ずんどう屋はまずい?うまい?評判や口コミも解説

豚骨ラーメンチェーン「ラー麺ずんどう屋」は、兵庫県姫路市発祥の人気ブランドで、関西圏を中心に全国展開。
・濃厚な豚骨スープ
・自分好みの脂
・麺の硬さ調整ができるスタイル
で支持を集めています。
しかしながら、検索ワードやSNSには
・クソまずい
といった辛辣な表現も散見され、評価は決して一枚岩ではありません。
本記事では、「まずい」と断言される意見を丁寧に掘り下げつつ、なぜ多くの人が
・クセになる
と語るのかを分けて考察します。
さらに、評価の分かれ目となる要因や、より楽しむための食べ方・店選びのポイントにも触れ、*終的にずんどう屋の味とはどういうものか?を多角的に整理します。
ずんどう屋とは
出典:https://zundouya.com/
「ラー麺ずんどう屋」は、2002年に兵庫県姫路市で創業した濃厚豚骨ラーメン専門店です。
九州・博多系とは異なる“姫路濃厚とんこつ”という独自のスタイルを掲げ、クリーミーでまろやかなスープと中太ストレート麺が特徴。
自家製チャーシューや味玉、替え玉などの豊富なトッピングも魅力で、こってり系好きのラーメンファンに広く支持されています。
また、スープの脂の量や麺の硬さが選べる「カスタマイズ性」も高く、全国に多数の店舗を展開。
24時間営業の店舗もあり、深夜のラーメン需要にも応える人気チェーンです。
「まずい」と言われる理由──ネガティブな声の具体的分析
「ずんどう屋」で検索すると、「うまい」「最高」「中毒性ある」といった肯定的な評価が多く見つかる一方で、「まずい」「もう行かない」「期待外れだった」といったネガティブなレビューも一定数存在します。
人気チェーンであるからこそ、多様な意見が飛び交いますが、「まずい」と評価する人たちは、一体どのような点に不満を感じているのでしょうか?
味が濃すぎる・脂っこすぎるという指摘
最も多いのが、
・脂がきつくて最後まで食べられなかった
といった、味の重たさに関する声です。
ずんどう屋は、いわゆる“濃厚系豚骨ラーメン”の代表格として知られており、一般的なあっさり豚骨や中華そば系を好む層には受け入れづらい一面があるのです。
スープの温度や味のばらつき
味のクオリティそのものではなく、店舗や時間帯による味の安定性に欠けるという批判も一定数見られます。
全国展開をしているチェーン店であるからこそ、味の安定感や品質管理の一貫性が問われるのは当然のことです。
接客や店舗環境に対する不満
味とは直接関係しないものの、「まずい」と感じた体験の背景には、接客や店内環境に対するネガティブな印象も影響しています。
どれだけ料理が美味しくても、接客や清潔感に問題があると「不快な体験」として記憶されます。
味の印象にも悪影響を及ぼすのは飲食業界ではよくある現象です。
価格と味のバランスに納得できない層も
ずんどう屋は、ラーメン1杯あたり1000円前後という価格帯で、セットメニューやトッピングを加えると一食で1500円近くになることも珍しくありません。
この価格に対して、味や満足感が見合わないと感じる人も一定数います。
特に、他のラーメンチェーン(丸源、魁力屋、一蘭など)と比較して“高め”という印象を受ける人には、価格に見合った価値が伝わりづらいことがあります。
テーマ性や方向性に合わない客層のズレ
ずんどう屋のラーメンは、
・替え玉ありき
・こってり好き向け
という方向性が明確で、それがブランドの魅力にもなっていますが、このコンセプトに合わない層が来店した場合、ミスマッチによる不満が起きやすいです。
特に、女性や年配層など「比較的あっさりしたラーメンを好む層」には、想定外の濃さがショックとして残りやすいようです。
SNSや口コミの“期待値の上昇”による落差
・SNSで話題だったから食べてみた
というように、口コミやバズによって期待値が高まった状態で来店すると、実際の体験とのギャップで“期待外れ”と感じるケースがあります。
これはどの飲食店にも起こり得ることですが、特に“熱狂的ファンが多い店”ほど、初見の人との温度差が大きくなりがちです。
。
