タイ米はまずい?うまい?評判や口コミ、美味しい炊き方も解説

日本人にとって「お米」は食生活の中心であり、日々の食卓に欠かせない存在です。
しかし、世界に目を向けるとお米の種類や食べ方は多種多様であり、日本で一般的な短粒種(ジャポニカ米)だけではありません。
中でも「タイ米(インディカ米)」は、世界的に広く消費される長粒種として知られています。
とはいえ、日本人の多くが初めて口にしたとき
・味が薄い
と感じてしまうことが少なくありません。
本記事では、タイ米の特徴を踏まえつつ、「まずい」と言われる理由、逆に「うまい」と評価されるポイント、美味しく食べるための炊き方や工夫を詳しく解説します。
タイ米とは
タイ米とは、東南アジアを中心に広く栽培される「インディカ米」の一種で、特にタイ産の長粒種を指します。
日本のジャポニカ米が短粒で粘り気が強いのに対し、タイ米は細長く、炊き上がりがパラパラしているのが特徴です。
そのためチャーハンやカレー、炒め物に適しており、世界各国で愛されています。
特に「ジャスミンライス」と呼ばれる香り高い品種は、上品な風味と軽やかな食感で人気があります。
一方、日本では1993年の「平成の米騒動」において、不作の代替品として大量に輸入された際に
・美味しくない
といった声が広がり、タイ米=まずいというイメージが定着しました。
しかし実際には、料理との相性や調理方法を工夫することで、タイ米本来の魅力を堪能できるのです。
まずい・不評な理由
粘りのなさによる食感の違和感
タイ米は「インディカ米」と呼ばれる長粒種であり、日本人が日常的に食べている「ジャポニカ米」とはまったく異なる食感を持っています。
ジャポニカ米は炊くと粘りが強く、粒同士が程よくまとまって口当たりももっちりしているため、おにぎりや寿司など手で握ったり形を保ったりするのに適しています。
対してタイ米は粒が細長く、粘りが少なく、炊き上がると一粒一粒が独立してパラパラとほぐれてしまいます。
この特徴は本来カレーや炒飯などに適しているのですが、日本人が「白ごはん」として茶碗に盛って食べると、どうしても
・水分が足りない
と感じてしまいがちです。
特に昭和から平成初期にかけて、家庭の食卓でジャポニカ米を中心に食べてきた世代にとっては、タイ米は「日本のお米と比べて美味しくない」というイメージが先行してしまうのです。
香りの強さに対する好みの差
タイ米の代表格「ジャスミンライス」には独特の芳香があります。
バニラのような甘い香りやハーブのような清涼感があり、本来であれば料理に豊かな奥行きを与える要素です。
しかし、日本人の多くは「無臭に近い米」を日常的に食べているため、強い香りに違和感を覚えやすいのです。
特に初めてタイ米を炊き、蓋を開けた瞬間に香りを嗅いだ人の中には
・古米の匂いがする
と誤解することもあります。
これは香りの文化的な違いであり、タイや東南アジアではむしろ「香りが良い米は高級品」とされる一方、日本では「匂いがある米=古い、質が悪い」と結びつけられやすいのです。
香りが強いこと自体が、タイ米が「まずい」と評される要因になってしまっています。
日本食との相性の悪さ
日本食は白ごはんとの相性が重視されてきました。
味噌汁や焼き魚、煮物など、比較的あっさりとしたおかずには、もっちり甘みのあるジャポニカ米がぴったり合います。
しかし、タイ米は粒が独立しているため、和食の「ごはんと一緒に口に入れたときに調和する」という楽しみがやや薄れてしまいます。
さらに、おにぎりや寿司といった「米を成形する」料理には粘り気が不可欠です。
タイ米を握ってもすぐに崩れてしまい、寿司ネタとのバランスも悪くなってしまうため、和食文化においては「使いにくい米」と評価されてきました。
こうした実用的な不便さが、「まずい」「日常使いできない」という印象を助長しています。
炊き方を誤ることで生じる失敗体験
タイ米はジャポニカ米と同じ感覚で炊いてしまうと、失敗につながることが多いです。
