観音屋のチーズケーキはまずい?うまい?評判や口コミも解説

兵庫県神戸市発祥の「観音屋」は、チーズケーキの名店として知られています。特
に「デンマークチーズケーキ」が看板商品で、その独特の製法と味わいから多くのファンを持っています。
そんな「観音屋」で「まずい」「うまい」と評価が分かれています。
この記事では、「観音屋は本当にまずいのか?」という疑問をもとに、ネガティブな評価とポジティブな評価を比較しながら、観音屋の実態を掘り下げていきます。
観音屋とは
出典:https://kannonya.co.jp/
観音屋は兵庫県神戸市に本店を置く、チーズケーキ専門店として知られています。
創業は1983年で、地元の人々に愛されるだけでなく、神戸土産として観光客にも大変人気があります。
最大の看板商品は「デンマークチーズケーキ」。
通常のチーズケーキとは違い、焼き上げたスポンジケーキの上にとろけるチェダーチーズがたっぷりと乗っているのが特徴です。
一般的なチーズケーキは、クリームチーズやリコッタチーズなどを混ぜ込んでオーブンでじっくり焼くものが多いですが、観音屋のチーズケーキは違います。
生地はしっとりとしたスポンジケーキで、表面にチェダーチーズをのせて再度軽く焼き上げ、とろける食感を生み出します。
チェダーチーズのコクと塩味が効いた味わいは、他にない独特なスイーツとして人気を博しています。
なぜ「まずい」と言われるのか?主な理由を詳しく解説
観音屋のチーズケーキに対しては「まずい」というネガティブな口コミも一定数存在します。
その理由を掘り下げてみましょう。
チーズの塩味が強すぎるという声
観音屋のチーズケーキの最大の特徴であるチェダーチーズは、非常に塩気が強いことで知られています。
これが味の核となっているのですが、一方で甘いケーキを期待している人にとっては「塩辛い」と感じることも。
特に、甘いスイーツ好きの女性や子どもには受け入れられにくく、「甘いケーキが食べたいのに塩気が強くてまずい」という感想が出てしまうのです。
チーズのとろける食感に慣れない人も多い
一般的なケーキはしっとり、ふんわりした食感を楽しみます。
…が、観音屋のチーズケーキは表面にチーズがたっぷり乗り、とろけるような食感が特徴。
これは賛否両論のポイントです。
とろけるチーズの食感に
・ケーキらしくない
と感じる人は少なくありません。
また、チーズ特有の風味やにおいが強いため、苦手意識を持つ人もいます。
食べる前に温めないと本来の美味しさが出にくい
観音屋のチーズケーキは温めることでチーズがとろけて香りが引き立ち、本来の美味しさが発揮されます。
しかし、温めずに冷たいまま食べると、チーズが固くなり味も落ちるため「まずい」と感じてしまう人がいます。
特に自宅で購入して冷蔵庫で冷やした状態のまま食べる場合、この点は注意が必要です。
期待値のズレによるギャップ
観音屋のチーズケーキは一般的な「しっとり濃厚なベイクドチーズケーキ」とは全く違うため、先入観を持って食べるとギャップに驚くこともあります。
・もっと甘いのが良かった
といった期待値とのズレが「まずい」と感じる原因になりやすいです。
それでも「うまい!」と言われる理由とは?
それでも多くのファンから絶賛されている観音屋のチーズケーキ。
その人気の秘密はどこにあるのでしょうか?
