ななつぼしはまずい?うまい?評判や口コミも解説

「ななつぼし」は、北海道を代表するブランド米で、全国的にも高い評価を受けている銘柄のひとつです。
特に
・粘りと甘みのバランスが良い
として、飲食店や家庭用にも幅広く使用されています。
しかし、ネット上では
・炊いたけど美味しくなかった
・他の米のほうが良かった
など、ネガティブな声も散見されます。
いったいなぜ評価が分かれるのでしょうか?
本稿では、「まずい」と言われる理由を深掘りしつつ、それでも選ばれ続ける理由を探ります。
ななつぼしとは
ななつぼしは、北海道を代表するお米で、甘みと粘りのバランスが良く、あっさりとした食感が特徴です。
冷めても美味しく、お弁当やお寿司にもよく合います。
また、食味ランキングで長年「特A」を獲得しており、その品質も高く評価されています。
特徴の詳細
冷めても美味しい:お弁当やお寿司など、冷めても美味しく食べられるため、様々な料理に活用できます。
高い品質:食味ランキングで14年連続「特A」を獲得しており、その品質は高く評価されています。
北海道を代表する品種:北海道米の作付面積の約半数を占めるほど、高い人気を誇ります。
名前の由来:北海道のきれいな夜空に輝く北斗七星のように、キラキラと輝いてほしいという願いが込められています。
「ななつぼし」がまずいと言われる5つの理由
「味が薄い」と感じる人が多い
「ななつぼし」は
・粘り
・香り
のバランスを重視した品種であるため、
・主張が弱い
と感じる人もいます。
特に「コシヒカリ」や「ゆめぴりか」など、濃厚でモチモチ系の米に慣れている人には、ななつぼしの軽やかな食味が“あっさりしすぎて物足りない”と受け取られることがあります。
炊き方によっては固くなりやすい
「冷めても美味しい」ことを前提に作られているため、水加減や炊飯器のモードによっては
・パサつく
と感じられることがあります。
特に、炊飯器の自動モードで炊いた場合、「他のお米と同じように炊いたのにうまく炊けなかった」という声も。
価格帯が手ごろであるがゆえの“期待落差”
ななつぼしは、比較的リーズナブルな価格帯のブランド米として流通しています。
そのため「ブランド米なのにこの程度?」と、過度な期待とのギャップで“まずい”と判断されるケースもあります。
とくに高級志向の米と食べ比べると、味や香りのインパクトが弱く映るのは否めません。
「冷めるとおいしい」=炊き立てが弱いと感じる人も
あえて“冷めても美味しい”特性を売りにしているため、逆に「炊きたてで食べたらそんなに美味しくなかった」という感想につながることがあります。
おにぎりや弁当向きではありますが、「炊きたてに感動が欲しい」という層には不満を感じさせるかもしれません。
産地や銘柄を意識せずに買った人の不満
「スーパーで安かったからなんとなく買った」というケースでは、特に味や特性を知らずに調理してしまい、「他の米の方が美味しかった」と感じることもあります。
品種の特性を理解せずに炊くと、ポテンシャルを引き出せないことがあります。
「それでも好き」派の声──評価されるポイント
「まずい」という声がある一方で、ななつぼしを長年愛用する人たちの声も多く存在します。
主な評価ポイントは以下の通りです。
毎日の食卓にちょうどいい“バランス米”
・主張が強すぎず、どんなおかずにも合う
といった声が多く、家庭の“デイリーユース米”として根強い人気があります。
特に
・濃い味のおかず
と相性が良く、「おかずを引き立てる脇役」として評価されています。
冷めても味が落ちにくいので、お弁当やおにぎりに最適
・握ったおにぎりがベチャベチャしない
など、冷めても硬くなりにくいという性質が、お弁当派やおにぎり好きからは高評価。
コンビニおにぎりにも多く使用されているのがその証拠です。
コストパフォーマンスが良い
高品質でありながら、5kgで3,000〜4,800円台と比較的リーズナブルな価格帯。
毎日食べる主食として、価格と味のバランスを評価する人が多く、「他の高級米とブレンドして使う」という活用法もあります。
北海道の自然が育んだ安全性と安心感
