サントリー翠ジンはまずい?うまい?評判や口コミも解説

「サントリー翠ジン」は、2020年に発売されて以来、日本人の味覚に寄り添った“和のジン”として注目を集めています。
ライムやグレープフルーツを使ったフレーバーのジンとは異なり、「柚子・緑茶・生姜」をボタニカルに使用することで、より繊細で爽やかな味わいを追求した和風スピリッツです。
一方で、SNSや口コミサイトでは「翠ジンはまずい」という声も一定数見られます。
・なぜまずいと感じる人がいるのか?
・本当にまずいのか?
じっくり検証していきましょう。
「翠ジンがまずい」と言われる理由とは
独特な香りと風味が苦手という声
翠ジンは「柚子・緑茶・生姜」という和素材を使っているため、一般的なジンの香りとは一線を画します。
この「香りの方向性の違い」が、多くの人に違和感を与える原因とされています。
・緑茶の渋みがアルコールと合っていない
・生姜が鼻につく感じがする
など、ボタニカルが苦手な人にとっては、独特な風味が
・まずい
と感じられるようです。
飲み方によっては青臭さが強調される
翠ジンを炭酸水で割った「翠ジンソーダ」はおすすめの飲み方とされていますが、薄めすぎると緑茶の渋みや生姜の刺激が際立ち、青臭く感じてしまうことも。
特に、「ジン=柑橘の爽やかさ」とイメージしていた人にとっては、翠ジンの味わいは「期待と違った」というギャップを生みやすいようです。
ジン初心者にはハードルが高い?
もともとジンをあまり飲まない人にとっては、翠ジンのような
・風味
は“飲みづらさ”に直結する場合があります。
「さっぱり飲める」と謳われている反面、アルコール度数40%のストレートやロックでは、辛さや刺激が目立ってしまい「まずい」と感じられることも。
ハイボールやレモンサワーを飲んでる層からネガティブ意見
「普段はハイボールやレモンサワーを飲んでいる層」からのネガティブな評価が多く見られました。
・緑茶の渋みが残る後味が好みじゃない
・生姜の風味が強すぎて辛い
シンプルな味を好む人には、翠ジンの複雑さが裏目に出ている可能性があります。
「和」素材に馴染みがないと評価が分かれる
柚子・緑茶・生姜といった素材は、日本人にとっては比較的馴染みのある味。
ですが、それでも「お酒として成立していない」と感じる人もいます。
また、海外から来た方や洋酒を飲み慣れている人からすると、「この組み合わせは合わない」と戸惑うケースもあるようです。
それでも翠ジンが「美味しい」と評価される理由
それでもこれだけ評価されるのは美味しいと感じるユーザーがいるから。
ではなぜ評価されるのか、解説していきます。
食事と合わせやすい“和のジン”
翠ジンは単体で飲むというよりも、食事と合わせることで本領を発揮します。
特に和食との相性が抜群で、
・鯖の塩焼き
・焼き鳥(塩)
・冷奴
などと一緒に飲むと、素材の旨味を引き立てる力があります。
「ビールの代わりに翠ジンソーダを選ぶと、油っこさがスッと消えて食事が進む」という声も多くあります。
甘くないドリンクとしてのポジション
缶チューハイやカクテルでは「甘さ」が気になる人にとって、翠ジンは“甘くない大人のお酒”として高評価。
炭酸水で割ることで爽快感もあり、食中酒としても非常に優秀です。
香りが繊細で飽きない
・緑茶のほろ苦さ
・生姜のピリッとした刺激
これらが一体となることで、飲むたびに香りの表情が変わります。
特にロックや冷凍庫でキンキンに冷やして飲むと、風味が落ち着いてより飲みやすくなると好評です。
「うまい」と感じる人もいるのも事実
出典:https://www.suntory.co.jp/
翠ジンの評価は大きく分かれますが、熱烈なファンも多くいます。
例えば、以下のような声が実際に見られます。
・クセになる香りと後味のキレが気に入っている
・レモンサワーに飽きたところにちょうど良い
