海苔弁いのちやはまずい?美味しい?評判や口コミも解説

「海苔弁いちのや」は、東京都内を中心に展開する高級海苔弁専門店。
お弁当の定番といえば「海苔弁」ですが、いちのやは国産素材や老舗の調味料を贅沢に使い、一般的な海苔弁とは一線を画した存在です。
その一方で
・量が少ない
・期待ほどではない
といった否定的な声も聞かれます。
なぜ賛否が分かれるのか。
今回は「まずい」と言われる理由と「うまい」と評価される理由を掘り下げつつ、さらに家庭での食べ方アレンジや楽しみ方も紹介します。
海苔弁いちのやとは
出典:https://tabelog.com
「海苔弁いちのや」は、九段・靖国通り本店を拠点に全国へ展開する“ちょっと贅沢な海苔弁”の専門店。
弁当事業は2020年7月スタートで、定番の「名物 海苔弁」と四季替わりの「季節 海苔弁」を柱に、素材選びと仕込みにこだわった一折を届けています。
2025年3月の改定後、目安は名物 1,480円/季節 2,200円(税込)。
東京各所に加え、横浜・名古屋・京都・大阪・仙台へも出店し、催事や企画弁当も積極的。
コンセプトは“手軽で安い”のイメージをギフトにできる海苔弁へ引き上げること。
運営は2024年9月よりむらせホールディングスの100%子会社となり、体制面でも強化が図られています。
まずい理由
値段が高すぎて「普通」に感じる
「海苔弁」という名前から、多くの人はコンビニや惣菜店で手軽に買える500円前後の庶民的なお弁当を思い浮かべます。
ところが、いちのやの海苔弁は1,500円ほどの価格帯。
確かに厳選された素材や職人の調理が加わっていて高級仕様なのですが、食べる人が「海苔弁」に求めているイメージとの乖離が大きいため、「思ったほど特別感はない」と拍子抜けしやすいです。
つまり
↓
実際はシンプルな海苔弁らしさ
↓
結果的に普通に思えてしまう
という流れで、「高いのに普通=まずい」と表現されてしまうわけです。
ボリュームが物足りない
見た目は彩りがよく品数も揃っているのですが、盛り付けはあくまで上品で量は控えめです。
特に男性やよく食べる人にとっては
・すぐ食べ終わってしまった
と感じやすく、満腹感が得られないと不満が出やすいです。
ボリューム感を重視する人にとっては「同じ値段で焼肉弁当や寿司を選んだ方が満足度が高い」という比較が起きやすく、最終的に「高い上に少ない=まずい」というレッテルを貼られてしまいます。
味付けが薄めでインパクト不足
海苔弁いちのやは素材を生かすため、調味料を控えめにした設計です。
煮物や焼き魚、卵焼きなども優しい味わいに仕上げてあり、健康志向の人には嬉しいポイントなのですが、普段から濃い味付けや外食のパンチのある味に慣れている人には
・物足りない
となります。
特に初めて食べた人は「もっと出汁が効いていてほしい」「タレが染みているイメージだった」と期待とのギャップを感じやすく、その落差が「まずい」という不満に直結してしまうのです。
温め直しに不向きで味が落ちる
いちのやのお弁当は冷めても食べられるよう工夫されていますが、それでも揚げ物や煮物を電子レンジで温め直すと風味が落ちやすいのが難点です。
レンジで温めると魚の皮が固くなったり、衣がしんなりしたりすることがあります。
買った直後は美味しくても、少し時間を置いて食べたり、夜食用に残しておいたりすると
・味がぼやけた
と感じられ、「値段を考えると納得できない=まずい」という評価になってしまいがちです。
海苔やご飯の状態が変わりやすい
海苔弁の主役ともいえる海苔とご飯ですが、持ち帰る時間や保存状況によって状態が変わりやすいのも事実です。
理想は炊き立てご飯にしっとり馴染んだ海苔の香ばしさですが、時間が経つと海苔がべったり張り付いたり、逆にご飯と分離してパサついたりすることもあります。
せっかくの高級海苔が「ただののりシート」に感じられてしまうと、がっかり感が強まり「これなら普通の海苔弁と変わらない=まずい」と思われてしまいます。
ブランドイメージが期待を上げすぎる
「高級海苔弁」というキャッチコピー自体が珍しいため、メディアやSNSで大きく取り上げられています。
その結果、「最高に美味しいに違いない」という期待値が膨らみすぎてしまうのです。
ところが実際に食べると、良質ではあるものの“海苔弁の延長線上”にある素朴な味わい。
そこで「思ったより普通」というギャップが失望に変わり、ネガティブな印象を増幅させてしまいます。
期待が高いほど落差が激しく、「期待外れ=まずい」という評価につながりやすいのです。
うまい理由
素材の良さがストレートに伝わる
いちのや最大の強みは、使っている素材そのものの質が高いこと。
ご飯はふっくら炊かれた新潟県産の新之助で、口に入れると甘みがじんわり広がります。
海苔は瀬戸内海産の浮き流しで、噛むごとに磯の風味がしっかり感じられる。
煮物や焼き魚に使う調味料も老舗の酢や醤油を採用しており、余計な雑味がなく上品な仕上がりです。
「一口食べただけで素材の違いが分かる」と感じる人も多く、他の海苔弁との差別化がはっきりしている点が“うまい”と評価される大きな理由です。
上品で飽きにくい味付け
味付けは出汁を効かせたり、酢や醤油を控えめに使ったりと、しっかりしているのに優しい仕上げ。
濃すぎず、何口食べても重たくならないのが特徴です。
