透明醤油はまずい?美味しい?どこで買える?評判や口コミも解説

ここ数年、SNSやメディアで話題となった「透明醤油」。
まるで水のように無色透明でありながら、確かに醤油の風味がするという驚きの調味料です。
飲食店や家庭で「見た目を損なわない醤油」として活用される一方で、
・期待したほどの味ではなかった
と否定的な意見も散見されます。
なぜ透明醤油は「まずい」と言われることがあるのでしょうか。
本記事では透明醤油の特徴や開発背景を紹介しながら、まずいと感じる理由とうまいと評価される魅力を徹底的に掘り下げ、さらに購入方法についても解説していきます。
透明醤油とは
出典:https://www.fundodai.com/
透明醤油は、通常の濃い褐色の醤油とは異なり、見た目が無色透明な新しい調味料です。
開発元はフンドーダイ(熊本県の老舗醤油メーカー)で、2018年頃から全国に広まりました。
伝統的な醤油の製法に基づきながらも、特殊な製法で色素を取り除くことで透明化に成功。
見た目は水のようですが、口に含むと確かに醤油の風味が広がります。
特に、白身魚や卵料理、洋食のソースなど「色を付けたくない料理」に活用できるのが最大の特徴です。
料理の美観を保ちつつ調味できるため、料理人や食のクリエイターから注目される一方、一般家庭では「面白いけれど使いにくい」という意見もあり、評価が分かれています。
透明醤油がまずいと言われる理由
醤油本来の風味が弱く、物足りない
透明醤油の一番の特徴は「色を取り除いている」ことですが、その過程で香ばしさや旨味の要素も軽減されています。
濃口醤油にある発酵香や、再仕込み醤油のような深みを期待していた人にとっては
・醤油らしくない
と感じやすいのです。
料理にかけても「塩水のように感じる」という感想もあり、醤油に求められるコクや余韻が不足していることが「まずい」と言われる大きな理由です。
塩気だけが前に出る
風味や香りが抑えられている一方で、透明醤油は塩分の存在感が際立ちます。
そのため
・ただしょっぱい
との意見も目立ちます。
普通の醤油では塩味に加えて旨味・甘味がバランスよく感じられますが、透明醤油ではそのバランスが崩れやすいのです。
特に刺身や卵かけご飯に使った場合、魚や卵の旨味を活かすどころか塩気だけが浮いてしまい「不自然な味わい」と受け取られることがあります。
値段に見合わないと感じる人が多い
透明醤油は特殊な製造方法で作られるため、価格は一般的な醤油より高めに設定されています。
ところが、味そのものは
・むしろ淡泊
と感じる人がいるため、「高いのにこの味?」という不満が出やすいのです。
特に業務用や日常使いを想定するとコスパが悪く、「話題性にお金を払っているだけでは?」と否定的に捉える人も少なくありません。
使いどころが限られて実用性に欠ける
「色が付かない」というメリットは、確かに茶碗蒸しや白身魚など繊細な料理では役立ちます。
しかし、日常的に使う場面は意外に少なく、煮物や炒め物などでは普通の醤油のほうが適している場合が多いです。
そのため
・透明醤油の出番がない
という感想が出やすく、用途の狭さが「まずい」という評価に直結します。
買ってはみたものの冷蔵庫に眠らせてしまう人も多いようです。
見た目と味のギャップによる違和感
透明醤油は見た目が完全に「水」です。
だからこそ初めて口にしたときに「水なのにしょっぱい」という違和感を覚える人が少なくありません。
この心理的なズレが「美味しくない」と感じさせる原因になります。
料理にかけたときも「味はするのに見た目が変わらない」ため、視覚と味覚の不一致が混乱を招きます。
人間は見た目と味覚の調和で美味しさを感じる傾向が強いため、このズレがマイナス評価につながってしまうのです。
ネタ商品と見なされがち
SNS映えやテレビ紹介で有名になった経緯もあり、「透明なだけで味は二の次」と思う人もいます。
実際に購入した人の中には「話題作りとしては面白いが、常備するほどではない」と感じる人も少なくありません。
そのため「gimmick(話題性重視)商品」とのレッテルを貼られ、真剣に味を評価される前に「まずい」と判断されやすいのです。
特に期待値が高い人ほど、食べたときの落差が強調されてしまいます。