また、定番商品として缶の「翠ジンソーダ」や業務用ボトルが展開されている点から見ても、マーケット的には一定のニーズと人気がある証拠です。
自宅での家飲みや飲食店でのオーダーでも「翠ジンください」という声は少なくありません。
口コミ
まずいと言う口コミ
刺身かまぼこ美味い😋
翠ジンソーダまずい😢 pic.twitter.com/y0h7t4fP1e— もみあげチーズダッカルビ (@momiage_cheese) January 19, 2024
翠ジンソーダまずい
— 奏坂の用務員 (@SE27_factotum) April 5, 2025
酒まずいジンの翠しかない…しかたないけど酒ないから飲むか…まずいんだよなー🍺( ¯꒳¯ )ᐝ
— すってんころり (@natsukoro111) June 1, 2024
翠ジンソーダってクソまずいだろ
— ROGER (@ronali020312) February 21, 2024
何様だよサントリー。翠ジンソーダはまずいし許さねーぞ。なにがクラフトジンだ。
— でっぱりん🐏(OD) (@moguraotome) August 4, 2023
うまいと言う口コミ
翠ジンソーダって、まずいって聞いてたけど、結構美味しい。
後味さっぱりで、歩き飲みに最適。
新しく出た翠ジンのやつ両方ともうまいわ。
みんな一度は飲んでみて欲しい。— 夏目漱石 (@harumesouseki_) June 2, 2025
昼ピ🍕
初めて翠ジンソーダ飲んだけどうまい pic.twitter.com/i5X9Tjv5l7— 🏹❤️紫の悪い社長🌽🍃✒️ (@kmnridkm) July 20, 2025
飲酒部各位
翠ジンソーダの柚子搾りうまいです pic.twitter.com/6KYarZXrHu— 🏖️はまぐり🐚 (@cn_souma) July 11, 2024
柚の翠ジンソーダめっちゃうまい!!!これ箱買いかもしれん!!!
ただこれだけでは酔うことができないのがちょっとアレだから7パー出してください!!!! pic.twitter.com/5LrGP96w3u— Liar (@Liar841) July 23, 2024
労役終了の翠ジンソーダ!
寒くてもうまい pic.twitter.com/TXSB69dZMj— 蕗野幸樹(きふの) (@kifuno) February 10, 2025
飲み方で変わる評価:おすすめの楽しみ方
炭酸水で割る(翠ジンソーダ)
一番人気の飲み方。
ライムやレモンを絞ると、柑橘の酸味が加わりバランスが整います。
ロックまたは冷凍してショットで飲む
ストレートで飲むのは少々上級者向けですが、冷凍庫で冷やすととろみが出て口当たりがまろやかに。
ジン特有のアルコール感が緩和され、柚子の香りがより引き立ちます。
カクテルベースにアレンジ
翠ジンは、
・グリーンティー・トニック(ジン+トニックウォーター+緑茶)
といったアレンジでも楽しめます。
翠ジン向いていない人・向いている人の特徴
翠ジンの向いていない人
翠ジンが「まずい」と感じてしまうのは、次のような嗜好を持つ人に多い傾向があります。
・ボタニカル系の香りが苦手な人
・洋風ジンに慣れきっている人
・アルコールの刺激に弱い人
翠ジン向いている人
逆に、以下のような人には高評価されやすいです。
・ハイボールやビールの代替を探している人
・甘くないスッキリ系が好きな人
・健康志向で糖質オフにこだわる人
まとめ
サントリー翠ジンは、確かにクセのある個性派スピリッツです。
そのため、「まずい」と感じる人がいるのも事実。
しかしそれは、「従来のジンやチューハイと違うからこそ」起きる評価のギャップです。
飲み方や合わせる料理によって印象がガラリと変わるため、一度飲んで「まずい」と感じても、少しアレンジを加えることで美味しさを再発見できるかもしれません。
翠ジンは万人向けとは言えないかもしれませんが、“刺さる人には刺さる”魅力的な一杯です。