猿田彦珈琲はまずい?うまい?評判や口コミも解説

猿田彦珈琲(さるたひこコーヒー)は、2011年に東京・恵比寿で誕生したスペシャルティコーヒー専門店です。
創業者は元俳優という異色の経歴を持つ大塚朝之さん。「たった一杯で幸せになるコーヒーを。」をコンセプトに掲げ、日本の喫茶文化とサードウェーブの融合を目指し、人気を博しています。
そんな人気のコーヒー屋に対して、ネット上では賛否両論の声が上がっています。
果たして、「猿田彦珈琲」はまずいのでしょうか?
それとも、うまいのでしょうか?
この記事では、実際の評判や口コミ、味わいの特徴を詳しく解説しながら、猿田彦珈琲の“真実”に迫っていきます。
猿田彦珈琲とは
出典:https://sarutahiko.jp/
2011年に東京・恵比寿で誕生したスペシャルティコーヒー専門店。
猿田彦珈琲では、品質の高いコーヒー豆を厳選し、焙煎から抽出まで一貫してこだわりをもって提供しています。
特に「浅煎り〜中煎り」の焙煎度が多く、豆本来の風味を楽しむスタイルが特徴です。
ドリップコーヒーはもちろん、エスプレッソやラテも人気があり、全国のカフェラバーから支持を集めています。
現在は恵比寿本店をはじめ、渋谷や池袋、名古屋や九州など全国に店舗を展開し、一部の空港や商業施設にも出店。
さらに、オンラインショップで豆やグッズを販売するなど、その人気は全国区になりつつあります。
「まずい」と言われる理由
人気店とはいえ、どんなブランドにも否定的な意見はあるもの。
SNSやネットでも「猿田彦珈琲、まずい……」という声を見かけることがあります。
では、なぜそのような評価が出てくるのでしょうか?
焙煎度と酸味に違和感を覚える人がいる
猿田彦珈琲の大きな特徴のひとつが、浅煎り〜中煎りのスペシャルティコーヒー。
豆本来の個性を引き出す焙煎で、ベリー系や柑橘系などフルーティーな酸味が前面に出ることが多いです。
ただし、この「酸味」が苦手な人も多いのが事実。
酸味=すっぱい=失敗作、というイメージを持っている人も少なくなく、
・酸っぱくてまずい
といった感想に繋がってしまいます。
価格に対しての満足度が低いという声
猿田彦珈琲の価格帯は、一般的なカフェチェーンと比べてやや高めです。
ドリップ一杯500円~、ラテ系ドリンクも600〜700円程度することも珍しくありません。
この価格に対して
・自分で淹れた方が美味しい
と感じる人も一定数います。
特にコーヒー初心者にとっては、味の良し悪しがわかりにくく、「高い割にピンとこなかった=まずい」という評価に繋がる場合もあります。
店舗ごとの品質や接客のバラつき
全国展開をしている猿田彦珈琲ですが、どの店舗でも同じ体験ができるとは限りません。
バリスタの技術や豆の扱い方、接客レベルに違いがあり、それが
・あまり美味しくなかった
といった印象に繋がることがあります。
特に混雑時の店舗では丁寧なハンドドリップが難しくなることもあり、クオリティがぶれる可能性も。
スタバなど他ブランドと比較されやすい
・ブルーボトル
・タリーズ
など、他の有名カフェチェーンと比較されることも多い猿田彦珈琲。
人によっては「スタバの方が安定していて美味しい」と感じることもあり、好みの違いがそのままネガティブ評価に直結します。
「うまい!」と絶賛される理由
一方で、猿田彦珈琲を
・リピート確定
と高く評価する人もたくさんいます。
どんな点がそんなに支持されているのでしょうか?
