すし松はまずい?うまい?評判や口コミも解説

リーズナブルな価格で本格的な寿司を味わえる「すし松」。
松屋フーズグループが運営することで知られ、牛丼チェーン「松屋」やとんかつ専門の「松のや」などと並び、近年じわじわと店舗数を拡大しています。
しかし、ネットで「すし松」と検索すると、なぜか出てくる「まずい」の文字。
「寿司がまずい?それって致命的では…?」と思ってしまう方もいるでしょう。
この記事では、「すし松は本当にまずいのか?」という疑問をもとに、ネガティブな評価とポジティブな評価を比較しながら、すし松の実態を掘り下げていきます。
すし松とは
出典:https://www.matsuyafoods.co.jp/sushimatsu/
「すし松」は、松屋フーズが展開する寿司チェーン店で、回転寿司のような気軽さと本格さがウリ。
都内を中心に展開しています。
元々は「すし松 梅ヶ丘本店」など個人寿司店のような風情を残しつつ、「松屋」のノウハウを活かした効率的な店舗運営が特徴です。
メニューはまぐろやサーモンといった定番から、えんがわ、穴子、あじ、いくらなど豊富なラインナップ。
価格帯は一皿100円〜300円前後とリーズナブルで、「職人が握る寿司チェーン」として注目されました。
「すし松はまずい」と言われる理由とは?
まずは否定派の声に耳を傾けてみましょう。
なぜ一部の人は「まずい」と感じてしまったのでしょうか?
ネタが新鮮に感じられない?
・刺身がぬるい
などの声があります。
寿司の“命”ともいえるネタの鮮度について、一部では不満を持つ利用者がいるようです。
特にマグロやイカといった繊細な食感のネタで、冷凍解凍に由来する
・べちゃつき
を指摘する声が一定数見られます。
シャリが美味しくない?
・酢の加減が薄すぎる
といったシャリへの指摘も。
・コンビニ寿司のような味がする
というコメントから、職人寿司への期待値とのギャップが感じ取れます。
値段の割に満足感がない?
・5000円以上食べたけど満足度が低い
といったコストパフォーマンスに関する不満もあります。
「寿司職人が握るのにこの味?」という期待とのズレが、「まずい」という評価につながっているケースも考えられます。
接客や雰囲気に難あり?
寿司の味とは関係ないですが、
・スタッフの対応が事務的すぎる
など、接客面に対する指摘も見受けられます。
味以外の体験が総合的な“まずい”印象を後押ししていることも。
「いや、すし松はうまい!」という肯定派の声も根強い
一方で、すし松を
・コスパ最高
と絶賛する声も多く存在します。
ここではポジティブな意見をまとめます。
魚の味がしっかりしていて満足!
・サーモンが脂乗ってる
・中トロは値段の割に良かった
など、ネタの鮮度や質に高評価を与える声も多数あります。
とくに高回転の店舗では、ネタの回転が早く、仕込みも安定しているため、「日によってムラがあるが、当たり日は本当にうまい」との口コミも。
リーズナブルながらハイクオリティー
すし松の多くの店舗は回転寿司チェーンに似たスタイルで、カウンター席多め。
スピード感がありながらも回転寿司よりも「対面の握り」を体験できるという点で、評価する人もいます。
・昼から寿司と日本酒が堪能できる
など、手軽な寿司体験を好む層に人気です。
コスパが良い!都心の寿司としては破格
都内でまともな寿司を食べると数千円以上は当たり前ですが、「すし松」は1貫70円~で、職人が握る寿司を楽しめるのが強み。
・高級寿司とは違うジャンルとして満足度高い
という声も多く、価格以上の満足感を得る人も少なくありません。
口コミ
まずいと言う口コミ
松屋系列の回転寿司(回転しないけど)すし松に来てみたが、総じてまずい…
ネタぜんぶ冷凍品を冷蔵庫に1日放置しましたみたいな水っぽさだしシャリもまずい
そのくせ値段は割りと三崎くらいする— RF・141の厚揚げ (@happykabocha) September 4, 2024
逆立ちしすぎて頭いてーでも頑張ったから気持ちいー
そしてすし松っていう吉祥寺の回転寿司くそまずいー— さかぐりちょうた (@0326_1030) June 29, 2014