チーズのコクと旨味が際立つ濃厚な味わい
観音屋のチーズケーキの主役は何と言ってもチェダーチーズ。
しっかりとしたコクと塩気がクセになる味わいは、チーズ好きにはたまらない魅力です。
甘さ控えめで塩味を効かせているため、飽きずに食べられることも人気の理由。
ケーキの部分はふんわり軽く、チーズの濃厚さとバランスが絶妙に保たれています。
温めることで生まれる絶妙な食感と香り
温めることで、チェダーチーズがトロッと溶けてクリーミーな食感に変わります。
これによりチーズの香りが引き立ち、味に奥行きが生まれます。
多くのリピーターはこの「温めて食べる」というポイントを押さえており、温めた後の食感と香りを絶賛しています。
神戸土産としての特別感
観音屋のチーズケーキは神戸を代表するお土産としても大人気。
独特の味わいは「ご当地の味」として特別な価値を持っています。
そのため、「神戸に行ったらこれを買う」という地元ファンや観光客が多く、地域色豊かなスイーツとして愛されています。
甘さ控えめでヘルシー志向の人にも好評
甘いケーキが苦手な人や、ダイエット中で甘味を控えたい人にも食べやすいのが観音屋のチーズケーキの特徴。
甘さが強すぎず、チーズの風味が強いため、満足感も得やすいと評判です。
口コミ
まずい・美味しくないと言う口コミ
観音屋のチーズケーキまずくない?まずいというか何食ってんだろ…という気持ち
— 雨 (@Nqtu__7) January 12, 2024
観音屋のチーズケーキ美味しくないよね(^◇^;)
— MAYUKO (@SRAKS2017) December 20, 2019
今ケンミンショーで観音屋のチーズケーキやってるけど昔夫と食べて、これ全然美味しくないってなったやつ(笑)
— みわこ (@miwac0917) May 6, 2021
観音屋のチーズケーキやってたんかー
私は美味しくないと思った派w
甘いスポンジケーキの上にちょっと高級なとろけるチーズ乗せて焼いただけの味。チーズケーキはNYとかベイクドが好きやから、あれは私の中ではチーズケーキではなかった…— ジェミニー (@futebol0522) May 6, 2021
観音屋のチーズケーキってそんなに美味しくない…生地の部分が。
— じゅんこ (@junkoxxx) January 15, 2015
うまい・美味しいと言う口コミ
おやつ。そごうで売ってた神戸・観音屋のチーズケーキ。確かに焼いてとろけさせて食べるのはうまい。胡椒ひと振りでもっとうまい。 pic.twitter.com/3zvDob2GF7
— よ♡(サッポロクラシック大好き) (@hitoshy) March 21, 2018
観音屋のチーズケーキってめちゃくちゃうまいよね(*´ω`*)チーズケーキの中でもトップクラス pic.twitter.com/iyNg8dGXlJ
— ⚖法律系Vじゃこにゃー(ディレッタント)⚖動画クリエイター (@Jakotsunya) December 3, 2022
三田アウトレットの観音屋のチーズケーキ(*´∀`)うまいのよ(≧∇≦) pic.twitter.com/pBQH0e843x
— オーリ (@garnetlether) December 30, 2018
久々の観音屋さんのチーズケーキ
うまい🫶🏻 pic.twitter.com/or06Pzs41j— Shura▲ (@shura_amz) November 2, 2023
観音屋のチーズケーキうまい😍
これグランフロントの4階に入ったのよ🤭 pic.twitter.com/Kv7lTmKhzE— さくらたん🌸旅人 (@sakuratan1111) March 4, 2024
観音屋のチーズケーキをより美味しく楽しむためのポイント
温めて食べる
電子レンジで10〜20秒ほど温めるのがおすすめです。
チーズがとろけて香りが立ち、味わいもまろやかになります。
温めすぎるとチーズが焦げてしまうので注意が必要です。
常温で少し置くのもあり
冷蔵庫から出してすぐだとチーズが固いので、10〜15分ほど常温に戻してから食べると、冷たすぎず食べやすくなります。
付属の説明書をよく読む
観音屋のチーズケーキには、温め方や保存方法の説明書が付いていることが多いです。
これに従うことで、本来の美味しさを最大限に引き出せます。
アレンジも楽しむ
お好みで、はちみつやジャム、フルーツソースをかけて味の変化を楽しむのもおすすめ。
塩気と甘みのコントラストが絶妙で、新しい美味しさに出会えます。
まずい派とうまい派の意見を比較
まずい派の意見
・チーズのにおいが強くて苦手
・冷たいままだとチーズが硬くて食べづらい
・普通のチーズケーキの方が好き
うまい派の意見
・温めて食べると格別。とろけるチーズとケーキの相性抜群
・甘さ控えめなので甘いものが苦手でも楽しめる
・神戸土産として最高の一品
口コミを見ても、味の好みや食べ方によって評価が大きく分かれているのがわかります。
まとめ
観音屋のチーズケーキは、「塩気の効いたとろけるチーズと甘さ控えめのスポンジケーキ」が絶妙にマッチした独特のスイーツです。
そのため、甘いケーキを好む人には「まずい」と感じることもある一方、チーズの濃厚な味わいや温めたときの食感を好む人には非常に人気があります。
食べる際は温めるなどのコツを押さえることで、その本来の魅力を最大限に楽しむことができます。
神戸土産としても喜ばれるため、一度は試してみる価値のあるチーズケーキと言えるでしょう。