豆の鮮度と焙煎技術が高い
猿田彦珈琲では、毎日焙煎された新鮮な豆を使っており、香りと味わいのクオリティが非常に高いとされています。
焙煎所を併設している店舗もあり、常にベストな状態の豆を提供できるのが強みです。
焙煎技術にも定評があり、豆の持つ甘みや果実感、コクをしっかり引き出しています。
コーヒー好きからは
・フレーバーが立っていて感動した
といった声が多く見られます。
繊細でフルーティーな味わいが特徴
一般的なコーヒーでは苦味が主役になることが多いですが、猿田彦珈琲ではフルーツのような酸味や甘みが主役になることもしばしば。
これが
・洗練された味わい
として高く評価される理由です。
特に浅煎り好きや、フルーティーなコーヒーに慣れている人にとっては、猿田彦珈琲はかなり「うまい」と感じるようです。
バリスタの技術と接客
猿田彦珈琲の店舗では、バリスタの教育に力を入れており、ドリップやラテアートの技術が高いと評判です。
豆の説明を丁寧にしてくれるスタッフも多く、「この豆はこんな味がしますよ」と提案してくれるので、初心者でも楽しみやすい雰囲気があります。
親しみやすい接客もファンを増やしている理由の一つです。
日本ならではの丁寧なコーヒー体験
猿田彦珈琲の魅力は、ただコーヒーを提供するだけでなく、その場の雰囲気や所作にまで気を配っている点にもあります。
・内装のデザイン
・店内の音楽
・香り
など、五感すべてでコーヒーを楽しませてくれる空間づくりが、多くの人に評価されています。
口コミ
まずいと言う口コミ
猿田彦珈琲 モカマイルド
雑味があってまずいんだが…
匠のドリップコーヒーの方がマイルドでうまい…
これは好みの違いなのだろうか… pic.twitter.com/P7zjqJUDUC
— kazkiti(本Hacker/副Bughunter,米国株投資家,億り人) (@kazkiti_ctf) March 25, 2023
猿田彦珈琲のコーヒーは、酸味のある薄味泥水かよってくらいまずい。あれ美味いって人はちゃんとコーヒー飲んでないよね
— XANADU_worldnews (@WorldnewsXanadu) March 20, 2020
猿田彦珈琲が、普通に美味しくない pic.twitter.com/cltTVsIHYf
— スポ (@CAL_246) April 20, 2024
猿田彦珈琲で買ってきた豆が期待していたほど美味しくない
— ぷれじ (@pre2i) April 20, 2019
東京駅の猿田彦珈琲が美味しくない
残念— ピノ (@taipikana) April 12, 2021
うまいと言う口コミ
珈琲屋で一休み。
猿田彦珈琲の蜂蜜ラテうまい🍯 pic.twitter.com/03Gu3pIL8r— 氏原ワタル (@does_wataru) March 23, 2018
リピ。猿田彦珈琲うまい☕️アイスコーヒーブラックで pic.twitter.com/64jbdAjvzM
— 🐱月猫🐱 (@h7a7l7t) July 22, 2025
猿田彦珈琲。うまい。 pic.twitter.com/EV0NcCZOEz
— Marble.co (@mblco) December 18, 2015
猿田彦珈琲来た。うまい。 pic.twitter.com/BQfRhil2Do
— うめしゅ (@8umeshu8) April 8, 2021
やっぱり猿田彦珈琲はうまい pic.twitter.com/CPcafcaKGZ
— ざぬ@同人各種委託中 (@zanpanman) December 27, 2022
タイプ別に考える「猿田彦珈琲が合う人・合わない人」
猿田彦珈琲は万人向けのカフェというより、「ハマる人にはドンピシャで刺さる」タイプのお店です。
どんな人に合うか、逆に合わないかを見ていきましょう。
猿田彦珈琲が合う人
・酸味をポジティブに感じるタイプ
・サードウェーブコーヒーが好きな人(ブルーボトル、NOZY COFFEEなど)
・店内の雰囲気や接客も含めて楽しみたい人
・コーヒーを「飲み物」だけでなく「体験」として楽しみたい人
合わない可能性がある人
・ミルクや砂糖たっぷり派(ブラックだと物足りなく感じる)
・甘さを求めている人(砂糖なし、シロップなしのことも)
・安くてたくさん飲みたい人(価格は高め)
猿田彦珈琲をもっと楽しむためのポイント
猿田彦珈琲を最大限に楽しむには、いくつかのコツがあります。
注文前にスタッフに相談してみる
・酸味はあまり得意じゃない
など、好みを伝えることで、バリスタが最適な豆を提案してくれます。
恥ずかしがらずに聞いてみるのがおすすめ!
ラテやカフェモカもおすすめ
ブラックが苦手な方には、ラテやカフェモカ、キャラメルラテなどミルク系メニューも充実しています。
ミルクと合わせることで、酸味がまろやかに感じられることも。
自宅用の豆を買って淹れてみる
オンラインショップや店舗で豆を購入すれば、自宅でも猿田彦珈琲の味を楽しめます。
豆の説明も丁寧なので、初心者にも安心。
フードやスイーツとのペアリング
チーズケーキやスコーン、季節限定スイーツなど、猿田彦珈琲のフードメニューも見逃せません。
軽食と合わせて楽しむことで、コーヒーの魅力がさらに引き立ちます。
まとめ
猿田彦珈琲は、その独特な焙煎スタイルや繊細な味わいから、
・酸っぱい
という声もある一方で、
・丁寧なコーヒー体験ができる
と絶賛されることも多いブランドです。
つまり、好みによって評価が大きく分かれるタイプのコーヒーショップ。
苦味系が好きな人にはやや合わないかもしれませんが、浅煎りやフルーティーな味が好きな人、コーヒーの新しい楽しみ方を求めている人には刺さるお店です。
「まずい」と思った人も、飲み方や豆の種類を変えるだけで「おっ、これはイケる!」と感じる可能性もあります。
もし興味があるなら、ぜひ一度、自分好みの一杯を探しに猿田彦珈琲を訪れてみてはいかがでしょうか?