透明醤油がうまいと言われる理由
料理の見た目を壊さず風味を添えられる
透明醤油の最大のメリットは「色が付かない」ことです。
従来の醤油は濃い茶色をしているため、茶碗蒸しや白身魚の刺身など、見た目の繊細さを大切にする料理にかけると色が濁ってしまいます。
しかし透明醤油なら、料理の色合いをそのまま保ちながら醤油の香りと塩味を加えることができます。
特にプロの料理人やインスタ映えを重視する料理愛好家にとっては「美観を損なわずに味を足せる」という点が大きな価値であり、「うまい」と評される所以になっています。
素材の味を引き立てる軽やかさ
透明醤油は従来の濃口醤油に比べると旨味が控えめで、あっさりとした風味が特徴です。
これにより、食材そのものの持ち味を邪魔しません。
例えば、新鮮な刺身や野菜に使った際には、素材の甘さや香りをそのまま楽しみつつ、ほんのりとした醤油の風味が後押ししてくれます。
塩分の調整がしやすく、後味も軽いため、食材を主役にしたい料理に最適です。
食べた人からは「余計な味がしないからこそ、逆に美味しい」という肯定的な声も多く聞かれます。
洋食やスイーツにも応用できる新しさ
従来の醤油は色が濃いため、洋食やデザートに使うと見た目が変わってしまいます。
しかし透明醤油なら色が付かないため、ドレッシングやスープ、さらにはプリンやアイスクリームの隠し味としても利用できます。
実際にシェフの中には、透明醤油を使って「醤油アイス」や「透明な和風スープ」を作る人もおり、創作料理の幅を広げる存在として高く評価されています。
・料理がワンランク上になる
との口コミは、透明醤油のユニークさと可能性を裏付けています。
健康志向にマッチする
透明醤油は見た目だけでなく、味わいもすっきりしているため、減塩志向や健康志向の人からも支持されています。
通常の醤油に比べて塩分を抑えて使うことができ、素材の味をそのまま生かせる点は大きな利点です。
特に高血圧を気にする人や、濃い味付けを避けたい人にとっては「使いやすい醤油」として重宝されています。
軽やかな風味は「体に優しい美味しさ」と結びつき、「うまい」という評価に繋がっています。
話題性が食体験を楽しくする
「水のようなのに醤油の味がする」というインパクトは、それだけで話題になります。
食卓に出すと「え、これが醤油なの?」と驚かれ、食事の場が盛り上がるのです。
この驚きや楽しさそのものが「美味しい体験」と結びつきます。
味覚だけでなく視覚や会話を巻き込むことで、透明醤油は“食べる楽しみ”を提供する調味料なのです。
実際に
・飲食店で出てきて忘れられない
といった口コミもあり、体験型の美味しさとして評価されています。
日本食文化の革新を感じられる
透明醤油は、老舗メーカーが挑戦した“伝統と革新の融合”の象徴です。
何百年も変わらなかった醤油に新たな姿を与えたこと自体が
・日本らしい工夫
と評価されます。
海外の人にとっても「見た目は水なのに醤油味」という驚きは強烈で、日本食文化の多様性と柔軟性を示すものです。
その背景にある技術や発想を含めて「これは単なる醤油ではなく新しい食文化」として受け入れられ、「うまい」と表現されることにつながっているのです。
口コミ
まずい・低評価な口コミ
透明の醤油ばりまずいやん
(^ω^)、、、— つばめ (@adhdrocket) January 31, 2025
透明な醤油は未だに売ってるけどクソまずい
早く姿消して— guns’n’roses (@gunsnro29500093) April 6, 2025
透明醤油買ってみたのよ。
クッソまずいっていうか、まず全然醤油じゃない。微塵も醤油を感じない。
これが醤油だと思う人の家の醤油相当古いと思う。— ぢけさん。やうやう薄く成り行く生え際。 (@diketannn) January 13, 2020
流行りの透明醤油買ってみたけど、くっっっっっっっっっっっっっっっっっそまずい。塩水にアルコール入れたみたいな味した。
— 漸都 舞歩-くりーぷはたべもの- (@rourakushinnzyu) April 8, 2019
透明醤油まずい
— あまにゃん@布団 (@Ririmu_mashu) October 29, 2023
うまいと言う口コミ
と……透明醤油……?!
