おにぎりぼんごはまずい?うまい?評判や口コミも解説

東京都大塚を本店に、長年愛され続けているおにぎり専門店「ぼんご」。
握りたてのふわふわとしたおにぎり、豊富な具材、そして注文ごとに目の前で作られるライブ感が魅力です。
しかし一部では「ぼんごのおにぎりはまずい」との声も。
果たしてそれは本当なのか、それとも誤解なのか?
この記事では、ネガティブな評判の理由を深掘りしつつ、その背景にある誤解や好みによるギャップ、そして美味しいと評価される理由にも焦点を当て、総合的に検証していきます。
ぼんごとは
出典:https://tabelog.com/
まず前提として、ぼんごは“おにぎり専門店”として都内でも屈指の人気を誇ります。
創業から60年以上にわたり、店内で一つひとつ丁寧に握られたおにぎりを提供するスタイルは、おにぎりというシンプルな食べ物に新たな価値を吹き込んだ存在です。
特徴的として
・具材は40種類以上と圧倒的なバリエーション
・ごはんはふんわり、にぎりは緩め
・塩加減も控えめで優しい味付け
・海苔はパリパリではなく、しっとり系
その一方で、
・値段が高い
・並ぶほどではない
などの声も一定数見られ、「まずい」という評価につながってしまっているようです。
「ぼんごおにぎりはまずい」と言われる理由
おにぎりの“ふわふわ”が好みに合わない
ぼんごのおにぎりの特徴の一つが、「ふんわりと握られた柔らかい食感」です。
これは好みが分かれる大きなポイント。
しっかりと握られたおにぎりに慣れている人や、コンビニの成形されたおにぎりに慣れている人にとっては、
・持ちにくい
・食べづらい
といった印象を抱くことがあります。
・手で食べると崩れる
という感想は、構造的な特徴ゆえの意見です。
この「崩れやすさ」こそが、ぼんごのふわふわ食感を生み出す秘訣でもあります。
…が、求めるおにぎりの形や食感に違いがあると、「まずい」と感じる人も少なくありません。
味付けが薄め・出汁感が弱いと感じる人も
ぼんごのおにぎりは、「素材の味を生かす」ことを大切にしています。
そのため、塩加減や味付けはあくまで控えめ。
具材の中には、ごはんとのバランスを前提として設計されているものも多く、「単体で味が濃い」タイプではありません。
このため、
・物足りない
・パンチがない
と感じる人もいます。
例えば「ツナマヨ」や「明太子」など、一般的に濃い味が期待される具材であっても、味が淡く感じられるケースがあります。
これは、出汁や調味料で押し切るのではなく、米と具材、そして握りのバランスで勝負しているからこそ。
ただし、濃い味を好む人には「まずい」という評価につながりがちです。
価格が高い=期待値とのギャップ
ぼんごのおにぎりは、1個250円~400円ほどと、おにぎりとしてはやや高価格帯。
例えば2個と味噌汁を頼めば、あっという間に700〜900円台になります。
この価格に対して、
・コスパ悪い
といった声が挙がり、味や満足感とのギャップからネガティブな評価に結びつくことがあります。
高級感を求める層には逆に「見た目が普通すぎる」と映る可能性も。
並ぶ時間や混雑具合に対する苛立ち
人気店であるがゆえに、ランチタイムや休日には30分〜1時間待ちも珍しくありません。
並んだ末に期待以上でなければ、「並ぶほどではなかった」という失望がそのまま「まずい」という評価につながるケースも。
食べ物の評価には「体験全体」が影響します。
長時間待って「これだけ?」と感じた場合、味そのものより印象が下がってしまうことも。
「ぼんごのおにぎりが美味しい」とされる理由
とはいえ、ぼんごは長年愛されてきた名店。
その人気には確かな理由があります。
「まずい」という声の裏には、明確な好みの違いがある一方で、多くの人に支持されている要素も以下のように存在します。
米の美味しさと炊き加減
ぼんごでは「魚沼産コシヒカリ」を使用しており、その米の粒立ちや甘さはおにぎりとの相性抜群。
