お茶のアサヒ颯はまずい?評判や口コミも解説

コンビニやスーパーで見かける緑茶飲料の中でも、「お茶のアサヒ颯(そう)」は比較的新しいブランドながら知名度を広げています。
しかしSNSや口コミサイトを見ると、「美味しい!」という声と同じくらい
・期待外れ
という意見も見られます。
特に「ペットボトル緑茶は無難に美味しいもの」という消費者の固定観念がある中で、「颯」はやや独特な味わいと香りを持っており、それが好みに合わない場合は否定的な感想につながりやすいようです。
この記事では、否定的評価の理由を掘り下げつつ、肯定的な意見や飲み方の工夫も含め、総合的な視点で「お茶のアサヒ颯」を分析します。
アサヒ颯とは
出典:https://www.asahiinryo.co.jp
「お茶のアサヒ颯」は、アサヒ飲料が展開するペットボトル緑茶ブランドで、2023年に発売されました。
国産茶葉を中心にブレンドし、香りを強調する独自製法を採用しているのが特徴です。
コンセプトは「風のように爽やかな飲み心地」。
甘みをほぼゼロにし、香りと渋みのキレを前面に押し出すことで、従来の飲みやすい緑茶とは一線を画しています。
ターゲットは健康志向の20〜40代や、渋み・香りを好む緑茶愛飲者層。
淡いグリーンと白を基調にしたパッケージデザインも、緑茶飲料としては新鮮な印象を与えます。
「まずい」と言われる主な理由
「お茶のアサヒ颯」に対して否定的な意見が出る背景には、いくつか共通するポイントがあります。
SNSやレビューサイトの投稿を分析すると、以下の5つの要素が目立ちます。
独特な香りが強すぎる
颯の大きな特徴である「香りの立ち方」は、人によって好みが分かれる部分です。
アサヒ飲料は「香り立ち製法」によって茶葉本来の香気成分をしっかり残すことを狙っていますが、この香りが“青臭い”と感じる人もいます。
・緑茶というより、生の葉っぱを噛んでるみたい
緑茶上級者には好まれるこの“草いきれ”のような香りも、普段からあまり渋いお茶を飲まない人にはハードルが高い場合があります。
後味の渋みと余韻
颯は後味のキレが長く続くタイプで、飲んだ後に舌に渋みが残ることがあります。
これは茶葉のカテキンやタンニンによるもので、健康面ではプラス要素でも、味覚的には「苦い」と感じられることも。
・渋みが強すぎて、食事中はちょっと邪魔
特に、甘みや香ばしさを求める人には、この後味が不快に映る可能性があります。
温度による味の変化が大きい
冷やして飲むと香りがほどよく抑えられ爽やかですが、常温になると香りと渋みが前面に出て、好みが大きく分かれます。
ペットボトル緑茶は持ち歩きが前提のため、温度変化による印象の変化は避けられません。
・ぬるくなると苦味が倍増する感じがする
甘みが全くない
颯は完全無糖で、甘みを引き立てる香ばしさもほぼありません。
無糖緑茶に慣れていない人は、「薄い」「美味しくない」と感じやすくなります。
・お〜いお茶みたいな優しい甘さがないから物足りない
ブランドイメージとのギャップ
「颯」という爽やかなネーミングと、清潔感あるパッケージから、まろやかな飲みやすいお茶を想像する人も少なくありません。
しかし実際には香り・渋みともにしっかりしており、そのギャップが「裏切られた感」につながることがあります。
・もっとライトな味かと思ったのに、思ったより重い
「うまい」と感じる人の理由
否定的な意見がある一方で、「お茶のアサヒ颯が一番好き」という人も確実に存在します。
その理由を見ていくと、颯の特徴がまさに“好みに刺さった”ケースが多いようです。
香りの豊かさが心地いい
颯の最大の特徴である香りは、苦手な人には青臭く感じられますが、好みの人には「新鮮な茶葉そのままの香り」として高く評価されています。
・飲んだ瞬間に鼻に抜ける爽やかさがたまらない
普段から緑茶をよく飲む人や、茶葉の産地や品種にこだわる人にはこの香りの強さが魅力に映るようです。
渋みの存在感が本格的
多くの緑茶飲料は渋みを抑えて飲みやすさを優先していますが、颯はあえて渋みを残しています。
この“本格的な苦味”が、甘い飲料を避けたい人や大人の味を好む人に好まれます。
・口の中がさっぱりするので油っぽい食事にも合う
無糖で後味がすっきり
完全無糖で香料も控えめなため、飲み終わったあとに甘さや香料が口に残りません。
このすっきり感は、仕事中や運動後など喉を潤したいときに重宝されます。
・口がべたつかないのがいい
冷やすと格段に飲みやすい
常温ではクセが強くても、しっかり冷やすことで香りが落ち着き、爽快感が増します。
冷蔵庫から出してすぐの状態では、「他のお茶よりもスッと入る」という声もあります。
・夏はこればっかり飲んでる
他にはない個性
緑茶飲料はどれも似たような味になりがちですが、颯ははっきりとしたキャラクターがあります。
「どれを買っても同じ」という中で、唯一無二の存在感が魅力になるのです。
・ちゃんと“颯の味”ってわかるのがいい
口コミ
まずいと言う口コミ
薫的、アサヒの颯の口コミ。
まずいです。
以上 pic.twitter.com/XoyrCOHbSP— 狭山薫@仮想通貨 (@kaori19855) April 10, 2023
いつかな、Amazonで安くなってたアサヒの颯っていうお茶…まずい。
Amazonやから箱で📦家にあるんだが一向になくならない。かなり前にコンビニで買った時は薄めで美味しいかも?と思ったんだけどあれからリニューアルした?
