カレーの横浜舶来亭はまずい?うまい?口コミも解説

エバラ食品が展開する「横浜舶来亭」は、長年にわたり家庭用洋食調味料の定番ブランドとして親しまれています。
特にカレーやハヤシライスのルウは根強いファンを持ち、手軽に本格的な洋食の味わいが楽しめることで人気です。
しかし、一部では
・味が合わない
といった否定的な評価も散見され、その理由については賛否両論があります。
今回は、横浜舶来亭の魅力とともに、「まずい」と言われる背景を多角的に探っていきます。
横浜舶来亭とは
出典:https://www.ebarafoods.com/
横浜舶来亭は、エバラ食品が手がける洋食調味料ブランドで、1960年代から続くロングセラー商品です。
カレーのルウを中心に、家庭で簡単に洋食を楽しめる製品群を展開しており、その味付けは日本人の嗜好に合わせて改良されています。
「舶来亭」という名前は、横浜の港町のイメージと海外からの輸入品をイメージさせるネーミングで、本格的な洋食の風味を家庭に届けることを目的としています。
エバラ食品の信頼ある品質管理のもと、多くの家庭で定番の調味料として愛用されていますが、製品の味わいや使い勝手に関しては、個人の好みによって意見が分かれることも多いのが実情です。
横浜舶来亭のカレーが「まずい」と言われる理由
横浜舶来亭は家庭用カレーの定番ブランドとして知られていますが、ネット上や口コミで「まずい」と評されることも少なくありません。
とくにカレーのルウに関する否定的な意見は根強く、なぜそう感じられてしまうのか、主に5つの理由に整理できます。
味の人工的・化学的な風味が気になる
多くの口コミでは、「横浜舶来亭のカレーはルウ特有の人工的な香りが強い」と指摘されています。
これは市販のルウならではの課題ですが、合成調味料や香料の影響で、カレー本来のスパイスの風味が薄まり、化学調味料の後味が気になるという意見が目立ちます。
スパイス感や深みが不足していると感じる
本格的なカレーを求めるユーザーからは、「スパイスの複雑な香りや味の深みが足りない」と評されることがあります。
横浜舶来亭は万人受けを狙ったマイルドで甘口寄りの味付けであるため、スパイスの効いた刺激的なカレーを好む人には物足りなく映ります。
甘すぎる・子ども向けすぎる味付け
横浜舶来亭のカレーは比較的甘口寄りで、子どもや辛いものが苦手な人向けに設計されています。
そのため、大人の辛口好きには
・パンチがない
と感じるケースが多いです。
甘さが全面に出ることで味のバランスが崩れ、単調に感じることも。
市販ルウとしての限界によるコク不足
市販のルウは調理の手軽さを重視しているため、素材の旨味や油脂のコクが抑えめになる傾向があります。
横浜舶来亭も例外ではなく、「カレーのコクや旨味が物足りず薄い」という評価が見受けられます。
特に家庭での煮込み時間や材料によっては、一層その差が顕著になることも。
味のブレや店舗による品質差の印象
エバラ食品の製造基準は高いものの、
・保管状態
・調理方法の違い
で味にムラが出ることがあります。
こうした味のブレが「たまにまずい」と感じさせる原因になっているケースも少なくありません。
横浜舶来亭のカレーが「美味しい」と評価されるポイント
横浜舶来亭のカレーは、その手軽さと味わいから根強いファンも多く存在します。
多くの家庭で愛用される理由は、ただの“市販ルウ”の域を超えた独自の魅力にあります。
ここでは、特に評価される5つのポイントを紹介します。
安定した味と品質の信頼感</h3.
エバラ食品の長年の経験と品質管理により、いつでも変わらない味を楽しめるのが大きな魅力です。
家庭用調味料として求められる「失敗しにくい」点は、忙しい日常にぴったりで、初めてカレーを作る人でも扱いやすいと好評です。
マイルドで子どもから大人まで食べやすい味
甘口から中辛まで幅広いラインナップがあり、特に甘口は子どもにも食べやすく、家族みんなで楽しめる味付けです。
辛味が苦手な人やシンプルな味を好む人にとって、安心感のある味わいが支持されています。
手軽に本格的な洋食の風味を再現
横浜舶来亭は「舶来亭」の名に恥じないよう、洋食のテイストを取り入れた味作りが特徴です。
玉ねぎの甘みやトマトの酸味が感じられ、一般的なカレーとは一味違った上品な仕上がりが家庭でも簡単に楽しめます。
バリエーション豊かなラインナップ
レトルトタイプやルウタイプなど多様な商品展開に加え、辛さや風味の違いも幅広く用意されており、好みに応じて選べるのが魅力です。
季節限定やコラボ商品もあり、飽きずに楽しめる点が高く評価されています。
コストパフォーマンスの良さ
価格も比較的リーズナブルで、量も家庭の標準サイズに合っているため、コストパフォーマンスが良いと感じるユーザーが多いです。
手軽に買えて安定した味が楽しめる点は、家計にも優しいポイントです。
口コミ
まずいと言う口コミ
うむ
横浜舶来亭のまずいトマトカレー
思ってる5倍のプラぺ+しょうゆ+ウスターでトマトっぽさをけして少し焦がしてなんとかましになったわ— ぅ の中の人a.k.a.うさま (@shadowolf1203) May 14, 2024
昨日、いつも使ってるスパイシーブレンドのルゥ切らしててわざわざ買いに行くのもダルいし仕方ないので補助で使ってる横浜舶来亭(辛口)だけでカレー作ったら案の定あまり美味しくなくて失意のどん底にいたけど今おもむろに冷蔵庫開けたら隅っこから発掘して昨日の自分に対して怒りにふるえている pic.twitter.com/VjzXjB9Q0g
— 難局𝕏 (@nankyoku01) October 6, 2019
今日は普通のチキンカレー
横浜舶来亭の中辛なんだけど
美味しく無い…完全に塩味が足りない…何故だ…
仕方ないのでアジシオ掛けて食べました… pic.twitter.com/SFqCdmaScs
— SLLY (@sllyatgames) July 8, 2025
うまいと言う口コミ
チンパンクッキング
カレー
所要時間 40分くらい
うまい!