「美味しい」と感じる人の声──根強いファンが絶えない理由
「ずんどう屋はまずい」との声も一定数ある中で、それとは真逆に
・あの味をまた求めて通ってしまう
という熱狂的なファンも多いのが事実です。
この章では、“美味しい”と感じる人々のリアルな声や、リピーターが絶えない理由を掘り下げます。
他のラーメンにはない「濃厚な豚骨スープ」の深みに魅了される人々
ずんどう屋の代名詞は、とにかく濃厚な豚骨スープです。
寸胴鍋でじっくり炊き出した豚骨は白濁し、まるでクリームのような舌触り。
一般的な豚骨ラーメンよりも脂が多く、パンチの効いた味が特徴です。
脂が多めでこってり感が強いにも関わらず、「食後に嫌な重さが残らない」と評価する人も多く、見た目ほど胃にもたれないバランス感覚もリピーターを生む理由の一つです。
麺のコシと小麦の香りがスープと相性抜群
ずんどう屋で使われている麺は、中太のストレート麺。
しっかりとしたコシと噛み応えがあり、スープとの絡みも非常によく設計されています。
特に、麺の硬さを「やわ・ふつう・かた・バリカタ」から選べることで、自分好みの食感を追求できる点が、味にうるさいラーメンファンからの信頼につながっています。
自家製チャーシューとトッピングの完成度が高い
ずんどう屋の魅力は、チャーシューにも妥協がない点です。
肉厚でジューシーなチャーシューは、炙りの香ばしさと脂の甘みが絶妙で、単体でも満足度が高いと評判です。
さらに、味玉・ねぎ・きくらげ・のりなどトッピングのバリエーションも豊富で、好みに合わせてカスタマイズできる自由度も支持されています。
ライス・高菜・にんにく無料!“サイドの充実”がコスパ最強
ずんどう屋の特徴として、無料トッピングが充実している点が挙げられます。
白ご飯に合うピリ辛高菜や、ニンニクチップ、おろしニンニクなどが卓上に置かれていて、好みに合わせて自由に追加できます。
こうした“自分好みの味変”が可能な仕組みは、常連が飽きずに通い続ける理由の一つ。
サイドメニューの自由度の高さ=味の楽しみの広がりとなり、満足感をさらに後押ししています。
深夜まで開いている利便性と「背徳感」の中毒性
都市部のずんどう屋の多くは、深夜遅くまで営業しており、中には24時間営業の店舗もあります。
この**“いつでも行ける”安心感**と、深夜にこってりラーメンを食べる“背徳感”が多くのファンを虜にしています。
特に、不規則な勤務の人たち(医療・飲食・物流系)からの支持が厚いのも、営業時間の柔軟さが理由です。
接客の丁寧さ・活気ある雰囲気も好印象
ずんどう屋は「ラーメンの味だけでなく、接客の雰囲気がいい」という声も多いです。
店舗によって差はあるものの、
・丁寧な説明
・スピーディーな配膳
など、飲食店としての基本を押さえた対応が評価されています。
飲食店において“味以外の要素”も重要ですが、店舗ごとのサービスレベルの高さが、結果としてファンの安心感とリピートにつながっているのです。
地元・姫路から全国へ広がる「ご当地ブランド」感
もともと兵庫県姫路市で創業したずんどう屋は、関西を中心に全国へ展開してきたラーメンチェーンです。
この「地元から全国へ広がるストーリー性」も、特に関西圏の人々から熱い支持を受ける理由となっています。
ラーメン業界は激戦ですが、“地元発の味を守り続ける”ブランドとしての信頼が、全国展開しても根強いファンを維持する要因となっています。
口コミ
まずい・美味しくないと言う口コミ
沢山食べたかったので、新宿歌舞伎町「ずんどう屋」のセットメニュー
唐揚げとチャーハンが先に来たときはそこそこの味かと期待したが、ラーメンがクソまずい、初の昼訪問だったので外人しかいないからなのかテロテロでスープが濁ってる…最低限の指導くらいしろよ!さらには pic.twitter.com/e6Baf3hfrR— 御門凛(Rin Mikado) (@story_in_sleep) May 12, 2025
酔って空いてる店で行きたい店無くてせっかくだから、どこかのタイミングで行かなきゃと思ってた(行かなディスれない)人生初のずんどう屋きてみたけど、メニューからなめすぎ🤤普通のはどこ?