もう絶対買わない、これ。大失敗、— ぬん (@momin10_) June 29, 2025
アサヒの颯ってお茶…まずい…
2019年にサントリーから出た
天然水グリーンティーと同じ味がするお茶に香料はあかん pic.twitter.com/LaZoN9KYDI
— あめすけ元居住地🍭 (@rain_hs) April 8, 2023
アサヒの「颯」ってお茶、一個買ったら一個貰えるの字につられて買ってみたけど…まずい。ジャスミン茶が好きな人は多分美味しく感じられそう pic.twitter.com/sbq5eVdPpU
— 𝒊𝒄𝒉𝒊𝒈𝒐𝒎𝒂(⋈◍>◡<◍)。✧♡ (@ichigoma0226) April 10, 2023
スーパーの店員が選ぶ
アサヒの颯
このお茶、まーーーーくそまずい
普通の水道水飲んだほうが美味しい
ただ東京の水道水に比べたら飲める pic.twitter.com/mt6zPhnZNG— ワン🪷🌈レム教 (@won_SUB1) September 7, 2023
うまいと言う口コミ
アサヒの颯がめちゃくちゃ好みでうまい。緑茶というより烏龍茶だけど。 pic.twitter.com/QWAswJm8G4
— LD (@LDipper) April 25, 2023
このお茶うまい
他のペットボトルのお茶とは一線を画す
爽やかな甘さがある味アサヒ飲料の颯、おすすめ pic.twitter.com/g55L9EcpjP
— Min Toshi (@toshitoshi1214) April 6, 2023
アサヒの颯ていうお茶がペットボトル緑茶のなかでいちばんうまいから早く2Lペットボトルを売ってほしい
— おいもさば (@potatolacertus) June 3, 2023
アサヒの颯ってお茶まじでうまいんだが…
気がつくと1本飲み切ってしまっている— ぐあ@弦巻マキネッタ (@Cthugha001) April 26, 2023
アサヒの颯ていう茶うまいな
— mado (@wndws2) October 2, 2023
他ブランドとの比較で見える特徴
お茶のアサヒ颯を理解するためには、他の緑茶飲料と比べてみるのが一番分かりやすいでしょう。
コンビニやスーパーで並ぶ定番緑茶と飲み比べると、その個性がより鮮明になります。
「お〜いお茶」との比較
伊藤園の「お〜いお茶」は、まろやかさと香ばしさのバランスが取れており、幅広い層に支持される“王道の味”です。
対して颯は、香りの立ち方や渋みが一段と強く、飲んだときの主張がはっきりしています。
・同じ緑茶でも方向性が全然違う
「綾鷹」との比較
コカ・コーラの「綾鷹」は、急須で入れたようなまろやかさと深みを再現しており、舌触りがやわらかいのが特徴。
一方、颯はキレのある苦味と香りが前面に出るため、口当たりよりもインパクトを重視した作りになっています。
・綾鷹は夜、颯は朝って感じ
「生茶」との比較
キリンの「生茶」は、茶葉の甘みと旨みを活かし、やや甘めの風味が特徴。
颯は甘みをほぼ排除しているため、同じ“香りを強調するタイプ”でも仕上がりは正反対です。
・同じ緑茶でもここまで違うんだと驚く
マイナー銘柄との比較
地域限定や期間限定の緑茶は、個性があっても販売規模が小さく、なかなか全国的に広まりません。
颯は全国流通しながらも、大手メーカーの中ではかなり個性の強い部類に入ります。
・変わったお茶好きにはありがたい存在
おすすめの飲み方・楽しみ方
お茶のアサヒ颯は、そのまま飲むだけでなく、ちょっとした工夫で印象が大きく変わります。
「クセが強くて苦手」という人も、飲み方を変えることで意外とハマるかもしれません。
ここではおすすめの楽しみ方を紹介します。
キンキンに冷やして飲む
颯の香りや渋みは、温度が低いほどまろやかになります。
冷蔵庫でしっかり冷やすか、氷を入れたグラスに注いで飲むのがおすすめです。
・夏は冷たくして一気飲みが最高
常温でクセを感じた人は、まずこの方法を試す価値があります。
食事と合わせる
単体で飲むと渋みが際立ちますが、脂っこい食事や濃い味の料理と合わせると、その渋みが口をさっぱりさせてくれます。
特に揚げ物や焼き肉との相性は抜群です。
・焼き魚や天ぷらにも合う
割って飲む
「香りや渋みが強すぎる」という人は、水や炭酸で割るのも一つの方法です。
特に炭酸割りは爽快感が増し、香りが柔らかくなります。
・半分水で割ってマイルドにしてる
温めて飲む
意外かもしれませんが、冬場に軽く温めて飲むと香りが広がり、体が温まります。
ただし温めすぎると渋みが強く出るため、ぬるめがおすすめです。
・お茶っ葉感が増して本格的な味になる
少しずつ味わう
ごくごく飲むよりも、一口ずつ香りや渋みを意識しながら味わうと、颯の個性がより感じられます。
茶道のように、ゆっくり時間をかけて飲むのも楽しみ方のひとつです。
・仕事の合間にちびちび飲むのが習慣になった
まとめ
お茶のアサヒ颯は、強い香りと渋み、甘みを抑えた味わいから、賛否がはっきり分かれる製品です。
「まずい」と感じる人もいれば、「うまい」と感じる人もいる——それは単に好みの問題であり、どちらも正しい意見です。
颯は万人向けではありませんが、香りや渋みを楽しむ人には唯一無二の存在となります。
冷やす・割る・食事と合わせるなど工夫次第で、印象を変えて楽しむことも可能です。
結局のところ、颯は「自分の好みに合うかどうか」が評価の分かれ目。
気になる人は、一度試して自分の舌で確かめるのが一番の楽しみ方でしょう。