シイラはまずい?うまい?美味しく食べる方法も解説

シイラ(英名:mahi-mahiまたはdolphinfish)は、暖かい海に生息する回遊魚で、体長1mを超えることもある大型の魚です。
日本では主に沖縄や九州、静岡などの温暖な地域で漁獲され、地方によっては「マンビキ」「トウヒャク」などと呼ばれています。
しかし、インターネットやSNSでは「シイラはまずい」という声もちらほら見受けられます。
一体、なぜそのような評価がされているのでしょうか?
この記事では、「まずい」と言われる理由を掘り下げつつ、一方で根強い人気を誇る理由についてもバランスよく紹介します。
シイラとは
シイラは、スズキ目シイラ科に属する海水魚で、体長2メートル、体重40キロにもなる大型の回遊魚です。
特徴的なのは、盛り上がった額と、生きている時にはエメラルドグリーンの鮮やかな体色です。
死ぬと体色は消えてしまいます。
生息地:世界中の温暖な海域
旬の時期:春から秋
食べ方:刺身、塩焼き、ムニエル、フライなど
その色鮮やかな見た目と引きの強さから、釣り人にとっては人気のターゲットです。
釣ったばかりのシイラはブルーグリーンに光り、海上でひときわ目立ちます。
食用としての歴史も長く、地域によっては郷土料理にも使われていますが、日本国内では比較的マイナーな魚とされています。
一般のスーパーではあまり見かけませんが、漁港近くの鮮魚店や釣り人の直売などでは、手頃な価格で入手できることもあります。
「シイラはまずい」と言われる理由
水っぽくて淡白な味
シイラは脂肪分が少なく、水分を多く含んでいるため、
・旨味が足りない
と感じる人が多いです。
特に、刺身などの生食ではその傾向が顕著で、他の脂の乗った魚と比較すると、物足りなさを覚える人が多いようです。
・他の魚に比べて味がぼやけている
また、白身魚ではあるものの、鯛やヒラメのような繊細でしっとりした食感とは異なります。
やや筋張っていたり、パサつくこともあるため「まずい」という印象を持たれてしまうことがあります。
鮮度が落ちると臭みが出る
シイラは鮮度が命の魚とも言われ、時間が経つと独特の臭みが出るため、「まずい」と感じられる原因になります。
特に内臓や血合いの処理が甘いと、魚全体に生臭さが回ってしまいます。
・保存状態によって味が全然違う
市場流通にあまり乗らない理由の一つでもあり、スーパーなどで並ばないのは、こうした鮮度管理の難しさによるとも言われています。
加熱するとパサつくことがある
脂が少ないため、焼きすぎたり揚げすぎたりするとすぐにパサパサになりがちです。
特に皮付きのまま強火で調理すると、皮と身が剥がれて硬くなり、旨味を感じにくくなります。
・ジューシーさが足りない
「シイラは美味しい」と評価される理由
フライやムニエルにすると絶品
シイラは白身魚でクセが少ないため、フライやムニエルにするとその魅力が引き立ちます。
衣やソースとの相性がよく、洋食との相性が抜群です。
特にバターやレモン、ケッパーなどを使ったソースとは好相性。
・タルタルソースと合わせると最高
また、魚介の旨味を引き出す香草焼きやトマト煮込みなど、イタリアンやフレンチスタイルの料理にも適しています。
ボリューム感があり食べごたえ十分
身が厚く、大型の魚なので、一切れでも満足感があるのも魅力です。
煮付けや照り焼きでも美味しくいただけます。
特に家庭では、大皿料理やお弁当のおかずとして重宝されることもあります。
・味付け次第でいくらでも美味しくなる
脂が少ない=ヘルシー
ダイエット中の方や健康志向の人には、脂が少ないシイラは嬉しい存在です。
カロリーも低めで、高たんぱく・低脂肪な食材として重宝されます。
EPAやDHAなどの健康成分も含まれており、体にもやさしい魚です。
・健康志向の人にはおすすめ
口コミ
まずいと言う口コミ
シイラまずい
— ふくやまマ (@vavavalrt) August 24, 2024
みんなにシイラの刺身食べてほしい。クッソまずいので。
— きゅあむとを (@cmt_malt) September 27, 2020
シイラって魚を初めて食べたけどまずい
— ひろたかん (@Hirotakannn) July 27, 2014
シイラはくいもんじゃねぇ。(まずい
— K318Ci (@K318Ci) July 30, 2020
シイラ安いだけでまずいぞ
— うえのはん (@ueno1211) June 11, 2019
うまいと言う口コミ
「あなたのシイラない魚介」
醤油でも味噌でもうまいシイラの刺身。
ドライブイン夫婦岩にて、
シイラの鮮度に大将が納得した時に出てきます。 pic.twitter.com/WBDv3qSfss— むろと廃校水族館 (@murosui_kochi) August 24, 2021
網走産シイラの中落ち丼!
脂が乗っていて、
めちゃめちゃうまい!! pic.twitter.com/IMuTrxXANo— 平野乃暉 元ジビエラーメン研究所2号 (@Hojo2_Colonel) January 14, 2024
シイラうまいな! pic.twitter.com/gLhLiVbR0A
— 藤野河童@岩見沢猟師 (@fujinokappa) September 3, 2021
フネメシ シイラ刺身。こりゃうまい! pic.twitter.com/2KmXhywuk6
— 大吟醸船長 (@capttsune) September 10, 2022
安かったのでシイラ焼いた。
うまい!! pic.twitter.com/aq2I0kEE7B— うげぴー (@upepi) June 7, 2022
シイラを美味しく食べるためのポイント
鮮度の良いものを選ぶ
シイラは鮮度によって味が大きく左右される魚です。
購入する際は、できるだけ釣りたて・獲れたてのものを選びましょう。
目が澄んでいるもの、身に張りがあるものが新鮮な証拠です。
また、購入後はなるべく早く下処理して、冷蔵または冷凍保存しましょう。
日持ちはしないため、当日か翌日までには調理するのが理想です。
加熱調理を中心に
生で食べるよりも、加熱したほうが旨味が引き立ちます。
特にムニエルやフライ、照り焼きなどの濃い目の味付けが向いています。
にんにくや生姜、ハーブなどで香りをつけることで、さらに美味しくなります。
グリルで焼いた後に醤油バターで絡める、カレー粉でマリネしてソテーする、などアレンジの幅も広いです。
下処理を丁寧に行う
臭みを防ぐためには、下処理が重要です。
血合いや皮、骨をきれいに取り除き、塩水に軽く漬けたり、レモン汁や酒で下味をつけるとより美味しくなります。
皮付きのまま調理する場合は、熱湯をかけて霜降りしてから使うと臭みが抑えられます。
まとめ
シイラは、扱い方次第で大きく評価が分かれる魚です。
「まずい」とされることもありますが、それは鮮度管理や調理法の影響が大きく、素材そのものが悪いというわけではありません。
脂が少なく淡白な白身魚であるため、濃い目の味付けや加熱調理に適しており、特にフライやムニエルではその魅力が存分に発揮されます。
また、ボリューム感がある上にヘルシーという面でも、現代の食生活にマッチした魚とも言えます。
料理のアレンジもしやすく、工夫次第でいろいろな表情を見せてくれるのがシイラの魅力です。
スーパーであまり見かけない魚ですが、漁港の直売所や鮮魚店で見つけた際は、ぜひ一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
新たな美味しさとの出会いがあるかもしれません。料理のレパートリーを広げるチャンスにもなるでしょう。