すし松、高い、遅い、まずい…。
— まの (@ma_komaba) November 16, 2024
まずいっすよここ。はま寿司のがおすすめ。店員も微妙だし。本八幡のすし松は隣接するキャバのアフター用としか思えない。
— 毎日楽しく (@sk510ya) June 12, 2025
すし松っていう松屋系列の店なんやけどコスパ悪すぎて笑えてくる😂回転寿司にしては値段するわりに全然美味しくない😂
— ソーマ🦒 (@Makinico4) May 9, 2023
うまいと言う口コミ
すし松
千葉県松戸市カミさんの要望で本日は寿司屋に行きました。
回転寿司ですが、直接注文するお客さんばかりでした。 少し高い系の寿司屋にしてはコスパが良いのではないでしょうか。ネタは新鮮でうまいと思います。
ロボットずしでね~職人の握るシャリは最高だでよ~ pic.twitter.com/P9b8vgC6Xp— よしひさ (@yocchan182) October 11, 2020
8/2に本厚木駅前にオープンした松屋系列のすし松にいってみた。ネタは一貫から頼めるし100円ではないからネタも美味いしお茶が非常にうまいしガリは水分なくて辛くて好みだった。何より生臭いネタがなかった素晴らしい。ロマンスカーまで26分だったので15分で食べて会計2000円 pic.twitter.com/wRJ8kmufrh
— 武田03 (@first_drawing39) August 14, 2024
和光市駅直結のすし松。
銚子丸クラスのお寿司がさらに安くいただける。
うまい! pic.twitter.com/eAOrAJmxhi— 御徒町 梅月 (@oka_ume) November 3, 2020
和光市駅のすし松
やっぱりうまいよねえ#すし松#松屋 pic.twitter.com/efW3dxVH2C— 御徒町 梅月 (@oka_ume) August 19, 2022
すし松は豊洲で買付してるから今日なら今年のネタであろうと行ってみた。
うまい!#松屋#すし松 pic.twitter.com/STm5PoNED3— 御徒町 梅月 (@oka_ume) January 6, 2024
他チェーンと比較してどうなの?
vs 回転寿司チェーン(スシロー・くら寿司など)
価格帯はやや高めですが、1貫ずつの握りで出てくる点、対面で提供される点で優位に立つという声も。
一方で、「味の差が思ったよりなかった」と感じる人も。
vs 江戸前寿司・大衆寿司
「銀座の高級寿司」や「大衆寿司」と比較すると、味・接客・雰囲気ともに“ライト”な印象。
ライト層やランチ層向けの寿司店としてのポジションは明確です。
どういう人に「すし松」は向いてる?
向いている人
・ランチでサクッと寿司を食べたい人
・高級志向ではなく、日常使いの寿司を探している人
・1人でも気軽に入れる寿司店を探している人
向いていない人
・接客や店舗の雰囲気に敏感な人
・寿司に繊細さや演出を求める人
よくある疑問を解決!Q&A
ネタは冷凍?
→ 多くは冷凍解凍ネタですが、店内仕込みで手入れされたものもあり、回転寿司チェーンと同程度。
お酒も飲める?
→ 普通に日本酒やビール・サワー等が提供されており、“寿司酒場”としても楽しめます。
ランチタイムの混雑具合は?
→ 平日は比較的スムーズ。休日は混雑することもあり、タイミング次第。
まとめ
結論から言うと、「すし松はまずい」という評価は一部の人の口に合わなかった体験や、期待値とのギャップに起因しています。
確かにネタの質にばらつきがある日もありますし、チェーンゆえの限界はあります。
しかし、
・スピード
・立ち寄りやすさ
という観点では、多くの人にとって“使い勝手の良い寿司屋”として機能しているのは間違いありません。
高級寿司や伝統江戸前と比べるのではなく、“日常寿司”という新しいポジションで評価するなら、すし松の存在価値は大いにあるといえるでしょう。
最後に
「まずい」という噂や口コミを鵜呑みにするのではなく、自分の味覚と目的に合った使い方を見つけることが大切です。
気軽に寿司を楽しみたいあなたにとって、すし松は意外な“穴場”になるかもしれません。