もつ次郎はまずい?うまい?評判や口コミも解説

もつ煮込み専門店「もつ次郎」。
一部のそばチェーン「ゆで太郎」と併設されて展開しているチェーン店でありながら、本格的な味わいともっぱらの評判を得ています。
一方で、「もつ次郎 まずい」という検索ワードも浮上しているのが事実。
・好みが分かれる
といった声もちらほら。
では、実際のところもつ次郎は「まずい」のか?それとも「うまい」のか?
この記事では、「もつ次郎」の特徴、まずいと言われる理由、逆に絶賛される理由、メニューの魅力、SNSやレビューでの意見分析を通して、真相を深掘りしていきます。
もつ次郎とは
出典:https://tabelog.com/
「もつ次郎」は、「ゆで太郎」を展開する信越食品株式会社がプロデュースした“もつ煮込み”に特化したブランドです。
ゆで太郎の一部店舗に併設するかたちで展開されており、もつ煮定食やもつ煮単品、もつ炒め定食などが提供されています。
特徴的なのはその価格設定。
定食で800円~で食べられ、ボリューム満点のもつ料理が味わえると人気を集めています。
基本的なメニュー構成
・もつ炒め定食
・もつ煮単品
・ホルモン焼き
・唐揚げやカレーなどのサイドメニュー
また、居酒屋のような「ちょい呑みニーズ」にも対応しており、仕事帰りにサクッともつをつまみに一杯やる…といった使い方もできます。
「まずい」と言われる理由とは
もつ次郎を検索していると、「まずい」「合わない」といったネガティブな評価が散見されます。
では、どんな理由で「まずい」と言われてしまっているのでしょうか?
もつ特有の臭みが残っていることも
一部のユーザーからは
・内臓系が苦手な人には厳しい
といった声があります。
もつ料理の命とも言える「下処理」が店舗によってばらつきがあるという指摘も。
確かに、もつは鮮度や処理次第で大きく味が変わる食材。
とろけるほど柔らかく煮込まれた絶品もつ煮もあれば、臭みが気になる仕上がりのものもあります。
味が濃すぎる・脂っこいと感じる人も
・脂が重い
と感じる方も一定数います。
特に健康志向の方や、あっさりした食事を好む人にとっては
・こってりしすぎ
と映ることもあるようです。
ご飯や味噌汁のクオリティに不満も
・味噌汁が薄い
といった口コミもあり、全体の定食クオリティに疑問を持つ人もいます。
特に「もつはうまいけどサイドが残念」との声が目立ちます。
店舗ごとの差が大きいという声
チェーン店でありながら、店舗ごとの裁量が大きいのか「ある店舗はうまいのに、別のところはイマイチ」といったレビューが存在します。
これにより、ハズレを引いたときのギャップが「まずい」という印象につながることもあるようです。
「うまい!」と評判の理由とは
一方で、
・クセになる
と絶賛する声も根強いもつ次郎。
その魅力はどこにあるのでしょうか?
柔らかく煮込まれた本格もつ
良い店舗では、しっかり煮込まれてトロトロになったもつが提供され、臭みもなく、噛むたびに旨味が広がるクオリティ。
これで800円~で食べられるのは超魅力的です。
ご飯が進む濃い目の味付けも、「ガツンと食べたいときに最高」とファンを惹きつけています。
ご飯との相性が抜群
定食スタイルの最大の魅力は、白飯との相性。
甘辛の味噌ベースに染み込んだもつを、ご飯にのせて一気にかきこむ…。
この“背徳感のあるうまさ”に魅了される人も多く、「週1で通ってる」というヘビーユーザーも。
安くて量が多いというコスパ
・1000円出しても満足レベル
といった声も多く、特に学生やガテン系のお客さんに人気。
外食チェーンが値上げ続出の中、このボリューム感は強いアドバンテージです。
「昼呑み」や「ちょい呑み」にも最適
定食だけでなく、もつ煮単品で一杯やる、という使い方も人気。
「居酒屋より安くて、味も良い」と言われることもあり、サク飲み感覚で使えるのが魅力です。
口コミ
まずい・美味しくないと言う口コミ
もつ次郎、まずい
— 緑茶 (@Pastel_Cafe0419) November 13, 2023
締めでもつ次郎ってとこきたけど、クソまずい
— みそぎん (@misoginn_310_) October 8, 2022
そういやね
昼間 もつ次郎とかいう
ゆで太郎がやってるとこで飯食ったんですけどねそしたら米がまずい、、、
米まずかったら何してもダメだわ、、、
二度と行かねぇ検索したら
“もつ次郎 まずい"って出てきたしね pic.twitter.com/7VVWZ9S5Oc— るる 【バイクとごはん】 (@yamadalulusr400) September 26, 2023
バイク…良し…
なんだけど…もつ次郎…
美味しくないな〜〜〜…
ちょっと、残念だわ… pic.twitter.com/P613ci9P3b— Q17 ワイスピ!🐸Wild speed (@dong_tai70396) November 3, 2023
もつ次郎のもつ煮定食初めて食べたが、もつに臭みがあってあんまり美味しくない‥😥ちょっとショック。。#もつ次郎 #もつ煮 pic.twitter.com/SwUCx1IguO
— らぴんSS (@lapin_ss) October 7, 2022
うまい・美味しいと言う口コミ
もつ次郎初めてきた。うまい。
近くのマルハン北店偵察したけど、もうすぐだな! pic.twitter.com/JCd3GfZGg5— スロ馬券師 (@hPgD32EAIA84721) July 20, 2025
ゆで太郎!