ななつぼしは北海道を代表する銘柄であり、寒暖差の大きい気候と清涼な水により育てられたお米です。
農薬の使用基準や生産者の管理体制も整備されており、「安心して家族に食べさせられる米」としての信頼も厚いです。
また、北海道産というイメージも手伝って、
・子どもに安心して与えられる
という評価が根強くあります。
モチモチしすぎない=糖質過多にならないという利点も
最近では健康志向の高まりにより、「糖質を抑えたいけれど米を我慢したくない」という人が増えています。
ななつぼしはモチモチすぎず、適度な食感と腹持ちの良さから「罪悪感が少ない米」として好まれている一面もあります。
口コミ
まずいと言う口コミ
家族みんながお米マズイっていう。
初めて買った、ななつぼし
クソまずい…4合炊くのに4合分の水だとカッチカチ…水多めだと食べれるけど美味しくない…
捨てるのはアレだし…— めぐお PPR箱推し中 (@meeeguo) December 19, 2023
お米はななつぼしが好きで通販で買ってるんやけど楽天の横浜なんちゃらで買ったやつは全然美味しくない、同じ米の銘柄とは思えないほどまずい
— さめじろう (@wmc5670o) January 16, 2022
これはあくまで僕個人の感想です
北海道産ななつぼし
まずい— 斬撃のセネリア (@2049seneria) June 16, 2015
税込で5000円超え
北海道の ななつぼし
って米💧不味すぎる😭
古米なの?
実は備蓄米??
こないだ買った
あきたこまち
も不味かったけど、
さらにまずい😭まともに薬も
まともな米も
手に入らないなんて😢— シッポ (@4ZzZrO64JeNd7Jp) May 12, 2025
うまいと言う口コミ
すすきのドンキで買って密輸したアンダー4000円のななつぼしがとてもうまい。 pic.twitter.com/P2DRRT8nF4
— c50cub96 (@c50cub96) April 15, 2025
色々お米試したが、ななつぼし
が今のところ一番うまい pic.twitter.com/HuzJ2vWjWe— 片麻痺ライフハック_未起隆 (@barriuma) April 28, 2024
どうせ何買っても高いんだからと思って食べたことないブランド米を買ってみたんですけど、ななつぼしうまい
— むみ (@oisii_tiramisu) May 31, 2025
やっぱし
北海道産
ななつぼし✨うまい😋👍🍚
久々
ザンギ🐔作りましたうま🤎 pic.twitter.com/rNY9zwLV70
— 🐙たこちゃん🐙 (@htoP10S1MLd6CzD) June 2, 2025
ななつぼしをまずいと感じないための工夫
ななつぼしの良さを引き出すためには、以下のような工夫が効果的です。
浸水時間をしっかりとる:最低30分、理想は60分程度の浸水で食感と甘みがアップ。
無洗米ならさらに注意:無洗米タイプのななつぼしは、通常の白米よりも吸水に時間がかかるため、炊飯前の調整が必要です。
また、
・炊き込みご飯
など、味を加える調理では本領を発揮しやすく、「素の白米では物足りなかった」という人も満足しやすくなります。
結局、ななつぼしは「まずい」のか?
結論から言えば、「ななつぼし」がまずいと感じるかどうかは好みと調理条件に強く依存するということです。
・モチモチ食感
・香り高い米
を好む人には物足りなく感じる可能性があり、
・飽きのこない日常米
・冷めても食べやすい米
を求める人には高評価される傾向にあります。
つまり、ななつぼしは突出した個性がない分、使い方と好みがマッチすれば“ちょうどいい米”になるという、極めて実用的なブランド米なのです。
まとめ
「ななつぼしがまずい」と感じる人がいるのは事実ですが、それは裏を返せば、お米に対して明確な“好み”を持っているという証拠です。
どのお米も一長一短があり、「最高の一膳」を見つけるには、いくつかの銘柄を試すことが最も近道でしょう。
ななつぼしを「まずい」と決めつける前に、少しだけ炊き方を変えてみたり、自分の食生活に合わせてみると、新しい発見があるかもしれません。