炊き加減はやや硬めで、噛むたびに甘味が広がる設計となっています。
この「米のうまさ」が、「ふんわり握り」と組み合わさることで、米本来の美味しさを堪能できるという評価を得ています。
具材のバリエーションと手作り感
40種類以上の具材から選べる楽しさは、ぼんごならでは。
・とろろ昆布
・うめかつお
など、定番から変わり種まで、すべて店内で仕込みを行っているため、どの具材も新鮮で安心感があります。
特に
・塩辛
・明太クリームチーズ
などは人気が高く、具材を目当てに通うリピーターも多数。
海苔の“しっとり感”を好む層も
ぼんごの海苔は、あえてパリパリではなく、ごはんの蒸気でしっとりさせたタイプ。
これも賛否両論ありますが、しっとり海苔派にとっては「ごはんと一体感があり食べやすい」と感じる要素です。
接客とライブ感
注文後、カウンター越しに手際よく握られていく様子は、まるで小さな寿司屋のよう。
職人の技を目の前で感じられるこのライブ感も、ぼんごの魅力のひとつ。
スタッフの明るく丁寧な接客も好印象という声が多いです。
口コミ
【断言】日本一うまいおにぎり
板橋のぼんごが神すぎる…
米のうまさ、ふんわり感、具材の味、塩加減、全てが完璧
あり得ない位うまい
絶対オススメが『豚キムチ納豆』
おにぎり界で1番うまい
おにぎり3個+味噌汁で850円は安すぎる
大塚のぼんごは激混みだけど、コチラは並びなし!
内緒だよ? pic.twitter.com/CRFaY6BwU2— 東山 広樹 | 『餃子の肉太郎』店主 (@h_gashiyama) August 28, 2023
2年ぶりのおにぎりぼんご来れた!
嬉しい😭😭😭
左から筋子、牛すじ、明太クリームチーズ。やっぱりめちゃくちゃうまい
幸せ✨✨ pic.twitter.com/qJSkldXiTx— 𝐊𝐞𝐞 (@LeftKee) October 27, 2021
最高にうまい銀シャリがくいたくて
大塚のぼんご
右から順に
卵黄+そぼろおにぎり
マグロ+葉唐辛子おにぎり
カレー+牛すじおにぎり
と
なめこ豆腐の味噌汁日本に生まれてよかったですねぇ pic.twitter.com/eiisljHhTd
— 目白のメジェドさん@中小企業診断士勉強中 (@SamaMedjed) January 20, 2022
蒲田のおにぎり専門店こんがさん。
鮭と明太子おにぎり。
思ったよりデカかった🤣有名な大塚のぼんごさんプロデュースなんだっけかな?
米うまい! pic.twitter.com/xtX545qolu
— いながき443😸開運爆上げ先生 (@yoshimi44312) May 19, 2022
ぼんご板橋いってきた!でかい!うまい!筋子と卵黄がまじでやばい。夜食用にあと二つおにぎり買ってきた… pic.twitter.com/GTVnryYBXv
— むつ (@alchemistmutsu) January 27, 2020
結論
「ぼんごのおにぎりはまずい」と感じる背景には、以下のような要因が絡み合っています。
・素材を生かす“控えめな味付け”
・価格と期待感の“乖離”
・並ぶことによる“体験のストレス”
一方で、これらの点を
・職人技
・素材の美味しさ
として受け止めることができれば、むしろ極上の体験として楽しめるのが「ぼんご」です。
最も大切なのは、
ではなく、
という視点です。
ぼんごのおにぎりには明確なコンセプトとこだわりがあり、それが好みにハマらない場合にネガティブな評価となりやすいのです。
まとめ
最後に、ぼんごのおにぎりは単なる食事ではなく、「米・具材・握り・塩加減」のバランスを極めた“おにぎり文化”の体現とも言える存在です。
もちろん万人にとって完璧な料理はありませんが、「まずい」と感じる人がいる一方で、行列を作ってまで訪れる人がいるのは事実。
その評価は、味覚だけでなく文化的・体験的な要素にも左右されているのです。