、寒冷地で獲れる個体は特に脂がよく乗る傾向があります。
こうした旬や産地の条件が揃うと、「ブリよりもイナダのほうが好み」という人も出るほどで、季節を選べば立派に「うまい魚」として楽しめます。
薬味や調味料との相性が良い
イナダはクセのない味わいだからこそ、薬味や調味料との相性が抜群です。
ショウガや大葉、ネギを添えると爽やかさが増し、淡白さが一気に引き立ちます。
ニンニクやミョウガを加えるとパンチが出て、酒の肴にも合うようになります。
また、醤油だけでなくポン酢やゴマだれなど、さまざまな調味料で楽しめるのも魅力です。
脂が少ないため調味料の味がよくなじみ、「味付けの幅が広い」という点は、むしろブリよりも優れている部分といえるでしょう。
新鮮さが生み出す透明感ある味わい
イナダの刺身は鮮度が命であり、鮮度抜群のものは「透明感のある清涼な味わい」を持っています。
ブリのような脂の濃厚さとは違い、海の爽やかさを感じさせるような味が楽しめるのです。
特に釣りたてをその場で捌いたイナダは、雑味がなく透き通るような風味を持ち、「新鮮なイナダはブリよりもうまい」とまで語られることもあります。
魚本来の清らかな旨味を好む人にとって、この爽やかさは大きな魅力です。
また、「自分で釣った魚を食べる」という体験も味を引き立てる要因になり、釣り人にとってはイナダは最高のご馳走のひとつとされています。
口コミ
まずい・美味しくないと言う口コミ
イナダの刺身脂乗ってなすぎて、まずいから唐揚げしか食い方がないわww
なんか自炊って寂しいね( ̄▽ ̄)
惨めになるわ(笑) pic.twitter.com/EL2yy2YnOX— ふくちゃんまん (@gingira0408) April 7, 2014
やっぱり、イナダとブリじゃ全然味違いすぎるなー。イナダ、刺身も照り焼きもまずい
— 膝の裏 (@k_wta) April 28, 2016
イナダの刺身がクソまずい
— う゛ぇるなー なにもしない (@werner_horai) October 8, 2023
明日刺身にする!
イナダの刺身はまずい!— yumeto (@yume_spr) October 20, 2019
うまい・美味しいと言う口コミ
ブリンブリンだったイナダ
刺身🐟うまい( ゚д゚)ンマッ! pic.twitter.com/c13dMmAmXE— 豆苗 (@88Joecole) June 26, 2023
お昼はイナダの刺身。
脂のっててうまい😋 pic.twitter.com/A72Dd1TDds— むのけい (@munokei) October 23, 2021
本日の晩御飯。
イナダのしゃぶしゃぶ
イナダの刺身
イナダのなめろう(ノーマル、+ピーマン味噌)
全部うまい!!ヽ(*´▽)ノ♪ pic.twitter.com/Oia8wxymBh— 花森敏郎 (@flowerforest123) November 2, 2017
スーパーで半額だったイナダの刺身がうまいです。
お酒がすすみます。
幸せですね。 pic.twitter.com/B2aa0rAEwP— メガネを取ったら目がねぇ (@67V_megane) August 29, 2024
美味しい食べ方
薬味をたっぷり添えて
ショウガや大葉、ネギ、ニンニクスライスなどを加えることで、臭みを消しつつ風味を引き立てることができます。
淡白なイナダの味わいに深みが加わり、刺身がより食べやすくなります。
ポン酢やゴマだれで味変
醤油だけでなく、ポン酢やゴマだれを使うと、さっぱりとした味わいにコクや香りが加わり、美味しく楽しめます。
特に脂が少ない個体はポン酢との相性が抜群です。
漬けにして味を染み込ませる
醤油やみりんで漬けにすると、淡白なイナダの身に旨味がしみ込み、格段に美味しくなります。
丼ぶりにすれば、手軽で満足度の高い一品になります。
炙りで香ばしさをプラス
表面を軽く炙ることで香ばしさが加わり、脂の少なさを補うことができます。
生臭みも和らぐため、刺身が苦手な人でも食べやすくなります。
まとめ
イナダの刺身は
・鮮度が落ちると臭みが出やすい
・ブリと比較すると物足りない
といった理由で「まずい」と感じられることがあります。
しかし一方で、
・鮮度抜群のコリコリ食感
・安価で手軽に楽しめる
といった魅力も持ち合わせています。
結局のところ、イナダは鮮度や調理法、食べる季節によって評価が大きく変わる魚です。
工夫次第で「まずい」とされる要素を消し、「うまい」と感じられる逸品に変わります。
旬や薬味を活かし、自分好みの食べ方を見つけることで、イナダの刺身は十分に楽しめる魚といえるでしょう。