特に煮物は甘辛くベタッとせず、すっきりした後味で食べ飽きません。
毎日でも食べられるような軽やかさがあり、健康志向の人や、濃い味が苦手な人には“ちょうど良い”と感じられます。
飽きずに最後まで食べ切れるというのは、弁当としての完成度を高めています。
海苔とご飯の一体感が絶妙
海苔弁といえば“海苔とご飯の重なり”が命。いちのやの海苔はしっとり感と香ばしさのバランスが取れており、冷めてもご飯と一体化して美味しく食べられます。
噛んだ瞬間に海苔の香りと米の甘みがふわっと重なり、シンプルながら贅沢な満足感を得られるのです。
「ただの海苔ご飯」とは全く違う、“高級おにぎりを頬張っているような幸福感”があるため、リピーターはこの部分を特に評価しています。
おかずの種類が豊富で目にも楽しい
いちのやのお弁当は、揚げ物、焼き魚、卵焼き、煮物などバランスよく詰められており、フタを開けた瞬間に「おっ」と気持ちが上がります。
量は多くなくても、色合いや種類が豊富なので満足感があるんです。
少しずついろんな味を楽しめることは、弁当ならではの喜び。
大人のお弁当らしい落ち着きと、華やかさを兼ね備えていて、「見ても楽しい、食べても美味しい」と二重で楽しめるのが強みです。
冷めても美味しい工夫がある
弁当の弱点は「冷めると味が落ちる」ことですが、いちのやはそこをしっかり工夫しています。
出汁を効かせた煮物や酢を使った副菜は、時間が経っても味がぼやけず、むしろ落ち着いた旨みが出るよう設計されています。
揚げ物も衣に工夫がされていて、冷めてもべちゃっとしにくいのが特徴。
持ち帰りや移動中でも味が安定しているため、「仕事帰りに買って夜食べても美味しかった」と評価する人も多いです。
贅沢感と特別感を味わえる
値段は高めですが、その分「今日は自分にご褒美」と思えるような特別感があります。
高級食材やこだわりの調味料を使った海苔弁は、普段のコンビニ弁当や惣菜弁当とは全く違う体験。
パッケージも上品でギフトにも向いており、「特別な場面にふさわしい弁当」として選ばれています。
味そのものに加えて“贅沢な気分になれる”ことが、美味しさの実感につながっているのです。
口コミ
今日のお昼はいちのやの海苔弁🍱しかも銀の方🍱おいしかった🍱 pic.twitter.com/GcyNbKn1FW
— リカちゃん (@ricca_no_diary) May 26, 2025
アトレ吉祥寺に「海苔弁いちのや」さんがオープンしたので行ってきました✨日本ロケ弁大賞で金賞を受賞したのり弁が購入できます🍱どの具材も美味しかったです😋🍀https://t.co/3igAfVU60s pic.twitter.com/MlvARQsthq
— キチナビ@吉祥寺のランチカフェ・地域ブログサイト (@kichinavikun) February 14, 2025
人形町にある海苔弁いちのや
定番海苔弁。
量がやばい😅まぁ、一万歩あるいたので良しとしよう。
激うまです👍 pic.twitter.com/KYNIRSxrAN— りーさん🥝 (@Ri3an_climb) June 12, 2025
今夜は私の大好きな「海苔弁いちのや」の夏海苔弁を食した。相変わらず最高であった。
Nikon Z6III
NIKKOR Z 35mm f/1.2 S pic.twitter.com/hJJW8SFO8X— つよぽん (@tsuyo428) August 4, 2025
炭治郎弁当、無惨弁当:海苔弁いちのや
丸鶏ナムル:味の素パーク
ポテサラ
きのこと油揚げ味噌汁晩ご飯、完食。
海藻類が良い香りで値段出しただけあった👍
予約した上に海苔上等でした。
無惨様側に魚でも入ってくれても良かったのよ🤭 pic.twitter.com/fr5mDNc3kA— 004M🔥👹 (@3400g1024g) August 18, 2025
おすすめの食べ方アレンジ
温かいお茶や出汁を添えて“お茶漬け風”に
食べきれなかったご飯やおかずを、お茶や出汁をかけてお茶漬け風に楽しむと、新しい味わいになります。
海苔の香りとご飯の甘みが引き立ち、さっぱり食べられます。
揚げ物をオーブントースターで温め直す
冷めてしんなりした揚げ物は、電子レンジよりトースターで温め直すとサクッとした食感が戻ります。
温める前にアルミホイルにのせて2〜3分焼くのがおすすめです。
漬物や梅干しを追加してアクセントに
付け合わせに漬物や梅干しを加えると、味が引き締まり、ご飯がさらに進みます。
自分なりのアレンジで弁当の味を変化させるのも楽しい食べ方です。
味噌汁やスープと合わせてセットに
単品だとボリューム不足に感じる場合は、味噌汁やスープをプラスすることで満足感が増します。
温かい汁物は弁当との相性も良く、体もほっとします。
まとめ
海苔弁いちのやは
・量が少ない
・薄味で物足りない
といった理由から“まずい”と評されることがありますが、それは
・期待値のズレ
による部分が大きいです。
一方で、
・上品な味付け
・見た目の華やかさ
・特別感のある体験
として評価する人も多くいます。
コンビニ弁当とは別物として楽しむ視点を持てば、その価値が理解できるはず。
気になる方は、まず定番の「海苔弁 海」を一度試し、自分の好みに合うかどうか確かめてみるのがおすすめです。