そして案の定クソまずいし想像どおり🐱良かったー。高菜もまずい。俺は今、人生で最後の体験をしている pic.twitter.com/14uSE9Pngn
— 🎀ゆたまる水産なの❕🎀 (@Tgethym_lots) April 4, 2025
ずんどう屋まずい
— MARK (@mark_nc07) February 12, 2016
初めてずんどう屋に。
はっきり言ってクソまずい。
チャーシューはアブラアブラやし。
これで1100円て。
潰れてしまえや。 pic.twitter.com/zw4XNd7FrW— 名無し (@w8TYl3MnlBdGQDW) December 22, 2020
ずんどう屋っておいしくないね。チャーハンはおいしいけどラーメンまずい。
こんなに甘い系だったっけ?しょっぱいのが好きだからずんどう屋はもういいかなー。— @名無し (@ghijkl4567) May 8, 2025
うまいと言う口コミ
みんなが語彙力ごと胃に放り込んじゃうことでお馴染みの「ずんどう屋」に初めて行ってきました。
まじうめーなんかすんごいうまい味!こいつが噂のパンチ力だ!力こそパワーだ!?って思いましたよね。 pic.twitter.com/z9ol0MngVR
— たまに二次会行きます (@coffeenodog) August 1, 2025
ずんどう屋マジで超うまい!!! https://t.co/McAS0OAM9p pic.twitter.com/DyHWyDgdkA
— おかだまさたか@自転車技士声優 (@okadamasataka) March 1, 2025
ずんどう屋うまい pic.twitter.com/qYJBSqShLG
— まつりか (@matsurika2006) August 2, 2025
今日の昼食🍜
姫路発祥ずんどう屋 味玉ラーメン✨️✨️
うまい😋 pic.twitter.com/1oXKkYZv4Q— かつぞうさん (@katsuzousan777) April 23, 2025
うまい!高菜無限食い!!!
(ずんどう屋数珠繋ぎ!) https://t.co/QCK6IxxLFO pic.twitter.com/wF52R5rpSF
— ななな( 鎌屋のお嫁 ) (@ymgchiyoichi723) April 22, 2025
まずい人にもおすすめの食べ方と対策
好みが分かれるチェーンゆえ、「まずい」と感じる人にも、楽しめる方法があります。
脂の選択や麺の硬さ調整は初めに確認する
・普通
・こってり
・スーパーこってり
の中から選べる脂量、自分の好みに合わせて注文時に確認すると味のマッチングが格段に上がります 。
にんにくや辛子高菜で味変しよう
無料提供されるトッピングは、自分の好みに合わせて味を調整できる有効な手段。
特に飲食後半は、こってりスープも食べやすくなります 。
温度・湯切りを見極める
スープがぬるいと感じる場合、店員に熱めのスープでお願いする。
麺の湯切りをしっかりしてもらうことで改善される場合があります 。
炙りチャーシューや煮卵などトッピングはバランスよく
脂感が苦手な人は、チャーシュー抜きや薄切りトッピングを選ぶことで、スープとのバランスを整えやすくなります。
ずんどう屋の“まずい”と“美味しい”、その評価の本質とは
ずんどう屋の評価は、万人向けではないけれど、特定の嗜好に非常に合致する味という性質によって大きく分かれます。
・リピート層は“カスタマイズ機能を活かせる人”
・ネガティブな声は混雑や店舗対応による体験に由来することも多い
また、サブスク感覚で訪れる常連の存在、口コミでの
・他にはない味
という表現からも、味そのものへの情熱と個性の強さが伺えます。
まとめ
脂っこい豚骨ラーメンを苦手とする人:濃厚でクドく、合わない可能性が高い
濃厚な豚骨味や自分好みに味変を楽しむ人:クセになる楽しさと満足度が高い
すなわち「まずい」という印象は、味そのものより、好みとのミスマッチや期待とのギャップに起因していると言えるでしょう。
一方で、
・深い豚骨風味
・食後の満足感
そうした体験を求める人には、ずんどう屋こそ“うまいラーメン”と言える選択肢です。