たとえば日本米と同じ水加減(米1合に対して水1.5カップ程度)で炊くと、タイ米は水分を吸いにくいため硬く仕上がり、芯が残ってしまうことがあります。
その結果、
・パサパサでまずい
と感じてしまうのです。
また、日本米のように長時間浸水させると逆にふやけてしまい、炊き上がりがべちゃついてしまうケースもあります。
つまり、調理方法の違いを理解せずに日本米と同じ扱いをしてしまったことで、「タイ米は調理してもうまくいかない=まずい」というネガティブな体験を招いてきたのです。
「安い米」という先入観
タイ米は日本米よりも価格が安いことが多く、「安かろう悪かろう」という心理的な先入観を持たれやすいのも事実です。
特に業務用や大容量の格安品の中には、品質管理が甘く粒が割れていたり、混ざり物があったりするケースもあるため、「やっぱり安いからまずい」と思われてしまいます。
一方で、実際には高級なジャスミンライスや特定地域産のブランド米は非常に美味しく評価されています。
しかし「タイ米=安物」というイメージが根強く残っているため、食べる前から味に対してネガティブな印象を抱きやすく、その結果「やっぱりまずい」と感じやすいのです。
うまい理由
パラパラ食感が料理と相性抜群
タイ米の最大の魅力は、炊き上がりがパラパラと粒立つことです。
この性質により、チャーハンや炒め物などの料理で米がべたつかず、食材の旨味や油分と調和しやすくなります。
例えばタイの定番料理
・カオマンガイ
では、パラパラした米が香辛料やソースを程よく吸収しつつ、粒同士が絡まらず食感を損ないません。
日本米ではこうした料理は粘りでまとまりすぎてしまい、本場の味を再現するのが難しいのです。
また、炒飯やビリヤニなどの米料理でも、タイ米の軽やかな食感は味を引き立て、見た目の美しさや口当たりの良さを演出します。
単なる白ごはんとしてではなく、料理の一部としての役割を果たすことで、食卓の満足感を高めるのです。
独特の芳香が料理に豊かさを与える
ジャスミンライスなどのタイ米には、ほのかに甘い香りやフローラルな香りがあり、これが料理全体の風味を引き立てます。
香りがあることで、スパイスやハーブの香りと重なり合い、より複雑で奥行きのある味わいが生まれます。
例えばタイカレーやインドカレーにタイ米を合わせると、米自体の香りがソースや香辛料と調和し、一口ごとに風味の層を感じることができます。
この「香りの演出効果」は、日本米では得られにくく、タイ米ならではの特徴として高く評価されています。
香りが食欲を刺激し、食卓での満足感をより大きくするのです。
軽やかで消化に良い食感
粘りが少ないタイ米は消化が良く、食後の胃もたれが起きにくいという利点があります。
日本米のもっちり感や重さに比べると、タイ米は胃に優しく、たくさん食べても体に負担を感じにくい点が評価されています。
暑い地域では一度に多く食べず、軽くて消化の良い米が重宝されますが、日本でもヘルシー志向やダイエット志向の人々にとって、この軽やかさは好評です。
また、油やスパイスを多用する料理との組み合わせでも、口の中で重くならず、味覚を最後まで楽しめる点も高評価のポイントです。
世界中で愛される安心感と信頼性
タイ米は世界的に広く消費されており、海外では主食として欠かせない存在です。
長年の輸出と流通で品質も安定しており、世界中で様々な料理に使われています。
この事実は、日本人が抱きがちな「未知の米=まずい」という先入観を覆す根拠にもなります。
また、安定した品質と粒立ち、炊き上がりの香りや食感が世界中で認められていることから、海外料理を家庭で再現する際の信頼性も高いです。
グローバルに評価されていること自体が、タイ米が「うまい」と言われる理由のひとつといえるでしょう。
保存性と調理の自由度の高さ
長粒米であるタイ米は、保存性が高く湿気に強い点も利点です。
ジャポニカ米に比べて劣化が遅いため、まとめて購入して長期間保存することが可能です。
この特性により、家庭やアウトドア、非常食としても活用しやすく、常備しておくことでいつでも本格的な料理を楽しめます。