今回全部横浜舶来亭のフレークルーでつくった
やっぱりこのルーがうまいんだな pic.twitter.com/drmAH4HLge— 肉と米 超熟 (@wanda83526218) April 27, 2023
無水カレー作ってます(・∀・)
ルウは横浜舶来亭✨️これが一番うまい pic.twitter.com/m6q0JtZM70— クマ? (@kuuman6927) January 8, 2025
チキントマトカレー
マッシュルームとベーコンのスープめっちゃうまいー!
タマネギは飴色になるまで炒めて、ルーはこくまろと横浜舶来亭の辛口の二種類。🍛 pic.twitter.com/ImN6Vat4Cd— さだP (@tuyosi_206) July 13, 2025
朝飯はカレー!!!!
戦闘飯盒2型で同時調理したけど完璧な出来だった。具は新玉ねぎと豚バラだけ。
あと、横浜舶来亭カレーを初めて食べたけど、これめちゃくちゃうまいね。量少ない上に高いから食ってなかったけど事実うまい。 pic.twitter.com/k9zroRO29g— 伊丹 (@Ri_Su_Ka_Kao_Mo) May 18, 2024
「まずい」と感じたときの対処法・アレンジ案・レシピ
横浜舶来亭のカレーを食べて
・物足りない
・人工的に感じる
などの理由で『まずい』と感じてしまった場合でも、ちょっとした工夫やアレンジで美味しく仕上げることが可能です。
ここでは、家庭で簡単にできる対処法やアレンジ例を紹介します。
スパイスを足して本格感アップ
市販ルウはどうしてもスパイス感が弱い傾向があります。
市販のカレー粉やガラムマサラ、クミン、コリアンダーなどを少量加えて炒めると、風味がぐっと引き締まり、本格的な味わいになります。
辛さが欲しい場合は、チリパウダーやカイエンペッパーもおすすめです。
玉ねぎ・にんにく・生姜をしっかり炒める
基本の洋食テイストを活かしつつ、玉ねぎを飴色になるまでじっくり炒めると甘みとコクが増します。
にんにくや生姜を加えて炒めると香りも豊かになり、味の奥行きが深まります。
旨味調味料をプラスする
隠し味として醤油、ウスターソース、トマトケチャップ、はちみつ、味噌などを少量加えることで、コクとまろやかさが増します。
特にウスターソースは洋食カレーの味を引き立てる定番です。
具材を工夫して食感や味に変化を
肉は鶏肉や豚肉のほか、牛すじやソーセージ、ベーコンを使うとコクがアップします。
野菜はにんじんやじゃがいも以外にも、ナス、ピーマン、きのこ類を入れると旨味と食感が増し、味にメリハリがつきます。
仕上げに乳製品やココナッツミルクを加える
仕上げに生クリームや牛乳、ヨーグルト、ココナッツミルクを少量加えるとまろやかさが増し、辛さや人工的な風味が和らぎます。
特にココナッツミルクはエスニック風の変化球としておすすめです。
ご飯以外の食べ方を試す
カレーうどんやドリア、グラタンのソース代わりに使うなど、アレンジレシピも豊富です。
特にカレーリゾットやパンに付けて食べると、違った美味しさが楽しめます。
まとめ
エバラ食品の「横浜舶来亭」は、長年家庭用洋食調味料の定番として親しまれてきたブランドです。
特にカレーは、手軽に洋食の味を楽しめる点で評価される一方
・甘口すぎる味付け
・スパイスの不足
などから「まずい」と感じる人も一定数います。
その理由は、
・好みの違い
による部分が大きく、万人向けの安定感と手軽さが魅力である反面、スパイスやコクの深さを求める層には物足りなさを感じさせることがあります。
しかし、
・コストパフォーマンスの良さ
など、多くの魅力も存在します。
また、簡単なスパイス追加や具材アレンジ、旨味調味料の活用などで、自分好みの味にカスタマイズできるのも大きなポイントです。
今後は、消費者の多様なニーズに応えつつ、品質の安定化や風味の向上に取り組むことで、さらに多くの家庭で愛されるブランドであり続けることが期待されます。