味は醤油だ……ちょっと出汁っぽいというかしょっぱさが全面に来てない……!
うまい……! pic.twitter.com/bfwNCrax5V
— るぅぶる🎩🖌 (@Louvre_zigoeHi) September 22, 2019
今日の晩ごはん
びんちょうまぐろアボカド丼
キノコ汁
ブロッコリー
じゃがいも塩煮処分品で¥150で売っていた透明醤油、普通に美味しくてびっくり。
透明なので、どれくらいかけたかわからないので、気を付けた。
めちゃくちゃ大きいなめこと、ひらたけ、えのきを入れたみそ汁最高にうまい。 pic.twitter.com/ETBrxv6F7U— yukako🐼 (@yukakogo) June 21, 2021
透明な醤油がマジで透明で頭が混乱する 味はうまい pic.twitter.com/T678NvDmOO
— 勅使河原にじゅう (@NijuTeshigawara) April 2, 2022
今日は、午前中にお気に入りの雑貨屋さんに行くなどしていた
透明醤油
まあなんつーか、料理の見栄えをちょっといつもと違う感じにしたいときに使えるかなって
素材そのままの色で
ちょっと塩味が強いけどまあうまい
そしてこれがハンドチョッパー
よくタマネギとかをみじん切りするから、時短できそう pic.twitter.com/nkLH2n3Kh7— ナマコブシ化粧品 (@namakomaborosi) September 28, 2021
噂の透明醤油で寿司と冷奴頂いた
純粋に醤油として美味しいけど、つけてる感覚なくてマジで脳がバグる pic.twitter.com/rDPnkcdXTg— 晃 (@AkiraIIDX) July 13, 2025
どこで買える?
公式オンラインショップ
製造元フンドーダイの公式通販サイトで購入可能です。
数量限定の時期もあるため、確実に手に入れたい人は定期的にチェックするのがおすすめです。
大手通販サイト
Amazonや楽天市場でも取り扱いがあり、全国どこからでも手軽に入手できます。
レビューも豊富で、使い方の参考にできるのも利点です。
高級スーパーや百貨店
成城石井や紀ノ国屋、百貨店の食品売場など、一部の高級スーパーで販売されることがあります。
ギフト需要もあるため、贈答品コーナーで見かけることもあります。
地方特産品ショップ
熊本を中心とした九州のアンテナショップや物産展でも購入できます。
観光のお土産としても人気で、話題性のあるギフトとして選ばれることが多いです。
まとめ
透明醤油は、そのユニークさから「まずい」「うまい」の評価が大きく分かれる調味料です。
まずいと感じる人は
・塩辛いだけ
・価格が高い
といった点を指摘しますが、うまいと評価する人にとっては
・さっぱりして食べやすい
・新しい食体験
といった魅力が際立ちます。
入手は難しくなく、公式通販や大手ECサイト、高級スーパーなどで手に入れることが可能です。
結局のところ、透明醤油は“従来の醤油を完全に置き換える存在”ではなく、“料理の幅を広げる新しい選択肢”と捉えるのが適切でしょう。
好みに合えば、日常の食卓に新鮮な驚きを与えてくれるはずです。