さらに調理の自由度も高く、
・炒飯
・リゾット風
・ココナッツミルクで炊く
など、アレンジが多彩です。
日本米とは異なる個性を活かすことで、和洋中問わず幅広い料理に応用できる点は、タイ米ならではの魅力です。
日本人の口にも合う工夫次第で美味しさ倍増
タイ米は炊き方や調理法を工夫することで、日本人の味覚にも十分マッチします。
・浸水時間を短くする
・炊き上がりに香味油やバターを混ぜる
などの工夫で、パラパラ感と香りのバランスを最適化できます。
また、カレーやシチュー、炒飯など日本でも馴染みのある料理に合わせれば、タイ米特有の香りと食感が料理の美味しさを引き立てます。
つまり「日本米とは違う米だからこそ楽しめる味わい」が存在し、正しく扱えばむしろ「うまい」と感じる人が多いのです。
口コミ
タイ米まずいって言うけどあたしタイ米好きなのよねぇ
あれチャーハンとかカレーにすげえ合うよ
うめえよ
和食には合わないけどさ— 🛌足利がが💤 (@sa_na_da_da) June 6, 2025
昔のコメ不足でタイ米を輸入したときはタイ米はまずいからだめって印象づいたけど
輸入したタイ米の品質が悪いだけでほんとは味は大差ないくて
輸入米も美味いなら輸入して安く買おうよって世論になると食料自給率やらで余計な論争になるのを避けたかったとか— Caster XIV部 (@caster_104) May 24, 2025
クソまずいタイ米なんか死んでも買わねーよ。 悪いけど他あたってくれ。 あんなに臭くてまずい米食うならパンでいい。
コメ不足 タイの企業「チャンス」 2024年8月24日 https://t.co/86C4YZarGG
— お客様は神様です (@Myseacustom) August 24, 2024
タイ米食おうぜタイ米。日本米と同じ炊き方したら日本米よりまずいだけでタイ米に合わせた炊き方したらうまい。
— 二宮酒匂 (@jinnistan) May 27, 2025
美味しい炊き方
洗米は優しく、吸水は短時間で
タイ米は粒が長く割れやすいため、ゴシゴシこすらず優しく水で洗うのがポイントです。
軽くかき混ぜて表面のほこりや余分なでんぷんを落とす程度で十分です。
また、浸水時間は15~30分程度で十分。ジャポニカ米のように長時間浸す必要はありません。
長く浸すと米粒が割れて食感が悪くなるため注意しましょう。
水加減は控えめに
タイ米は水分を吸いにくいため、炊飯時には日本米よりやや少なめの水量が目安です。
米1カップに対して水1.2~1.3カップ程度が適量です。
水が多すぎるとべちゃつき、少なすぎると硬くなります。
鍋や炊飯器で炊く際も、米の粒を意識して水量を調整することが、美味しい炊き上がりの秘訣です。
鍋炊きや蒸らしで香りを引き立てる
炊飯器でも問題ありませんが、鍋や土鍋で炊くと香りと食感がより際立ちます。
強火で沸騰させた後は弱火で10~12分程度炊き、最後に10分ほど蒸らすことで粒がしっかり立ち、香りが引き立ちます。
蓋を開けるとジャスミンライス特有の芳香が広がり、料理との相性も抜群です。
アレンジ炊きで味わいアップ
タイ米は調理の自由度が高く、炊く段階でひと工夫するとさらに美味しくなります。
ココナッツミルクやレモングラスを加えて炊けばタイ風ココナッツライスになり、カレーやシーフード料理にピッタリです。
また、バターや少量の塩を加えるだけでも米本来の香りが引き立ち、和洋中問わずさまざまな料理と相性が良くなります。
まとめ
「タイ米はまずい」というイメージは、日本人が慣れ親しんだジャポニカ米との違いや過去の出来事から生まれたものです。
しかし実際には、料理との相性や炊き方を工夫することで、日本米にはない魅力を発揮する優れた食材です。
特にスパイスを効かせた料理や炒め物には最適で、香りや軽やかな食感が食卓を華やかにしてくれます。
固定観念にとらわれず試してみれば、「タイ米はまずい」ではなく「タイ米だからこそ美味しい」と感じられるでしょう。