と見せかけてもつ次郎
なかなかうまいじゃないか
朝飯ってこれくらいがいいよね
ココスでルフィみたいに食うのはやりすぎだから pic.twitter.com/U5nykZ70Mu— ゆーすけ (@jed0103) July 23, 2022
最寄りのゆで太郎が、もつ次郎併設店になった。相盛り定食。もつ煮と、もつ炒め。もつ炒めもうまいし、もつ煮は、みそが濃くなくあっさりなのがよい。 pic.twitter.com/1CYdgMuPF9
— hitaka (@hitakatch) July 3, 2022
青山1のとこの、もつ次郎
うまいーー生き返るー pic.twitter.com/XutDOTAG4L
— ︎ 🃏はじめ (@sadscipher) February 15, 2024
合い盛りもつ定食@もつ次郎 #えったんこ飯
もつ煮+もつ炒めのダブルセット🤤。炒めの方は初めて食べたけどこれもうまいな… pic.twitter.com/ytlWih18jb— ŧŧƫ゙ (@mmzy3) May 7, 2022
まずい・うまいの分かれ目
まずいと言う意見
・味付けが濃すぎてくどい
・ご飯がイマイチで全体の満足度が低下
・店舗によって味のばらつきが大きい
うまいと言う意見
・とにかく安くてボリューム満点
・臭みが全くなくて柔らかい!専門店並み
・呑みにもランチにも使えて便利
もつ料理が苦手な人にとってはハードルが高い
そもそも「もつ」は、人によって好みが大きく分かれる食材です。
レバーやホルモン系の風味が苦手な方にとっては、どんなに上手く調理されていても「無理」と感じてしまうのは自然なことです。
また、家庭での食卓に並ぶ機会が少ないため、
・食べ慣れていない
ことも、味の評価を左右する要因になっている可能性があります。
編集部が考える「もつ次郎」の魅力と注意点
良い点(魅力)
・もつの処理が上手な店舗は、専門店並みにうまい
・味が濃くて、白飯・酒のどちらにも合う
・ランチにも夜食にも使える万能店
注意点
・脂っこさ・味の濃さが苦手な人には不向き
・サイドメニューやご飯の質が安定しない
結論
「もつ次郎」が“まずい”と感じる人の多くは、もつ自体の食感や風味に抵抗があったり、健康志向の食事を求めていたりします。
一方で、「うまい」と感じる人はその逆で、
・濃いめの味付けが大好き
という層です。
つまり、もつ次郎は万人受けする食事ではなく、“ピンポイントで刺さる層に支持されている店”だといえるでしょう。
まとめ
もつ次郎は、
・もつの風味
・コスパ
・ボリューム感
といった点で“尖った魅力”を持った店です。
「外食に健康や上品さを求める人」には不向きかもしれませんが、
・酒のつまみにちょうどいい
と考える層にとっては、まさに理想的な店と言えます。
もつ好きなら一度は試す価値アリ。
店舗ごとの差を見極めつつ、自分の“当たり店”を見つけてみてはいかがでしょうか?